
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡
Le_lien
アンティーク風のハンドトルソーを、ダイソーのデッサン人形を分解して作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
アンティークのハンドトルソーはお高い。
hayのハンドトルソーも素敵ですが、
頭に浮かんでしまったアイデアだったのでチャレンジしたのが、デッサン人形を分解してハンドトルソーを作ること。
写真は、IKEAのデッサン人形。この2/3サイズぐらいでダイソーにある、300円デッサン人形を使用しました。
*ダイソーのデッサン人形
*セリアの造形粘土
*セリアの木の紙粘土
*セリアの水性塗料(ウォルナット)と
ニス
プラスドライバーでビスを外して分解します。
手足は関節まで分解。
手指になるよう、組み替えて長さを調整します。
中指が長くなるように。
揃ったらまた組みなおします。
正直組みなおすのは一苦労。
ペンチが届かない細かいところは針金で。
親指は、頭と腰のパーツをつなげて。
指のしなりになるよう頭パーツを削ります。
手のひらは、造形粘土に木の紙粘土を重ねて作ります。
出来たら、デッサン人形の元の土台に刺します。
ベースが完成。
写真手前にあるとおり、デッサン人形の足先と胴パーツだけが残りました。
指先は、木の紙粘土で補ったり作ったりしてます。
色を塗ります。
私はセリアの水性塗料とニスで着色。
完成です。
羨ましいほど細指のハンドトルソーです。