生活の知恵のアイデア(25ぺージ)

片付けのコツ、洗濯の裏技、重曹を使った掃除方法などの家事が楽になるアイデアや、子育て、趣味などの毎日に役立つ生活の知恵が満載!倹約主婦の節約術のほかに、保険や税金などお金に関するお得情報も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 持ちすぎない暮らしの作り方。【クローゼット編】その1

    物が多すぎると管理が大変。いつか使うかもと持ち続けているものは案外使わないものだったりします。収納するスペースにも限りがある! 貴重な収納スペースを無駄なく活かせるようにしたいものです。 今回は服の収納について。 服が多すぎて収納スペースに入りきらない。もう着ていない服や靴が何着もある。服を選ぶのに時間がかかる。などなど... 数がたくさんあるわりには、全てのアイテムを活かしきれていないと感じたら、持つ量を決めましょう。 厳選したものだけを持ち、少ないアイテム数にすると逆に気持ちも豊かになり、クローゼットも気分もすっきりします♩

    rie_yamanouchi
    • 136861
    • 2030
  2. 『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!

    私は、2年前に仕事を始めた時に、育児と家事と仕事を同時にこなしていく大変さを痛いほど感じました。 このままでは、家の中がぐちゃぐちゃになっていくだけでなく、子どもとの時間も全然とれないと思い、生活の見直しを始めました。 その結果、少しずつですが暮らしは整い始め、今では子どもたちが寝た後に自分の時間を持てるゆとりも出てきました。 我が家が、ここにいたるまでに実践してきた取り組みについて紹介します。

    kaori.y.t
    • 146943
    • 1823
  3. 【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみました

    4月になり、新学期が始まりますね! 幼稚園までは親だけが管理していたプリントも少しずつ子供自身が管理できる仕組みに変えていきたいところです。 今回は、毎日持って帰るプリントをどう処理していけば良いのか?そんなアイデアをご紹介します

    おうちデトックス 大橋わか
    • 95621
    • 1014
  4. ダイソーピルケースの簡単リメイクで♪サプリやお薬の飲み忘れを防ぐ「先取り収納法」

    毎日服用するサプリやお薬。 飲むのをうっかり忘れてた! そんな飲み忘れ防止策として、ダイソーのピルケースをリメイクした「先取り収納法」をご紹介いたします。 サプリやお薬の服用を毎日の習慣にしてしまいましょう!

    南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
    • 40874
    • 119
  5. 【収納】サニタリー用品はぶら下げて収納。置き場不要で快適に!

    みなさんは生理用ナプキンはどのように保管されていますか? 我が家はタンク上の棚に収納してました。 取り出そうとする時、たまに落下させてしまったり取りづらかったり、緊急時には不便でした。 そこでぶら下げる収納に変更しました。 棚もいらないし掃除の時も邪魔になりません。 現在棚の上には買い置きと夜用を収納することにしました。

    Harukaze+25
    • 186631
    • 1972
  6. 【家事】期待するのやめた!夫に買い物を頼むときはこの声かけでお互いしあわせ♪

    いくら毎日一緒にいる夫婦といえども他人。思っていることを口に出さずにわかってもらうことはとても難しいものです。書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)の著者であり、家事・育児コンシェルジュの山田綾子さんが教えてくれるのは、夫に期待してイライラしなくなる方法。本書から少しだけのぞいてみましょう! ※この内容は、書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)から一部抜粋、編集したものです。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 20016
    • 23
  7. 【片付け】効率の悪い片付けはもうおしまい! 移動カゴを使ってまるっと解決!

    広い家に住んでいなくても、ものをしまうためだけに家の中をあちこち移動するのは結構面倒くさいもの。さっき2階に行ってきたばかりなのに……なんてこともありますよね。そこでここでは、書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)の著者である山田綾子さんのアイデアをご紹介します。すぐ生活にとり入れることができて、とっても便利なアイデアですよ♪ ※以下の内容は、書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)から、一部抜粋、編集したものです。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 26962
    • 286
  8. 【料理】もう作り置きに頼らない!すぐごはんの準備ができる3つのポイント♪

    「ママ、遊んで」と子どもが言ってくれる時間ってどれだけあるのでしょう。そんな限られた時間を家事で削ってしまうのはいや! そう思って、やらない家事をはじめた家事・育児コンシェルジュの山田綾子さん。書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)の著者でもあります。ここでは、本書の中から「作り置き」についてご紹介します。 ※以下の内容は、書籍『その家事、いらない。』(ワニブックス)から一部抜粋、編集したものです。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 10485
    • 59
  9. 電波時計の時刻の合わせ方|カシオ・セイコー・シチズンなど

    電波時計の時刻合わせの方法を解説! 〔カシオ〕の《Gショック》、〔セイコー〕の《ルキア》、〔シチズン〕の《クロスシー》の合わせ方を紹介します。手動で調整する方法や自動受信の仕方をまとめているので、「腕時計や壁時計の時刻が合わない」とお悩みの方は必見ですよ。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 487308
    • 61
  10. シャワー入浴だけでもお風呂は結構汚れてる!?ニオイも汚れもしっかり落とせる簡単お掃除術とは?

    暖かくなってくるこれからの季節、浴槽につかるよりシャワー入浴で済ませることも多くなりますよね。その分、掃除もさぼりがちに……。実は、落としきれなかったバスルームの汚れは、嫌なニオイやヌメリにつながってしまうこともあるんです。でも、毎日ていねいに掃除するのは大変というのが本音では? そこで今回は、簡単&時短のお掃除ポイントと救世主になってくれるアイテムをご紹介します!

    LIMIA編集部
    • 138538
    • 331
  11. びちょびちょ&いや~な臭いとさようなら!タオルを気持ちよく使うための工夫

    家のあちらこちらに設置されたタオルたち。毎日1番使うからこそ、生乾きだったり、なんだかちょっと臭ったりというトラブルも起こりがち。家族みんなで共有することが多いものなので、清潔に、お互い気持ちよく使えるように、わが家が取り入れた方法をご紹介します。

    nico8
    • 112739
    • 975
  12. もう収納スペースがない!増え続ける思い出の写真を、手放さずに整理する方法とは?

    「なかなか部屋が片付かない」とお悩みのあなた。もしかしたら「片付けられない」のではなく、「物を捨てるのが苦手」なのかもしれません。なかでも思い出の写真を捨てるのは一層大変なこと。一体どうすればいいのでしょうか? そこで、手放し上手な整理収納アドバイザーさんの元へ。物を手放し部屋をきれいにしていくコツとともに、どうしても捨てられないときの、とっておきの方法を教えてもらいました!

    デジタル整理収納 ScanSnap
    • 22250
    • 174
  13. コンパクトだから色々使える無印似のダイソー・ディスプレイスタンド

    無印良品のコの字ラック「アクリル仕切棚」にそっくりな、ダイソーのディスプレイスタンドW(ワイドタイプ) 無印に比べコンパクトながらも、そのサイズ感が絶妙で却って使える場所が増えています。 我が家で便利に使っている場所をご紹介致しますね。

    南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
    • 70738
    • 952
  14. ビーズクッションの洗濯方法!臭いなんてもう言わせない【家事テク】

    モチモチの肌触りで体にしっかりフィットするビーズクッション。一度座ったらもう離れられないくらいの気持ちよさですよね♪ ずっと肌に触れているものなので、気になるのが臭いや汚れ。汚れ防止にカバーをしていても、汗ジミや臭いはクッション本体に移ってしまうことがあります。 ビーズクッションは中にビーズが詰まっているため洗濯不可のものが多いですが、どのようにお手入れしたらいいのでしょうか? 今回は、ビーズクッションの洗濯方法についてご紹介していきます!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 140726
    • 118
  15. 衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法など

    衣装ケースをゴミとして処分する方法をまとめて紹介します! 自分で分解・切る方法や、リサイクルショップにリセールに出す方法なども登場しますよ。手間を省きたい方におすすめの業者に依頼する方法とは? なかなか人に聞けない衣装ケースのゴミ処理方法について知りたい方、必見です。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 446443
    • 376

あなたにおすすめ

おすすめのアイデア

1930件中 481 - 500 件を表示