家にネズミが出るのはなぜ?侵入経路などの特徴から駆除方法まで解説
家に出るネズミの種類は主に3種類! フンや音からわかるネズミがいるか確かめる方法から、侵入経路、駆除方法などについてもご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16522
- 29
- 0
-
いいね
-
クリップ
家に出るネズミは3種類
家に出るネズミは以下の3種類です。
- ドブネズミ
- クマネズミ
- ハツカネズミ
それぞれ好む環境が違っており、都市部や自然の多い場所など地域によって現れるネズミの傾向が変わります。それぞれのネズミの特徴について詳しく解説していくので、ひとつずつ見ていきましょう。
「ドブネズミ」の特徴
都市部に多く見られるのがドブネズミです。体長22〜26mmで耳が小さくお腹が灰色、しっぽが短いのが特徴です。獰猛で肉や魚などを好み、なんでも食べます。
運動能力に関しては泳ぎが得意ですが、綱渡りや立体的な動きは苦手なため高いところに現れることはありません。活動場所は床下や下水道、川が近い場所などを好み、外から家屋に侵入することが多いです。
フンの形は先がとがっていて太いのが特徴です。
特徴 | ・都市部に多く見られる ・なんでも食べる(とくに肉や魚を好む) ・泳ぎが得意 |
見分け方 | ・大型(体長22~26mm) ・耳が小さい、お腹が灰色、しっぽが短い |
フン | 先がとがっていて太い |
「クマネズミ」の特徴
天井裏や高いところで多く見られるのがクマネズミです。体長14〜20cmで耳が大きく体はスリムで、しっぽが長いのが特徴です。何でも食べますが非常に警戒心が強いネズミです。
運動能力に関しては泳ぎが苦手ですが、綱渡りや立体的な動きが得意なため天井など高い所を好みます。活動場所は天井や壁の中など高い場所などを好み、家屋に巣を作って住み着くことが多いです。
フンの形は細長く、動きながら排泄するためバラバラの場所に落ちているのが特徴です。
特徴 | ・天井裏や高いところで多く見られる ・警戒心が非常に強い ・なんでも食べる(とくに雑穀) ・泳ぎが苦手 |
見分け方 | ・中型(体長14~20cm) ・耳が大きい ・体がスリム |
フン | 細長く、バラバラの場所に落ちている |
「ハツカネズミ」の特徴
自然の多い郊外や農村で見られるのがハツカネズミです。体長6〜9cmで耳が大きく小柄で、しっぽが短いのが特徴です。好奇心旺盛で、何でも食べます。
運動能力に関しては泳ぎが苦手ですが、綱渡りや立体的な動きが得意です。活動場所は狭い場所を好み、家具の隙間に巣を作ることがあります。繁殖能力が非常に高いため、家に住み着くとすぐに増えてしまうため早めの駆除が必要です。
フンの形は米粒のように小さく、両端がとがっているのが特徴です。
特徴 | ・なんでも食べる(とくに雑穀) ・泳ぎが苦手 ・活動場所は狭く、巣をつくることもある ・繁殖能力が高い |
見分け方 | ・小型(体長6~9cm) ・耳が大きく小柄 ・しっぽが短い |
フン | 米粒のように小さく、両端がとがっている |
ネズミの侵入経路はラットサインでわかる!
ネズミが通った後は、糞尿があったり体の汚れが黒く残ることがあります。このような、ネズミがいる痕跡のことを『ラットサイン』といいます。また、ネズミの種類を見分けるために、ラットサインがあった場所も重要です。
高所で痕跡があった場合は、立体的な動きが得意なクマネズミの可能性が高いです。ドブネズミとハツカネズミは高いところにはあまり登りません。
ラットサインを理解して、ネズミの種類を判別し侵入経路を特定することが重要です。ネズミの痕跡を見つけて素早く駆除しましょう。
ラットサインの主な例は以下のとおりです。
- 柱や壁に黒い汚れ
- 物がかじられた跡
- 落ちている糞
家でネズミが出た時の被害について
ネズミが家屋に発生した場合、人体と家屋への被害が懸念されます。それぞれについて解説していきます。
家でネズミが出たときの「人体」への被害
ネズミが発生した場合、人体への被害が起こる可能性があります。ネズミはさまざまな菌や寄生虫を保有しており、病気を媒介する動物です。懸念される被害について以下にまとめました。
- 感染症
- 糞尿による食中毒や赤痢など
- 寄生虫によるペスト、ツツガムシ病など
ネズミのフンにはサルモネラ菌やレプトスピラ菌が存在する可能性があります。
またダニを持っていることが多く、ダニが人間を刺すことで起きるペストやツツガムシ病の被害も考えられます。
ネズミは菌や害虫を屋内に持ち込んで、病気をもたらす有害な生物です。
家でネズミが出たときの「家屋」への被害
ネズミの歯は生きている間、伸び続けるためさまざまな物を噛んで削る習性があります。ネズミによって起きる家屋の被害について以下にまとめました。
- 柱や家具をかじって破損させる
- 配管をかじってガス漏れや漏電を起こす
恐ろしいのは家に通っているガスや電気の配管をかじってガス漏れや漏電が発生し、火災を引き起こすという被害です。配管は人間の目の届かないところにあるため、知らない間に被害が広がります。
家屋の被害を受けないためにネズミを屋内に侵入させないことが、非常に重要です。
ネズミを家から追い出すには?自分で駆除する方法
ネズミの駆除を自分で行う場合は、捕獲か駆除の2つの方法があります。それぞれについて解説していくので、ひとつずつ見ていきましょう。
捕獲する方法
ネズミは部屋の隅や物影を移動するので、通り道に罠を設置して捕まえましょう。
罠と一緒に殺鼠剤をあわせて使うと、ネズミが弱って判断力が低下し、罠にかかりやすくなります。
仲間がいなくなった場所にはネズミは近寄らなくなるため、1匹捕獲したら違う場所へ罠をしかけるのが重要です。
駆除する方法
ネズミの駆除方法は以下の方法があります。
- 忌避剤(スプレー、くん煙剤等)を使う
- ネズミが嫌いな音を使う
- 毒エサを使う
薬剤や毒エサを使うのが一般的な方法で、家から追い出すか毒エサで死なせる方法の二通りに分かれます。
毒エサの場合は死骸が家の中に残ってしまうため、見つけた後に処理が必要になります。死骸を見たくない場合は薬剤や嫌いな音を出してネズミが住みにくい環境をつくり、追い出しましょう。
ネズミが出る家の特徴
- 1.ネズミのエサとなるものが豊富にある
- 2.巣材が豊富にある
〈1〉ネズミのエサとなるものが豊富にある
ネズミは2~3日食べない期間が続くと餓死してしまうこともあるため、エサとなる食料が豊富にある家に住み着きやすい傾向にあります。
床などをこまめに掃除をしたり、食べ残しは密閉できる容器で保存するなどしましょう。
〈2〉巣材が豊富にある
ネズミは、巣をつくるためにティッシュ・段ボール・断熱材・衣類などのやわらかく保湿効果のある材料を使います。
また、ゴミの多い家も同じようにネズミにとって住みやすい環境となるため、きれいな家の状態を保つようにしましょう。
ネズミの侵入経路の主な例は?
- 天井
- エアコン
- 換気扇
- 床下
- 壁の割れ目
- 配管
- ブレーカー
- 雨戸の戸袋
- トイレ
- キッチン
また、ネズミの侵入口が対策されていない家だと、ネズミの侵入を許しやすいです。とくに、ハツカネズミなどの小さなネズミは、1cm程度の隙間さえあれば簡単に侵入してきます。
ネズミの侵入口になりやすい場所については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください。
家にネズミが出たら業者に駆除を依頼しよう!
自分でネズミを駆除するのが難しい場合は、ねずみ110番の利用がおすすめです。
個人の場合は14,320円(税込)〜、店舗オーナーの場合は21,800円(税込)〜依頼が可能です。電話でのご相談は24時間365日受付中のため、ねずみ駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
【Q&A】家でネズミが出たときのよくある疑問
Q1. 家で出るネズミの種類は?
Q2. 家にネズミが出るのはなぜ?侵入経路は?
Q3. 家でネズミが出た時の駆除方法は?
・ネズミが嫌いな音を使う
・毒エサを使う
毒エサの場合は死骸が家の中に残ってしまうため、見つけた後に処理が必要になります。死骸を見たくない場合は薬剤や嫌いな音を出してネズミが住みにくい環境をつくり、追い出しましょう。
家に出るネズミに関する記事をチェック
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年10月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 16522
- 29
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クマネズミの駆除方法を解説!早期対策でネズミ被害を減らそうLIMIA編集部
-
ドブネズミの特徴と対策は?大きさと住み着く場所を紹介!LIMIA編集部
-
家に出る蜘蛛を殺さない方がいい理由とは?対処方法と毒蜘蛛も紹介LIMIA編集部
-
ハツカネズミの特徴|寿命や見分け方・ペットにできるかを解説LIMIA編集部
-
ネズミが多く出る時期を解説!習性を把握して早期に対策しようLIMIA編集部
-
ネズミの侵入口はどこ?100均でも買える侵入防止グッズも紹介LIMIA編集部
-
ネズミは昼間どこにいるのか解説!駆除や予防対策なども紹介LIMIA編集部
-
イタチのエサとは?対策方法や駆除・捕獲について解説LIMIA編集部
-
ネズミがいるか確かめる方法は?マンションに出た場合の対処法も解説LIMIA編集部
-
ネズミも冬眠する?冬のネズミの生態と対策について徹底解説LIMIA編集部
-
アシダカグモは駆除不要!生態や飼育する際のコツについても解説!LIMIA編集部
-
ドブネズミの駆除方法を徹底解説!侵入経路の対策などで被害を防ごうLIMIA編集部
-
ハツカネズミの寿命は20日?生態や駆除方法などを詳しくご紹介LIMIA編集部