ハクビシンとは?特徴や見分け方、被害の対策方法も解説

ハクビシンとはどんな動物なのか詳しくご紹介します。ハクビシンは害獣であるため、特徴や見分け方を知って被害を受ける前に対策しましょう。被害の対策方法も解説しているので参考にしてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 12270
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ハクビシンとは?

近年、都市部の住宅地などでもハクビシンを目撃することが多くなっているといわれています。ここでは、ハクビシンはどんな動物なのか詳しく解説します。

ハクビシンはジャコウネコ科

ハクビシンはタヌキとよく間違えられる見た目をしていますが、ジャコウネコ科の動物です。漢字では「白鼻芯」と書き、その名の通り白い鼻筋が特徴で、額の部分から鼻にかけて白い線が1本あります。

ハクビシンは外来種

ハクビシンは、もともとは東南アジア、中国南東部、台湾、インド、東南アジアなどの南方の国に生息していました。日本ではかつて毛皮用として輸入されたハクビシンが繁殖したといわれていて、外来種の1種とされています。

ハクビシンの特徴

白い鼻筋が特徴のハクビシンですが、ここではそのほかの特徴について解説します。

ハクビシンの体長

ハクビシンの体長は約90〜100cmほどで、体の半分がしっぽであることも大きな特徴です。体の大部分が灰褐色で、四肢は短く黒色をしていますが、しっぽの先が白色であったり、鼻の先が黒っぽいハクビシンもいます。

ハクビシンの生息地

もともとは東南アジアや台湾に生息していたハクビシンですが、徐々に日本の四国、静岡県、山梨県、福島県などに繁殖し始め、現在では全国各地に生息するようになりました。

自然の多い山間部から人の多い住宅地まで幅広く生息し、野生だけでなく天井や屋根裏などの人の目につかない場所を好んで住みつきます。

ハクビシンの生態

ハクビシンは果物を好んで食べるほかにも、野菜や穀物などの農作物や、昆虫やネズミなどの小動物も食べます。夜行性なので、日中は天井や屋根裏に潜んで眠っていて、夜になると食べ物を探して動き回ります。

ハクビシンの身体能力

ハクビシンは身体能力が高く、木登りが得意で細い枝でも平気で登ります。バランス感覚にも優れているため、足で物をつかみながら歩くことができ、電線の上もするすると歩いて移動します。

高さ110cmほどまでジャンプすることもできますが、別の木に移動するときは1度下に降りてから登るので、木から木へのジャンプは苦手なようです。

似た動物とハクビシンの見分け方とは

ここでは、タヌキやアライグマ、アナグマ、イタチなど、ハクビシンとよく間違えられる動物との見分け方について解説します。動きが早いので見分けるのが難しい場合もあるかもしれませんが、落ち着いて観察してみましょう。

ハクビシンとタヌキの違い

タヌキの特徴は目の周りの黒い模様です。アライグマも目の周りが黒いですが、タヌキとは異なり模様がつながっています。ハクビシンの目の周りには丸く黒い模様はありません。

タヌキは木登りはできないですが、ハクビシンはスルスルと電線や木を登っていくのも大きな違いです。足跡も異なり、タヌキは4本指で丸い足跡ですが、ハクビシンは5本指で細長いので確認してみましょう。

ハクビシンとアライグマの違い

アライグマの大きな特徴はシマシマのしっぽです。アライグマのしっぽはフワフワしていて太く、ハクビシンのしっぽが細長いこともわかりやすい違いといえるでしょう。

目の周りの黒い模様はタヌキと似ていますが、模様がつながっていればアライグマです。

ハクビシンとアナグマの違い

アナグマは、すらっとした体つきのハクビシンと異なり、まるまるとした太めの体型をしています。しっぽもハクビシンのしっぽは細長いですが、アナグマのしっぽは短いです。

またハクビシンは屋根裏などの高い場所を好みますが、アナグマは土を掘ったり低い場所を好みます。

ハクビシンとイタチの違い

ハクビシンとイタチの違いは体の大きさです。ハクビシンの体長は約90〜100cmほどありますが、イタチは約15〜40cmほどと小柄です。そのほかの似た動物と比べてもスリムで体が小さいです。

しっぽの長さも異なり、イタチのしっぽは短く、ハクビシンのしっぽは胴体と同じくらいの長さがあるのもわかりやすい違いといえるでしょう。

ハクビシンをペットにすることは可能?

ハクビシンは、鳥獣保護法によって自治体の「生涯飼養許可」がなければペットにはできません。ただし害獣であるため許可がおりない可能性もあります。

病気やケガなどを理由に保護という形でペットにできるケースもありますが、ハクビシンは犬や猫などと違い躾をするのが難しい動物なので、糞尿の問題などからペットには向いていない動物といえるでしょう。

ハクビシンによる被害とは?

かわいらしい顔をしたハクビシンですが、どのような問題があるのか具体的な被害事例を紹介します。

畑の野菜や果物、ゴミを荒らす

畑で育てている農作物や果物をハクビシンに食べられてしまう、ゴミ捨て場をハクビシンに荒らされてしまう、といった被害が多発しています。タヌキと異なり、ハクビシンは木登りが得意なため、被害を防ぎにくいことも厄介です。

屋根裏や床下に住み着く

近年、都会に住みつくハクビシンが増えています。住まいの屋根裏がハクビシンの巣になっている事例が多いため注意が必要です。ハクビシンは自分の巣に糞尿をするため、その糞尿が溜まっていき異臭だけでなく、ダニやノミが繁殖したり家が腐ったりします。ハクビシンは1度住みつくとそこから離れないので対策が必要です。

ハクビシンによる被害の対策方法

  • 侵入経路を作らない
  • ゴミを放置しない
  • 忌避剤(きひざい)を利用する

ハクビシンを見かけたら、被害を受ける前に対策をとることが大切です。

農作物を荒らされないよう対策したり、生ゴミペットやフードを外に置かないようにしたり、ハクビシンの嫌う忌避剤をまいたりすることで、ハクビシンを寄せ付けないようにしましょう。

屋根裏などに侵入できないように、隙間を塞ぐことも重要です。

ハクビシンの駆除はプロに相談しよう!

ハクビシンは家の隙間から入り込み、屋根裏に住みつくので、個人では対応しきれないケースも多いです。またハクビシンなどの野生動物を許可なく捕獲したり駆除することは鳥獣保護法によって禁止されています。

ハクビシンを見かけたり、屋根裏で音がするなど困ったときには、被害が大きくなる前に専門家に相談しましょう。ハクビシンを熟知したプロが、ハクビシンが侵入できないように環境を整えてくれます。

害獣駆除110番がおすすめ!

ハクビシンを見かけたら、「害獣駆除110番」の利用がおすすめです。

14,300円(税込)から依頼でき、事前の見積もりは無料。害獣駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。

電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、ハクビシンなどの害獣の駆除に困ったら、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。

※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に確認したうえで調査・見積もりに費用が発生する場合があります。

ハクビシとはどんな動物か知って被害を受けないようにしよう!

ハクビシンはかわいい顔をしていますが、住みつくと問題のある動物なので、見かけたら畑や屋根裏の被害を受ける前に対策をしましょう。ハクビシンを安全に追い出すためにはプロに相談するのがおすすめです!

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 12270
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア