
パソコン関連の物をまとめて収納!便利なキャビネット&移動式テーブルをDIY
我が家のパソコン事情。。。
ノートパソコンなので、どこでも使えると思いきや、ダイニングテーブルでしか使っていませんε-(´∀`; )
理由は、リビングのテーブルはローテーブルなので、ソファーに座ると高さが合わず、床に座ると足が痺れてお尻も痛くなってしまうからです(>_<)
プリンターはリビングに置いてあるので、パソコンをダイニングで使いながら、印刷したい時には移動しないといけなくて、かなり不便。。。
そんな時は、DIYで不便を全て解決しよう!!
①パソコンをソファーに座って使いたい
②パソコン関連の物をひとまとめに収納したい
この目的を叶える為に、DIYスタートᕦ(ò_óˇ)ᕤ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 42436
- 399
- 0
-
いいね
-
クリップ
Before
リビングの隅っこに、台を置き、プリンターはその上に置いていました。
この場所に、収納キャビネットを作ります!
After
こんなキャビネットが完成しました(^-^)♪
扉を開けると、こんな風になっています。
こんな風に、パソコン関連の物をひとまとめに収納できるようになりました!
真ん中のプリンターは。。。
スライドレールを付けたので、引き出す事が出来ます!
こうする事で、スキャンする時など、上部をオープンに出来ます(^-^)
そして、キャビネットを囲んでいる枠の部分は…
ソファーの前に置くとテーブルになり、ソファーに座りながらパソコン作業が出来るようになりました
(*´꒳`*)♡
材料の木材について
移動式テーブル、キャビネット共に、ホームセンターで1枚1380円の普通合板(910×1820mm、厚さ12mm)を購入し、カットしてもらいました。
★合板について★
画像を見ていただくと、商品名の上にF☆☆☆☆という表記があります。
これは、ホルムアルデヒドの放散量の性能区分を表すためのマークで、☆の数が多いほど、シックハウスの原因となる物質が少ないという事を表します。(F☆☆☆☆と表示されているものが、等級が最上位です)
室内で使う物を作る際は、必ずF☆☆☆☆マークが表記されているものを選んでください!
☆が少ない場合、シックハウスの原因物質が放出される可能性がありますので、室内用には向きません。
キャビネットの作り方
まずは、コの字型に合板を組み、ビス留めします。
これだけではかなり横揺れするので、補強していきます!
水色矢印の部分には、3.5cm幅にカットした合板をビス留めしました。
見えていない後ろ側も同じようにしています。
板の幅が大きい程安定しますが、見た目の問題もあるので、私はこれぐらいの幅にしました。
黄色の矢印の部分には、家にあった2cm幅の木材をビス留めしました。
これは、下にキャスターを付けるために、合板の厚さだけでは足りなかった為です。
更に補強する為に、天板の裏側にL字の金具を取り付けました。
使ったのは、セリアのアイアンブラケットです。
反対側の角にも、同じように金具を取り付けます。
キャスターを取り付けます。
キャスターは、セリアで購入。
2個セットで売っています(^-^)
これで形は完成!
ペイントはキャビネットと一緒にします。
キャビネットの作り方
カットした合板を四角く組み、ビス留めします。
わかりにくい画像ですが、キャビネットの背面です。
この部分だけは、4mmの厚さのベニア板を使っています。
★印の所をビス留めしました。
これで、キャビネット本体の外側は完成!
ペイントします。
ワトコオイルのミディアムウォルナットを使いました。
同時に、移動テーブル、キャビネットの棚板もペイントします!
ペイント前には、必ずヤスリがけをしておきましょう。
合板は、切り口が荒いので、ヤスリがけをするかどうかで、仕上がりにかなり影響します。
スライドレールについて
スライドレールとは、パーツを取り付ける事で、引き出しや棚板がスムーズに開閉するという、便利なアイテムです♪
今回、キャビネットの奥行きが45cm。
スライドレール(ローラータイプ)は40cmの物を使いました。
★注意★
取付図の通り、レールを取り付ける棚板は、両サイドに12.5mmの隙間が必要なので、25mm差し引いた長さに棚板をカットする必要があります。
棚板の両サイドに棚板側のレールを取り付けます。
板の裏側からビスで留めるようになっています。
キャビネット側のレールを取り付けます。
★注意★
両方のレールの高さ、水平がズレないように、きちんと合わせて取り付けます。
それぞれのパーツを合わせると、棚板がスムーズにスライドします!
スライドレールを使ったDIYの事例が過去記事にありますので、ご興味のある方はご覧ください(^-^)
↓↓↓

スライドレールを付けた棚板の上に、もう1段棚板を付けるので、支える為の角材を取り付けます。
角材の長さがキャビネットの奥行きより少し短いのは、正面から見た時に角材が見えない方が見た目が良いからです。
上の段の棚板を角材の上に乗せて、ビスで固定しました。
最後に、背面のベニア板に、プリンターのコンセントを通す為に穴を開けます。
切りたい形を鉛筆で描いて、その線の上にドリルで穴をいくつも開け、その間をカッターで切って、穴を開けました。
背面のみベニア板にしたのは、この為でした(*´꒳`*)
キャビネットの扉の作り方
観音扉にしたいので、扉を2枚作ります。
合板の上に、ファルカタ材(幅45mm、厚さ6mm)で枠を作る。→画像左側
枠の内側に、モールディング材を付ける。→画像右側
ファルカタ材やモールディング材は、ボンドで接着し、辞書など重たい物を置いて、充分に乾かします。
モールディング材は、45度にカットして角を合わせています。
真ん中に、ベニア板(厚さ4mm)を貼ります。
なかなかの仕上がりです♪
アンティーク風ペイント
リビングに置くからには、素敵なキャビネットに仕上げたい╰(*´︶`*)╯♡
…という事で、扉の装飾を頑張りました。
せっかくなので、ペイントもアンティーク風にしてみます!!
ワトコオイルのミディアムウォルナットに、エボニーを加えて、少し濃い色に塗ります。
しっかり乾かしましょう。
上から、アイボリーの水性ペンキを塗ります。
ペンキが乾いてから、ガリガリと塗装を剥がしていきます。
すると、ベースに塗った茶色が見えてきます。
私は、100均のバールを使いました。
所々、ランダムにガリガリしていきます!
特に深く考える事は無く、適当で大丈夫👌
なかなか楽しい作業です♪
取っ手も取り付け、仕上がりはこんな感じになりました!
味のある扉になったのではないでしょうか!?
扉の取り付け
ホームセンターで、アンティーク調の蝶番を購入しました。
これを使って、扉を取り付けます!
度扉1枚につき、蝶番を2つ取り付けます。
扉の開閉の際、床に擦らないように、下に適度な隙間が必要です。
子どもの下敷き2枚をちょっと拝借して、下に挟んで作業しました(笑)
ピッタリ扉を閉めたいので、マグネットキャッチを取り付けました。
勝手に扉が開いてしまう事が無く、閉める時もピタッと閉まるので気持ちいい♪
完成☆
最後に、移動式テーブルにステンシルをしてちょっとおめかし♡
これで、やっと完成〜!!
パソコン関連の物をひとまとめに収納し、ソファーでパソコン作業をできるようにしたい!という、最初の目標を叶えることができて、大満足🎶
そして、安価で大きな合板をカットして作ったので、随分コストダウンできました(^-^)v
見た目にもこだわって、納得のいく仕上がりになって嬉しいです♡
最後まで長々と読んでいただきまして、ありがとうございました(*´꒳`*)
- 42436
- 399
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
収納バッチリ!テレビボードをDIYnoro
-
100均 スノコでモデム、ルーター収納をDIYスプレモ
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
ベジタブルボックスをDIY!キャスターつきで大容量♪テーブルにもなって子供部屋に最適!maca Products