蜂の巣を駆除したい!自分で駆除する方法や駆除業者の価格相場

蜂の巣を見つけた場合、速やかな駆除がおすすめです。本記事では、蜂の巣を駆除する場合の注意点や駆除方法、蜂の巣の種類などを解説していきます。

  • 1345
  • 9
  • 0
  • いいね
  • クリップ

蜂の巣の見分け方

スズメバチ

アシナガバチ

ミツバチ

巣の特徴

・ボールのように丸い ・マーブル模様 ・ 茶色

・お椀のような形 ・グレー系の色

・お椀をふせたような半球状

危険度

★★★★★

★★★★☆

★★★☆☆

体長

約20〜40mm

約20〜26mm

約12〜13mm

見た目の特徴

・胴体はオレンジ色 ・脚は黒色

・胴体、脚共に黄色っぽい

・黄色と黒の縞模様 ・体が細かい毛で覆われている

主な活動時期

7月~10月頃

4月~11月頃

2月〜11月頃

※参照:アース製薬 ハチを知る

蜂の種類によって巣の形や大きさ、危険性などが変わってきます。

家屋に巣を作ってしまう蜂の代表格は「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3種類と言われています。それぞれ特徴が異なるため、しっかりと把握しておくことが大切です。

3種の中でも最も危険度が高いとされているのはスズメバチ。毒性が非常に高く、スズメバチに刺されることでアナフィラキシーショックを起こして死に至ってしまうケースも報告されています。

蜂の巣駆除は自分でもできる?

  • 直径約5cm以下
  • アシナガバチかミツバチの巣
  • 開放的で手が届く場所にある

自力で駆除を行いたい場合、上記の条件に当てはまっているかどうかを確認しましょう。

条件に当てはまっていても無理に自分で駆除するのは危険を伴います。後述する注意点や準備を怠らず、難しいと感じたり、少しでも危険を感じたら基本的には専門業者へ依頼することをおすすめします。

蜂の巣駆除の注意点

  • 夜中に作業する
  • 黒いものは身に着けない
  • 複数人で作業する

駆除は夜中に行う

蜂は日中に活動するので、日中に比べると夜は大人しくなり、攻撃性が低下します。また、日中に駆除をすると、巣から離れていた蜂が作業中に戻ってきて、囲まれてしまう可能性があるため、夜に駆除を行いましょう。

黒い服装は避ける

蜂は黒い物体に対して攻撃的になる習性があります。命にかかわるので、駆除作業時は黒いものを身につけるのは危険です。

1人で行わない

万が一蜂に刺されてしまった場合、すぐに病院に行くなどの処置を行わなければなりません。1人では対処できないので、必ず複数人で作業にあたるようにしましょう。

近くで一緒に作業することが困難な場合は、緊急時にすぐ対応できるように遠くから見ていてもらうようにするのがよいでしょう。

蜂の巣駆除で準備するもの

  • 防護服
  • 蜂用の殺虫剤
  • 懐中電灯
  • 長い棒
  • 虫取り網
  • ゴミ袋

防護服

蜂の毒針から身を守るために、防護服は必須です。蜂の毒針は、服を貫通して刺さってしまうことがあるので、普通の服を重ね着していても刺さる恐れがあります。

身近にあるもので代用する場合は革など針を通さない、硬く分厚い素材を選び、ヘルメットやゴーグルで頭と目を保護しましょう。

また必ず肌を露出しない、白色のものを選ぶことが重要です。裾や袖から蜂が侵入してこないよう、結べるタイプのものが望ましいですが、無い場合は紐状のもので外からくくりましょう。

殺虫剤

蜂の巣駆除には、必ず蜂専用の殺虫剤を使用します。蜂専用の殺虫剤は素早く駆除ができるうえ、蜂は巣がなくても戻ってきてしまう習性がありますが、再発を防ぐ効果も期待できます。

懐中電灯

先述した通り、蜂の巣駆除は夜に行うのがベスト。暗い中で作業するため懐中電灯を使用しましょう。

ここで押さえておくべきなのは蜂は光に向かって飛ぶ習性があるので、懐中電灯に赤いセロハンを被せるなど光加減を抑えたものを用意するのも大切です。

また、極力蜂の巣をライトで照らさないよう注意しながら行うのがポイント。ライト付きのヘルメットは両手が空くので便利ですが、直接当てないようにするのが難しいためなるべく避けたほうがよいです。

長い棒・虫取り網・ゴミ袋

蜂の駆除が完了し、残った蜂の巣はそのままにせず必ず回収してゴミに出しましょう。巣と蜂の死骸は基本的に可燃ゴミとして分別されます。

蜂が動かなくなっても、蜂の本能で毒針が機能することがあるので素手で作業するのは危険です。手袋などで手を保護して回収してください。

蜂の巣駆除に市役所や自治体は協力してくれる?

地域によっては駆除を市役所や自治体が無料で行ってくれたり、補助金が出る場合があります。市や区のHPをチェックするか、問い合わせてみてください。

市役所や自治体が蜂の巣駆除を負担してくれるといっても、専門の事業者ではないので対応が遅かったり、せっかく駆除してもらっても再発してしまう可能性もあります。よりきちんと駆除したいのであれば業者に頼むのがおすすめです。

蜂の巣の駆除はプロに任せたい!おすすめの駆除業者や相場を紹介

スズメバチなど、自分では駆除できないものはもちろん、小さいサイズの蜂の巣でも、駆除するのは簡単なことではありません。

蜂の巣駆除のプロである業者に頼むことで、危険を侵さずに済むのはもちろん、しっかりと対応してもらえるので再発防止にも繋がります。

蜂の巣の駆除価格相場

蜂の巣駆除は、蜂の種類や大きさなどによって異なる料金設定をされてるケースが多いです。おおよその料金目安は蜂の巣1つにつき約10,000〜20,000円です。

早めの対応がカギ!専門業者のハチ110番に依頼してみよう

蜂の巣駆除は、早めに対応することが重要です。自分ですぐに対応するのはなかなか難しいので、プロに任せるのがベスト。

蜂の巣にお困りの方におすすめなのが、「ハチ110番」です。税込8,800円から蜂の巣駆除を行ってくれます。24時間365日受付可能なので、まずは相談してみるのがおすすめです。

※対応エリア、加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
※巣の場所がわからない、取り出せない、高所など特別な場合は別途料金がかかる場合があります。

蜂の巣駆除に関する記事をチェック

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 1345
  • 9
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア