
土鍋でごはんを炊こう!本当においしいごはんの炊き方を実践解説
炊飯器で炊いたごはんはもちろん美味しいのですが、一度は挑戦してみてほしいのが「土鍋ごはん」。ふっくらツヤツヤの仕上がりや、噛みしめるほど口の中に広がる甘みは土鍋ならではです。今回はそんな土鍋ごはんの炊き方を解説します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10583
- 182
- 0
-
いいね
-
クリップ
土鍋でごはんが炊けるってほんと?
土鍋で炊いたごはんはおいしい、と聞いたことがありませんか? そんな噂を耳にして挑戦してみたものの、土鍋の扱いがわからない、焦げてしまった、水加減がわかりにくい、などの悩みもあるかもしれません。
土鍋でごはんを炊くのは特別なものではなく、家庭でも簡単に挑戦できる調理法です。また、土鍋でごはんが炊ければ、炊飯器が壊れたときでもおいしいごはんが食べられます。そこで、土鍋でごはんを炊く方法を見てみましょう。
1. 炊飯器が使えない場合があるかも……
毎日問題なくごはんが炊けていた炊飯器も、ある日突然壊れてしまうことがあります。毎日の食卓には欠かせないごはん。例えば、炊飯器が壊れた日が子どものお弁当作りの日だったらと思うと、ヒヤリとしてしまうでしょう。
2. 計量、研ぐ
今回使用するのは100均で売られている土鍋。コンパクトなサイズで1合のお米を炊くのにちょうどいい大きさで、一人暮らしの方や夫婦だけの家庭にもおすすめです。
今回炊くのは1合なので、お米用の計量カップ1杯分。お米専用の計量カップは180cc(180ml)なのに対し、一般的なカップは200cc(200ml)あります。
代用する場合は量が違うため、測り間違いに注意してください。ちなみにお米1合は約150gのため、はかりを使って測ることもできます。
計量カップにお米をあふれるくらい入れたら、箸などを使ってすり切りで正しい分量を取り分けましょう。
最初に使う水は吸収しやすいため、お米に入れたらすぐに捨てます。理想は浄水器にかけたきれいな水がベスト。最初の水を入れたら、軽く2~3回混ぜ合わせ、すぐに水を捨てましょう。
水をしっかり切った状態でお米を研ぎます。指を立てた状態でお米をシャカシャカと研ぎましょう。力を入れて研ぐとお米が割れる原因となるため避けます。ギュギュと押し付けるのも避けてください。研ぐ作業は1回のみでOKです。
3. すすぎ、浸水
1回研いだお米は、水を入れて底を軽くかき混ぜたら、研ぎ汁を捨てます。その後、水を溜めたらすばやく捨てる工程を2回やりましょう。合計で3回すすぎます。
研いだお米は浸水してから炊くと、おいしく仕上がります。夏は30分、冬は1時間が目安。浸水が終わってザルに上げたら、水を切ります。
必要な水の分量を加えて炊きましょう。1合に必要な水の量は200ccです。
4. 炊く、蒸す
最初は強火にかけて、グツグツと沸騰するまで加熱します。
土鍋のふたの穴から蒸気が噴き出すため、沸騰したらすぐにわかるはず。
グツグツしてきたら弱火にして、6~7分加熱してください。バチバチという音がしたら強火にして5秒加熱させ、火を止めます。
ふたを少し開けてみて水分がなくなっていれば炊きあがり。その後は蒸らしの工程に入ります。
炊きあがったごはんは10分蒸らしたら完成です。
研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分もあればおいしい土鍋ごはんができあがります。土鍋で炊いたごはんは、おこげもできておすすめです。
まとめ
土鍋で炊くと、ふっくらとおいしいごはんになりました。100均の土鍋で炊くごはんは、コツさえわかってしまえば、調理の合間に準備してさっとごはんを炊けるようになります。
- 10583
- 182
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯器以外でご飯を炊いてみよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ポイント3つで失敗なし♪めんつゆでラクラク♪『本気のとろとろ半熟煮卵』Yuu
-
ニトリの小鍋でご飯を炊いたら、最速10分で炊きあがったのにはまいった!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
簡単入れるだけ!土鍋で炊く白米とタコ飯のご紹介です。らん
-
お弁当に前日作り置き♪味付け卵の作り方chiho
-
マルチクッカーを使ってみた!煮る、炒める、蒸すが全部できるって本当?【電気圧力鍋レビュー】LIMIA編集部
-
この季節に美味しい、あつあつトロトロの牛すじ塩煮込み、作ってみませんか?mika
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方、其の二❤︎mika
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!mika