ウッドデッキと縁側どちらが快適?施工の種類から注意点まで解説

縁側とウッドデッキはどちらも木や人工木材で作られ、庭に面して設置されるため混同されがちですが、どのような違いがあるのでしょうか?素材や大きさは様々な種類がありますが、大がかりなものでなければDIYしたいとお考えの方もいらっしゃいますよね。
本記事では、・縁側とウッドデッキの違い ・DIYと業者の施工方法の違い ・設置前に知りたいリスクや注意点 について詳しく解説いたします。
DIYのコツもご紹介しているので、ご自宅でウッドデッキ設置を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7727
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ
MINO株式会社 nuan.jp

1.縁側とウッドデッキの違いについて

縁側とウッドデッキは、どちらも庭に面して設置されているため混同されやすい存在です。
住まいに、より過ごしやすいスペースが設けられるという共通点がありますが、縁側とウッドデッキにはどのような違いがあるのでしょうか?

1-1.縁側は基本的に軒(屋根)に収まる

縁側は日本建築で見られる、部屋の外側に設置された板張りの廊下・通路を指します。

部屋と部屋を移動するための通路や一休みするための空間としても使われますが、屋内と屋外の間に縁側を置くことで暑さ・寒さを和らげる働きがあります。

縁側は家の一部で、基本的に屋根の中に収まる広さで作られます。
一般的な縁側はガラス戸や雨戸が設置されていますが、雨戸等がないもの・後から設置したものは濡れ縁と呼ばれています。

まれにテーブルなどが置けるほど広い「広縁」という縁側もありますが、基本的には縁側は細長い通路状であることが多いようです。

1-2.ウッドデッキは独立したテラス

ウッドデッキも縁側のように庭に面していますが、家の一部ではなくテラスとして独立した構造となっています。
ウッドデッキには屋根が付けられないため、防虫性・耐久性の高い木材か人工的な素材で基礎からしっかりと作られます。
タイプや庭の広さなどによっても異なりますが、一般的に縁側よりも広く、テーブルセットを置いたりして屋外の解放感を楽しむために利用されます。
プライバシーや安全性の観点から、手すりや目隠しを付けるケースも珍しくありません。

家とは別々に施工するため、取り換えなどがしやすい・アレンジが利くという特徴があります。
庭以外にも玄関前に設置するケースもあり、最近ではベランダ用のウッドデッキも販売されています。

2.ウッドデッキはDIYでも設置できる?プロの施工方法との違い

ウッドデッキを設置する方法として業者に依頼するか、自分でDIYをするかの2通りがあります。

業者に依頼する場合のメリットとして、以下のようなものがあります。

・プロの作業で効率よく設置できる
・施工しにくい場所や大規模なデッキでも施工できる

希望するサイズや設置場所にもよりますが、経験豊富な業者に依頼すれば短期間の施工でウッドデッキが設置できます。
また、傾斜があったりボコボコしていたりして施工がしにくい場所でも設置できるのは、プロならではのメリットだと言えるでしょう。

一方、デメリットとして費用面と時間が挙げられます。
ウッドデッキの費用にプラスして工事費がかかり、相場は依頼する業者によって大きく異なります。
ハウスメーカーや工務店などに依頼する方も多いですが、外構・エクステリアを専門にしている業者に直接依頼した方がマージンや手数料分を抑えられるでしょう。

とはいえ、やはり工事を頼むとそれなりのお値段がかかるようです。
大手エクステリアメーカーの相場を見てみると、1㎡あたり3.6~5万円近くかかるようです。
サイズが大きいと1㎡あたりの値段は低くなりますが、トータルの価格は大きくなります。

また、施工自体は短期間であっても業者選び→見積り→現場調査→商談→工事と、多くの工程が必要で時間がかかる点は念頭に置いた方がよいかもしれません。

2-1.小さいものや簡易的なウッドデッキならDIYも可能

DIYでウッドデッキを設置すると、

・自分で基礎から行わなければならない
・材料費以外にも工具費がかかる

などがデメリットと感じるかもしれません。

たしかに、ウッドデッキはデッキ部分だけでなく、柱、コンクリートなども必要です。
しかし、小さいサイズのウッドデッキや、専用のキットなどを利用すれば意外なほど手軽にウッドデッキが自分で設置できます。

DIYがお好きな方や、費用を節約したい方におすすめです。

3.ウッドデッキを設置することで考えられるリスク・注意点

ウッドデッキは空間を有効に使えることから高い人気がありますが、設置によるリスクや注意点も存在します。
対策が取れるように、どんな点に注意すべきか事前に押さえておきましょう。

3-1.シロアリの被害

天然の木材を使ったウッドデッキで心配なのは、シロアリ被害です。

特に、ソフトウッドと呼ばれるスギ・ヒノキ・ウエスタンレッドシダーなどは、比較的安価ではあるものの雨水に弱いため定期的なメンテナンスが必要です。
もしも、シロアリによる被害が出たらウッドデッキは全て取り換えなければなりません。 雨林・イペ・イタウバなどのハードウッドは、密度が高いため硬く、防虫効果も高いためウッドデッキに向いていますが、コストは高くなります。
また、加工が難しいのでDIYでこれらの木材を使うのは難しいかもしれません。

彩木は人工木材なので、白アリを寄せ付けません。

3-2.雨風による劣化

ウッドデッキは外気に晒され続けるため、丈夫な素材であっても雨風や紫外線による劣化は免れません。

紫外線に強い酸化チタンがブレンドされたワックスや塗料を塗る方法もありますが、完全に天候や紫外線から受けるダメージをなくすことはできません。
また、雨で木材に水分が溜まると、木材腐朽菌が繁殖し木材が腐って脆くなってしまいます。

虫や外気のダメージを軽減させ、費用を抑えるためには人工木を使うのがおすすめです。
彩木の人工木はアルミとウレタンをブレンドしているため雨が降っても水分を含まず、ささくれもないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

4.自分でウッドデッキを設置する手順と長持ちさせるためのコツ

施工というと大がかりな工事が必要だと感じてしまうかもしれませんが、工程とコツを押さえておけばDIYでもちゃんとウッドデッキが設置できます。

特に初めて自分でウッドデッキを設置する際のコツは、ずばり「シンプルなデザインにする」ということ。
凝ったデザインにすると加工作業が増えますし、木材の切り口が大きくなり外気に晒される面積が増えてしまいます。

詳細な工程とコツについてはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご確認ください。

5.ウッドデッキを手軽にDIYするなら専用のキットがおすすめ

手軽にウッドデッキを設置したい方におすすめなのが、専用のキットです。
デッキ部分の材料・根太・大引・束柱などウッドデッキに必要な部品がセットされているので、無駄がありません。

彩木シリーズは、オリジナルの人工木を使用したDIY用ガーデンデッキセットが人気です。
人工木は熱くなりやすく、見た目が不自然というイメージがありましたが、彩木は熱伝導率の低いウレタン材を使っているため天然の木材と同程度の熱容量です。
また、天然木を方取りした型枠を使用し、職人による塗装加工で天然木材な豊かな風合いを再現しています。

種類も様々で、ガーデン用デッキ、バルコニー用デッキ、濡れ縁風デッキなど、住宅のタイプや希望に合わせてデザインが選べます。
耐候性・耐久性に優れているため、メンテナンスが不要で長年快適に使用できます。

まとめ

ウッドデッキは、縁側とは違い家とは別に独立した構造のテラスとして多目的に使われます。

・業者に依頼すると場所に問わず設置できるが、費用と時間がかかる
・DIYは作業にコツが必要なものの、費用を抑えられる
・彩木シリーズ等専用キットを使えば、材料集めなどの手間が省けて自分好みのデザインが選べる
上記3点が本記事のポイントでした。

彩木シリーズはカタログやサンプル請求も可能なので、ウッドデッキ設置をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

動画集

彩木ガーデンデッキ施工動画

彩木ガーデンデッキ施工動画

【Deck House】一宮展示場歩いてみた

【Deck House】一宮展示場歩いてみた

  • 7727
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

住宅設備メーカー

MINOは人工木材『彩木』を長野県の自社工場で製造し、『彩木』を使用したウッドデッキ等のエクステリア製品を設計、制作、全国販売しているエクステリアメーカーです。…

MINO株式会社さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア