
チャバネゴキブリの駆除方法・効果的な対策とは?
茶色い小型の身体が特徴のチャバネゴキブリは不快なだけでなく、病原細菌や寄生虫を媒介してしまう危険もあります。この記事では、チャバネゴキブリの駆除方法について紹介。チャバネゴキブリが増えてしまう原因や、侵入を防ぐ対策方法も解説しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8144
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
チャバネゴキブリの特徴と生態
チャバネゴキブリは他の種類のゴキブリより小型で、茶色いボディが特徴です。一般のゴキブリと同様平べったいフォルムで素早く移動し、ごみや汚物も餌にします。
チャバネゴキブリは家庭で見かけるゴキブリの代表格。繁殖力が非常に高いため、見つけ次第すぐに駆除を開始するのが大切です。
チャバネゴキブリはどこからくる?発生源や時期
- 外から入り込む
- 入り込んだゴキブリが繁殖
ゴキブリはわずか数ミリの隙間から自宅に侵入できます。玄関や窓、または通気口やエアコンのドレンホースを伝って家に入ってきてしまいます。また、外から持ち込んだダンボールや観葉植物などに卵がついていて孵化、結果増殖してしまうことも。
温かい場所を好むチャバネゴキブリは春〜夏はもちろん、暖房設備の整った屋内ならいつでも繁殖可能! 冷蔵庫やテレビなどの家電裏に潜んで営巣します。
チャバネゴキブリがもたらす被害
- 病気やウイルスを媒介
- アレルギー
- 不快感
チャバネゴキブリに限らず、ごみや汚物も餌にするゴキブリは大変不潔。
食中毒を引き起こす病原細菌や、赤痢菌、チフス菌を媒介します。また、ゴキブリの死骸や糞は気管支炎、アレルギー性鼻炎などの病気を引き起こすことも。
何より、ゴキブリは見るだけでも気分を害する不快害虫です。見かけたら、すぐさま対策を取る必要があります。
チャバネゴキブリの予防対策
- 侵入口を塞ぐ
- ゴキブリ忌避剤を撒く
- ゴキブリが住みづらい環境をつくる
前述の通り、ゴキブリは網戸の隙間や配管のわずかな隙間から侵入してきてしまいます。
窓や玄関などの換気場所に隙間がないか確認し、通気口にはネットを張ったり、ゴキブリ忌避剤を設置するのが◎。ゴキブリ忌避剤は市販されていますが、ハーブやスパイスで手作りすることもできます。
そして最も大切なのが、部屋を清潔に保つこと。
食べ物だけでなく人間の髪やフケも食べるゴキブリに餌を与えないように、部屋を掃除しましょう。家具も定期的に動かし、ゴキブリの住む場所を作らないのがベストです。
チャバネゴキブリを駆除する効果的な方法
市販品を使って自分でできるチャバネゴキブリの駆除方法を主に解説していくので、参考にしてみてくださいね。
ベイト剤(毒餌)を利用するのが効果的
- ドミノ式にゴキブリを駆除できる
ベイト剤とは、殺虫成分の含まれる毒餌のこと。
注射器に似た形の容器からジェルを塗布する物や、ジェルが入った容器を置いて使用する製品が販売されています。
ゴキブリは仲間の死骸や糞も食べるため、毒餌を食べたゴキブリ、またその死骸を食べた群れが連鎖的に駆除できるのがメリット! 複数匹見かけた場合や、小さい赤ちゃんゴキブリを見かけた場合に有効です。
燻煙剤で隠れたチャバネゴキブリを駆除
- ゴキブリを駆除しきれないときに有効
チャバネゴキブリは家電の裏や家具の隙間など人間が見つけづらい場所に潜んでいるため、駆除の手が行き届かないことも。
そんなときは、殺虫効果のある煙を室内に充満させることができる燻煙剤がおすすめです。
使用前はしっかりと戸締りをし、家具や家電、火災報知器にはしっかりカバーを行ってください。ペットや人にも有害なため、使用中は外出し、使い終わったら十分に換気しましょう。
冷却タイプの殺虫剤も
- 目の前のゴキブリに即効性がある
スプレータイプは直接ゴキブリに殺虫剤を吹き付けて駆除できるため、目の前にいるチャバネゴキブリに有効です。
ただ、チャバネゴキブリはその驚異的な繁殖力から世代交代が早く、都心部では薬物に対抗性のある個体も増えています。一般的なスプレータイプの殺虫剤でも十分に掛ければ駆除できますが、自信のない人は冷却タイプの殺虫剤がおすすめ。
冷気でゴキブリの動きを鈍らせ、しっかりと殺虫剤をかけることができます。
叩き潰して駆除するのは避けよう
ゴキブリは大変不潔な害虫。叩き潰して駆除すると、ゴキブリの持つ細菌や病原体が体液と一緒に周囲に飛び散ってしまいます。
殺虫剤がないときにゴキブリが出た場合は、熱湯か洗剤をかけることで駆除が可能です。叩き潰してしまった場合はしっかりとその周囲を掃除し、除菌を行いましょう。
自力で駆除が難しい場合はプロの駆除業者に依頼
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
ゴキブリを駆除したいけど、自分では無理!という人は、「害虫駆除110番」のゴキブリ駆除サービスの利用がおすすめです。
8,800円(税込)〜依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでのご相談は24時間365日受付中のため、ゴキブリの駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。"
チャバネゴキブリの駆除に関するQ&A
ここからは、チャバネゴキブリの駆除に関するQ&Aを紹介。気になる疑問や駆除方法のまとめを解説していきます。
Q. チャバネゴキブリに有効な駆除方法は?
A. 主に2つの方法があります。
- 市販の殺虫剤を使用する
- ゴキブリ駆除業者に依頼する
チャバネゴキブリは、市販されている殺虫剤で駆除することができます。目の前のゴキブリにはスプレータイプの殺虫剤を、隠れたゴキブリや繁殖が疑われる場合には燻煙剤や毒餌を活用しましょう。
自分では難しいと思った場合には、プロの害虫駆除業者に依頼するのもおすすめ。ゴキブリの出にくい環境をつくるサポートをしてくれます。
Q. チャバネゴキブリの特徴は?
A. 茶色で小型なのが特徴です。
ほかのゴキブリに比べ小型で、茶色い羽を持っているのが特徴です。
Q. チャバネゴキブリは家のどこにいる?
A. キッチンやお風呂場の家電裏が中心です
餌の多いキッチンや、湿気の多いお風呂場が中心です。暖かいところが好きなので、冷蔵庫やといった家電の裏側に巣を作ります。また、家具の裏やクローゼットなど、人の気配がなく狭くて暗い場所もゴキブリが好みます。
そのため、上記の場所やその周辺にベイト剤や忌避剤を撒くと効果的です。
チャバネゴキブリの駆除は有効な方法で!
ゴキブリは市販の殺虫剤でも十分対処できますが、難しい場合やゴキブリと直接対峙したくないときはプロの業者も頼ってみてください。
この記事を参考にチャバネゴキブリの特徴を把握して、お家のゴキブリを一掃しましょう!
チャバネゴキブリの関連記事

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年7月)に基づいたものです。
※一部の画像はイメージです。
- 8144
- 4
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
床暖房でゴキブリが出るって本当?関連性と対策LIMIA編集部
-
一人暮らしのゴキブリ対策はどうする?駆除や予防方法まとめLIMIA編集部
-
小さいゴキブリは即駆除が鉄則!有効な方法と対策LIMIA編集部
-
一軒家のゴキブリ対策3ポイント!絶対NGな対処法も解説LIMIA編集部
-
小さいゴキブリみたいな虫の正体とは?駆除方法も解説【イラストのみ】LIMIA編集部
-
ムカデが出る家には5つの特徴がある!?侵入させない予防策も紹介LIMIA編集部
-
家に虫を寄せ付けない害虫対策!おすすめの駆除・予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ムカデの侵入経路はエアコンや排水口とさまざま!原因と予防策も解説LIMIA編集部
-
ゴキブリの卵の正しい駆除・処理方法と産ませない対策LIMIA編集部
-
ムカデは本当につがいで行動するのか?ムカデの生態を徹底解説LIMIA編集部
-
赤ダニを駆除するには?屋内・外で自分でできる方法LIMIA編集部
-
ムカデの卵はどう駆除する?おすすめの駆除方法をご紹介LIMIA編集部
-
ネズミ駆除は自分でできる?家庭で簡単に撃退する方法やおすすめ業者を紹介LIMIA編集部