【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


彩り豊かでもっとパーディー向きに!『カプレーゼ』にアボカドを合わせてみよう!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 71
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

カプレーゼにアボカドをプラス!簡単なオシャレパーティーレシピ集

カプレーゼはワインなどと相性がよい前菜であり、つまみとしても重宝する。通常のカプレーゼはモッツァレラチーズとトマト、バジルだけでシンプルに作る。実はさらにアボカドが合うことを知っているだろうか。カプレーゼはアボカドと合わせると見た目もキレイで、しかも美味しいのだ。ここではカプレーゼにアボカドを用いたレシピやアレンジ術を紹介していこう。

1. トマトのカプレーゼにアボカドがぴったり!

赤と白のコントラストが美しい、トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ。あるだけで食卓が華やぐカプレーゼだが、アボカドを合わせるとさらに彩りが美しくなる。それでは簡単にアボカドを使ったカプレーゼの作り方を紹介しよう。

バジルソースが絶品!

アボカドのカプレーゼには、バジルソースをかけるのがおすすめ。一般的なカプレーゼのソースは、オリーブオイルにブラックペッパーだけというシンプルなものが多い。もちろんそのソースもアボカドには合う。しかしせっかくアレンジをほどこすのであれば、ぜひバジルソースをかけてみよう。バジルソースは市販のものを使うのもおすすめである。

またカプレーゼにすりおろしニンニクを混ぜると、コクが出て大人の味に。レモン汁を混ぜるとよりアッサリした味を楽しめるだろう。モッツァレラチーズとトマト、アボカドは8mmほどの厚さでカットしていく。盛り付けは交互に並べていくと、色のコントラストが美しくなる。バジルは生のものを散らしてソースをシンプルにしてもよいし、乾燥バジルをふりかけて香りを堪能するのもよいだろう。

2. 切り方を変えて!ミニトマトとアボカドのゴロゴロカプレーゼ

アボカドを使う際には、カットする大きさに気を付けたい。たとえばモッツァレラチーズやトマトを大きなサイズのものを使う場合は、チーズやトマトに合わせてスライスにしてもよいだろう。しかしミニトマトを使いたいときは、アボカドはサイコロ状にカットするのがおすすめ。

モッツァレラチーズは手でちぎろう!

料理があまり得意ではない人は、包丁でアボカドやモッツァレラチーズをカットすることも難しいのではないだろうか。そんなときにおすすめなのが、手でちぎる方法だ。カプレーゼはキレイに大きさをそろえなくても美味しくできあがる。ミニトマトを使う際には、できるだけミニトマトの大きさにそろえるとよいだろう。

皮を器にするのもオシャレ

アボカドを使ったカプレーゼをよりオシャレにしたいなら、くり抜いたアボカドの皮を使うとパーティーのときにも喜ばれるだろう。

アボカドはレモン汁を使おう!

カットしたアボカドは、空気に触れているうちに黒っぽく変色してしまう。カットしたアボカドにはレモン汁をかけ、変色を防ごう。

3. パーティーにも!生ハムとアボカドのカプレーゼ

カプレーゼは、アボカドと生ハムを合わせるととても豪華になる。生ハムはワインのおともにも最適だ。そこでここでは、どのようにアボカドと生ハム入りカプレーゼを作るとよりゴージャスでパーティー仕様になるかなどを解説していこう。

オリーブを合わせてより前菜感を出す

通常のカプレーゼでも十分美味しいが、モッツァレラチーズとトマト、アボカド、生ハムを重ねたら上にオリーブをトッピングしよう。大人の上品さを演出したいときにもぴったりだ。

ミルフィーユ仕立てのコブサラダ風

料理に自信のない人は、カプレーゼの盛り付けにグラスカップを使うのがよいだろう。すべての食材を小さめのサイコロ状にカットしたら、順番にグラスに重ねていくだけ。まるでミルフィーユのようにアボカドやモッツァレラチーズなどがキレイに層になり、とても食欲をそそる。市販のコブドレッシングなどを使うのも美味しいだろう。

結論

ここではアボカドを使ったカプレーゼの作り方を、種類別に紹介してきた。一般的なカプレーゼでも美味しいが、アボカドを使うと鮮やかなグリーンがとても美しい。食卓を飾りたいときにはカプレーゼを出すことをおすすめしたい。また、パーティーのときに出すと、より豪華になるので作り方を覚えておきたい。

この記事もCheck!

投稿者:

ライター 上野圭代(うえのたまよ)

  • 71
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

月間600万人が利用する国内最大級の男性向け料理・家事メディア「オリーブオイルをひとまわし」公式アカウントです。「男の料理は知識でうまくなる」をコンセプトに、簡…

オリーブオイルをひとまわし編集部さんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア