
シロアリの女王の生態や巣での役割を解説!最後はどうなる?
シロアリの被害が発生した場合は、専門の駆除業者に依頼して女王アリや卵も駆除することが大切です。今回は、シロアリ社会の頂点として巣のなかに住んでいるシロアリ女王の見た目の特徴や大きさ、寿命を迎えた最後について解説します。
- 824
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
シロアリの女王の見た目の特徴
シロアリの女王は一般的なアリの姿とは異なり、胴体にくびれがなく真っ直ぐとした姿で全体が白っぽい色をしているのが特徴。見た目がカブトムシの幼虫に似ているとも言われています。
ちなみに、大きく膨らんでいる女王のお腹の中身には、卵がたくさん入っています。卵が散らばりあちこちで孵化するのを防ぐため、見かけても潰すのは止めましょう。
シロアリの女王の大きさ
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | アメリカカンザイシロアリ |
|
女王アリの大きさ | 15mm前後 | 40mm前後 | 10mm前後 |
羽アリの大きさ | 5〜7mm | 7〜9mm | 6〜9mm |
兵アリの大きさ | 4〜6mm | 6〜9mm | 8〜10mm |
日本に多く生息するヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリのそれぞれの女王や羽アリ、兵アリの大きさを比較してみました。
女王は羽アリや兵アリより体が大きく、お腹だけでも約1cm前後あります。またイエシロアリの女王はほかの種類と比べて体長が大きい分、産まれる卵の数も多いため、家に巣を作られてしまうと繁殖スピードが早く厄介です。

シロアリの女王の生態と巣での役割
シロアリは、ひとつの巣に数万〜数百匹万住んでおり、女王や羽アリ、兵アリ、職アリなどさまざまな階級の個体がいる社会性昆虫。
女王と王アリをトップとし、羽アリに成長する幼虫のニンフ、外敵から巣を守る兵アリ、食料を運んでくる職アリという階級があり、巨大なシロアリ社会が築かれています。
ちなみに、ニンフの多くは羽アリに成長しますが、次の女王や王の候補となる副女王・副王という存在がいて、このなかから新しい女王アリが誕生します。

巣で1年中卵を産むのが女王の役割
女王以外のメスのアリは卵を産めないため、巣のなかでのシロアリ女王の役割は、王アリと一緒に繁殖を行うこと。特定の産卵時期が決まっている昆虫とは異なり、毎日卵を産み続けるのがシロアリの女王の役目です。
1回の産卵で数十個~数百個の卵を産み、約30〜90日ほどで孵化。1年で数万匹前後のシロアリが誕生するため、家にシロアリが住みついてしまうと凄まじいスピードで巣が拡大していくこととなるのです。
女王の寿命は長い!最後はほかのアリに食べられる
シロアリの女王の寿命は、約10〜20年。兵アリや職アリは約2〜5年とほかの階級のシロアリに比べて寿命が長いのが特徴です。
寿命が近づき卵を産む力がなくなった女王の最後は残酷で、エサとなって巣にいるほかのシロアリたちに食べられることで女王の一生を終えます。
女王がいなくなった後は、女王の分身となる特別な遺伝子を持った副女王が繁殖の役割を引き継ぎ、産卵を始めます。
シロアリは女王や卵までしっかり駆除することが大切!
羽アリや兵アリを見かけた場合、数匹退治してもシロアリを完全に退治できたことにはなりません。巣にいる女王や王、卵など全てを駆除する必要があります。
特に、女王には自分のクローンとなる副女王がいますが、副王の存在は滅多に現れず王の寿命が巣の寿命とも言われているため、王を優先的に駆除するのが大切。
巣を堀り起こしシロアリの女王や王を自力で駆除するのは困難なため、数匹でもシロアリの羽アリや兵アリを見かけた際は、専門の駆除業者に依頼するのをおすすめします。
シロアリ駆除はシロアリ110番に相談してみよう!
シロアリ駆除サービスの「シロアリ110番」は、24時間電話やメールでの相談を行っています。「庭や家のなかでシロアリを見かけた」「床の一部がきしむ」などという場合は、シロアリが住みついてしまっている可能性があるためチェックしてみてくださいね。
シロアリの女王に関するQ&A
Q1. シロアリの女王はどこに住んでいる?
A. 巣のなかで生活しています。
シロアリの女王は王アリと巣で生活しており、職アリが運んできたエサを食べて生きています。女王アリを探す際は、巣を掘り起こす方法しかありません。
Q2. シロアリの女王の寿命は?
A. 10〜20年ほどと言われています。
シロアリの兵アリや職アリは寿命が2〜5年ですが、女王アリの寿命は10~20年ほどと長いのが特徴です。
Q3. シロアリの女王の最期は?
A. 巣のなかのシロアリに食べられて最後を迎えます。
寿命が近づき卵を産む力がなくなった女王アリは、兵アリや職アリなどのエサとして食べられてしまいます。
シロアリに関する記事はこちら!
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年11月)に基づいたものです。
※画像はイメージです。
- 824
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
シロアリ駆除におすすめの時期はいつ?活動時期もチェックLIMIA編集部
-
羽アリの見分け方!種類やシロアリとクロアリの違いも解説LIMIA編集部
-
茶色い羽アリを発見!種類の見分け方や対処方法を解説LIMIA編集部
-
シロアリの見分け方をイラストで解説!種類や駆除・予防方法も紹介LIMIA編集部
-
日本に生息するミツバチは2種類!見分け方や生態・駆除方法を紹介LIMIA編集部
-
シロアリのふんはどんな見た目?発見したときの対処方法も紹介LIMIA編集部
-
羽アリとシロアリの違いはどう見分ける?発生原因や時期を解説LIMIA編集部
-
黒い蜂は5種類!それぞれの特徴や対処方法などを解説LIMIA編集部
-
白い鳩の意味とは?普通の鳩との違いや見かけたときの対処法LIMIA編集部
-
家の中で羽アリを発見!発生原因や駆除・対策方法を解説LIMIA編集部
-
ミツバチ駆除について徹底解説!特徴や対処方法もご紹介LIMIA編集部
-
ヤマトシロアリの特徴とは?自分でできる対策方法も紹介LIMIA編集部
-
黒い羽アリの見分け方を紹介!発生原因や駆除・対策方法もLIMIA編集部