
襖を外して有孔ボードを使った男前間仕切りにチェンジ!
入居時から子供部屋と寝室は襖で仕切られていましたが、ボロボロで目も当てられない状態だったので、少しでも見た目がよくなるよう、襖を外して有孔ボードを使って間仕切りを作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 87839
- 453
- 3
-
いいね
-
クリップ
材料

・1×4
・有孔ボード(600×900)
元はこう!

襖が破れまくってなんとも切なくなる画像です。
いつか襖を外して間仕切りを作るつもりでいたので、シールを貼っても穴を開けても自由にさせていた結果の産物です。

もっと寄ってみました。
レプリカの刀で激しく突きをしまくったのがよくわかりますね!
決して真似をしないようにしてください。
この画像を見ていただいてご理解いただけると思いますが、私も人の子なのでお客様が来たらやはり恥ずかしい・・・
大事なお客様が来られることになったので、急遽間仕切りを作りました。
間仕切りを作る

作っている作業中の写真が全くないのですが・・・
一番長い両サイドの板1750mmの間に、上から棚、有孔ボード、フックをかける部分の板をビス止めしていきます。
有孔ボードは、裏からビス止めすると寝室側から見てビスが丸見えになってしまいます。
それを回避するため、有孔ボードがはまる部分をトリマーで溝彫りして差し込みました。
トリマーをお持ちでない場合は、有孔ボードを細めの角材やモールディングで両面から挟んで固定をすると、トリマーで溝を彫ったのと同じ効果が得られますよ。
画像が寝室側から見た間仕切りです。
スッキリ収まっていますね!

フックを付ける部分は、1×4を10枚並べて端材でビス止めしていきます。
普段はこういう作り方をしないのですが、早急に作る必要があったので一番早く完成出来るようにこのように作りました。

良く聞かれる固定方法ですが、我が家は分譲マンションなのでビスを壁や床に直接打っています。
画像のように、上分部、下部分、柱部分3箇所しっかりビス止めします。
賃貸にお住まいでビス打ちが出来ない方は、ディアウォールやラブリコなどを使用するとビス不要で固定出来ておすすめです。

下部分は、ビス頭を隠すために板を乗せています。
完成!

いかがでしょうか?
あのボロボロで忌々しい襖が、有孔ボードを使った間仕切りで男前になりました!
電動工具を使用するのが敷居が高いと思われる方は、上記でもご紹介させていただいたディアウォールやラブリコなどを使用すると、とっても手軽に間仕切りが作れます。
収納やディスプレイを兼ねた間仕切り、ぜひ作ってみてください!
この辺りの関連記事もございますので、合わせてご覧になっていただけると嬉しいです!
↓↓ SNSやってます ↓↓
- 87839
- 453
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
棚やフックが楽しめる!冷蔵庫横に板壁を作ってみよう【キッチンDIY】PeanutVillage
-
板壁の気になる☆ディアウォールや金具はこうして隠そう!vol.2PeanutVillage
-
2×4&アジャスターは外でも大活躍! 玄関横のスペースに現状復帰出来るアメリカンな飾り棚を作りました🙌K.T.W.S
-
間仕切り【DIY】ディアウォールやカーテンで壁作る!1部屋を2部屋にLIMIA DIY部
-
【庭DIY】台風に負けない!ラティスフェンスと人工芝マットの固定方法をご紹介☆____pir.y.o
-
賃貸で活躍☆すのこの壁面取り付けを叶える「スノピタ」を使ってみました♪あおまし
-
ディアウォールと2×4材でデッドスペースを収納に!kumi*
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
【DIY】壁紙に穴をあける前に!穴を無かったことにできるひと工夫uchiblog
-
セルフリノベ第2弾★食器棚とカラボでキッチンカウンターをDIY.*asuka__na
-
LABLICOとホームセンターのSPF材、セリアのシェルフやアイアンバーを使って壁面収納のビフォーアフターneige+手作りのある暮らし
-
***壁美人+有孔ボードでキッズルームに壁面収納♪ehami123