ネズミ駆除は市役所や区役所に相談できる?自治体の対応やネズミ駆除の方法を解説
本記事では市役所や区役所など自治体の対応も含め、ネズミ駆除の方法を紹介します。人間の生活に害をもたらす「害獣」のひとつに数えられるネズミ。もしも居ついてしまったら、本記事を参考にして一刻も早く駆除を行ってください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8052
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
市役所や区役所に相談したらネズミ駆除をしてくれる?
市役所や区役所、および保健所は、実際にネズミ駆除を行えません。
しかし、ネズミ駆除をはじめ害獣に関する相談先のリンクを、ホームページで公開している自治体はあります。住んでいる地域の自治体についても、ぜひ一度確認してみてください。
筆者自身、ネズミ被害による恐怖と騒音で熟睡できず、さらに野菜や石鹸、電気コードに歯形が残っているといったことがありました。平穏な日常を取り戻すためにも、早めに相談して駆除の方向性を決めましょう。
参考リンク:公益社団法人 日本ペストコントロール協会 公式HP
ネズミ駆除は無理でも助成金(補助金)の相談はできる?
ホームページで相談先を公開しているほか、ネズミ駆除に使える道具を貸し出したり、駆除方法を指導してくれたりする自治体はあります。
また、条件付きで助成金(補助金)の対象となる場合もあるため、「ネズミ駆除をしてくれないなら……」と諦める前に、ぜひ一度問い合わせてみてください。
参考サイトの一例は以下になります。
・新潟市 公式HP『薬剤補助金について』
・新潟市 公式HP『よくあるご質問・お問い合わせ』
・横浜市 公式HP『ネズミについて』
・船橋市 公式HP『ねずみ対策』
・大田区 公式HP『自身でネズミ防除を行っても、被害が収まらない場合』
・中央区 公式HP『地域ねずみ防除促進事業のご案内』
ネズミ駆除を業者に相談したい!
ネズミ駆除を業者に依頼するのも、素早い解決方法のひとつです。自身で駆除する方法もありますが、ネズミはさまざまな病原体を保有している可能性があるので、処分についても注意が必要となります。
ネズミが居ついてしまったら、日本全国受付対応、24時間365日受付中の『ねずみ110番』へ相談するのがおすすめです。現地調査と現地見積りは無料(※)で行うことができ、見積り後の追加料金がかからないため、気軽に駆除を依頼できます。
※対応エリア・加盟店により追加料金が発生する場合があります
業者に相談する場合のネズミ駆除の相場はいくら?
ひとことで「ネズミ駆除の相場」といっても、被害の程度、住居か店舗かなどで違いが出てきます。
住居であれば、相場はおよそ30,000円から200,000円程度(※)です。
飲食店の場合は、駆除する面積の広さや侵入経路の数などによって作業が複数回にわたるケースもあるため、相場は100,000円から500,000円程度(※)と高額になることが考えられます。
※害獣駆除ガイド参照
ネズミを自身で駆除する方法
「市役所や区役所がネズミ駆除をしてくれないなら、自身で駆除しよう」と考える人もいます。本記事では代表的なネズミ駆除の方法を、追い払う方法も含めて5つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
実際、筆者の父も、道具を市役所で借りたりホームセンターで購入したりし、自身でネズミ駆除を試みていました。
粘着シート
100均やネットショップで購入できる粘着シートを使用するのは、手軽に試せる方法のひとつです。粘着シートには、ネズミだけではなく、害虫も一緒に退治できるというメリットがあります。
一方で、生きたまま捕まえる方法となるため、「ネズミを見たくない」という人にはおすすめできません。
捕獲後はシートを折りたたんで、ゴミとして捨ててください。
※処分に関しては、使用したシートや自治体の指示に従ってください
筆者の実家では、粘着シートのうえにネズミの体の一部だけが残され捕獲そのものには至らず、そこをネズミが二度と通らなくなってしまいました。ネズミは賢い動物なので、注意が必要です。
捕獲カゴ
一度に数匹捕まえられる場合もあり、ネズミの種類や場所を問わず使えるというメリットがあります。粘着シートとは異なり、何度でも使用できます。
ただし、生きたまま捕まえる方法なので、粘着シートと同様に、ネズミを生で見ることになってしまう点は留意してください。
捕獲後はバケツに水をはってカゴごと入れ、溺死させてゴミとして処分する必要があります。
※処分に関しては自治体の指示に従ってください
毒餌
有毒な成分を含む毒餌をネズミに食べさせることで駆除する方法です。一般的に販売されている餌は、ゆっくり効果が出る遅効性毒物が多い傾向があります。
手軽に試せる方法ですが、子どもやペットがいる家庭では誤食につながる懸念があるので注意してください。また、毒餌を食べたネズミがどこで死ぬかわからないため、死体を探す必要も出てくるのがデメリットです。
※処分に関しては自治体の指示に従ってください
ネズミを自身で追い払う方法
忌避剤(きひざい)
根本的にネズミを駆除はできませんが、遠ざけられる方法のひとつです。
ただし、長期間の使用により慣れてしまう個体が出てくる場合もあるため、注意が必要です。
超音波
ネズミにとって不快に聞こえる周波数を出すことで追い出す方法です。
捕獲されたネズミを見ることなく追い出せるので使いやすく、基本的に超音波は人間には聞こえません。ただし忌避剤と同様、完全な駆除には至らないケースが多いです。
ネズミ駆除後に心掛けることは?
一度ネズミ駆除が完了しても、再び侵入される可能性があります。
ネズミ駆除が終わった後に心掛けたいことを以下にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
- ネズミの侵入経路となりうる場所のチェックや修繕、薬剤の使用を検討する
- 食べ物や生ごみなど、ネズミの餌となるものはこまめに片づける
- 新聞紙やティッシュなど、巣の材料になるものは溜めずに捨てる
- ネズミの住処になる可能性があるため、段ボールや衣類などは押し入れに長期間放置せず、こまめに掃除する
ネズミ駆除に関するQ&A
Q1. ネズミ駆除は市役所や区役所で対応してくれる?
A. 直接ネズミ駆除をおこなってくれることはありません。
ただし自治体によっては、ネズミ駆除に使える道具を貸し出したり、調査や駆除のアドバイスをおこなったりしているところもあります。相談先のリンクをホームページで公開していることもあるので、自身が住んでいる地域のネズミ駆除について調べてみてください。
Q2. ネズミが居ついてしまったけど放っておいても大丈夫?
A. ネズミは早めに駆除しましょう。
ネズミはサルモネラ菌をはじめ、さまざまな病原体を保有しているため、ネズミに直接触れたり、ネズミが触ったものに触れたりすると感染するリスクがあります(※)。
※東京都保健医療局 公式HP/東京都ねずみ防除指針 被害の実態参照
ネズミの駆除は早めに対応しよう!
市役所や区役所で実際にネズミ駆除を行ってくれることはありませんが、駆除のための道具を貸し出していたり、有用な情報を教えてくれたりする場合はあります。
自身が住んでいる自治体の対応に関する情報もチェックし、被害が拡大してしまう前にいち早くネズミ駆除を進めましょう。
市役所のネズミ駆除に関する記事をチェック
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年11月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※画像は全てイメージです。
- 8052
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
害鳥駆除を業者に依頼するときの相場は?メリットも解説LIMIA編集部
-
イタチの子どもがいたらどうする?特徴や予防策も解説LIMIA編集部
-
ネズミを毒餌団子で駆除する方法!好物を混ぜることで効果的にLIMIA編集部
-
ネズミを自作の罠で駆除する方法とは?簡単なトラップの作り方を解説LIMIA編集部
-
換気扇に蜂の巣ができたときの対処法とは?手順とポイントを解説LIMIA編集部
-
コウモリの駆除費用の相場は?自分で対処する方法も確認LIMIA編集部
-
女郎蜘蛛の正しい駆除方法は?家庭で簡単にできる発生予防も紹介LIMIA編集部
-
赤ちゃんがいる家庭はネズミに注意!駆除方法は?LIMIA編集部
-
蜂の巣を駆除したい!自分でできる方法と注意点を解説LIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?追い出す方法・駆除方法も解説LIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
ネズミは汚いだけでなく様々な被害をもたらす!対処法を紹介LIMIA編集部
-
ネズミの死骸の処理方法とは?注意すべきポイントを紹介LIMIA編集部