
【DIY】そうだ漫画喫茶にしよう。一面の壁面本棚をDIY!!
漫画好き、もとい本の虫なら誰もが憧れる壁面本棚。子供部屋の間仕切りを作るついでに、壁面本棚を合わせて作ることにしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27741
- 306
- 4
-
いいね
-
クリップ
Before写真。
新築当初、今流行の『後からセパレートリフォームする間取り』だった我が家。2階にある子供部屋は、4.5畳がふた部屋つながっておりました。
当初子供は2人くらいかなーと思って立てた家でしたが、諸事情重って一人っ子のままで行くことに。子供1人に9畳の部屋は広すぎるだろうと言うことで、早めのうちに間仕切り壁を作ることにしました。
早速出来上がり写真から!
南側の部屋を娘の部屋に、北側の部屋を漫画喫茶的な憩いスペースにすることにしました。(北側は直射日光が入らず、本の傷みが少ないことから実はしばらく前から狙っていたお部屋でした)
北部屋は、コンビニ経営のため寝る時間がいまいち定まらない私と旦那の仮眠スペース兼、娘の友達が来たときに漫画読みながら遊べる個室パブリックスペースに。娘の部屋サイドは(今後整えて行きますが)娘が勉学に集中できるようなスペースに。目的別に部屋を分けられたら良いかなと思っております。
では、どんなふうに作っていったかまとめていきます!
材料を揃えます!
ここが一番しんどかったかもしれない!!作業中にどんどん材料が足りなくなるんです!主にビスとかタッピングネジとか!!きちんと計算大事ですね、本当に大事。(材料欄は各お部屋やデザインに合わせて変わるものなので読まなくても大丈夫、私の自己満足です)
2×8材 10フィート 10本(柱)
1×8材10フィート 6本(棚板用)
コーナー金具(コーナー4個、Tジョイント22個
タッピングネジ(コーナー金具固定用のネジ
木ダボ
棚受け金具(ダボ穴取り付け用
プラ段(養生、兼壁材)
石膏ボード
落下抑制テープ
壁紙
ビス(木ネジ。超たくさん
オンラインで購入したものに関しては作り方を解説する項にてリンクを貼ってます。同じ金具が欲しい!これ何使ったの?といった方がいましたら、チェックしてみてくださいね^ ^!
まずは塗装、そして狂いを矯正!
まずは塗装をしていきます。使ったのは、水性ウレタンニス!750ml入りが3缶くらい消えました。大きいし、3回くらい塗りましたからね!では、塗装写真は忘れましたが狂いを取るところまで見ていきましょう!
塗装、ダボ穴をほいでいます。
塗装後、ドリルガイドを使って一気にダボ穴を開けました。真っ直ぐ穴を開けられるので、都度都度ドリルしないでいい分楽かなーと思ったのですが、それでも腕が悪ければ手元は狂うもので。やはり組み立てからダボほげばよかったです。
クランプでギチギチに締め付けていきます。ギチィ…
大きい長い柱もやってますよ!写真がないだけ!笑
クランプで止める理由は、塗装すると塗装面は水分を吸って膨らみ、木材としては歪んでしまうから。きちんと両面の塗装をしても狂いは残るので、その狂いを平均的にするのに木材全てをクランプで写真のようにぎちぎちに締めて放置しています。コルセット矯正みたいなものですね。
私はこの状態で一ヶ月くらい放置しました。いや、忘れてただけなんですけどね。
結構困るヤニツボ
今回の木材である2×8材は、松などを使った木材です。なので、場所によっては写真のようにマツヤニがべったりなんてことも…。
ちなみに在庫のない店舗で注文購入したため、『これはよし!これは嫌!』といった木材のえり好みができなかったんですね。(それでもお店の人が狂いの少ないのを選んでてくれて、ねじれたものが少なく、矯正しやすい反りしかなかったのでとても助かりました)
さて、問題のマツヤニはアルコールをかけて拭くときれいにするんっと取れます。根気よく拭けば全然平気。手についてベタついてもそれもアルコールで揉み洗いすれば取れます。
コロナでアルコールが品薄だったから、結構ケチりながら自宅の備蓄を使いましたが本当に驚くほど落ちます。びっくり。
マツヤニが落ちたら、忘れずパテうめや塗装をして穴を塞ぎましょう。新たなマツヤニが流れ出てきますよ!!
狂いが取れたら組み立てます!
まずは大きい外枠から!
フローリング面は、部屋の奥行きよりも巾木分の厚み分短く設定しています。入りそうになければ丸鋸で5ミリ削る、とかしながら、イケる!というギリギリの長さで嵌め込みます。なんならゴムハンマーでベッチンベッチン叩いてはめます。
その上に、
『(天井高)−(ツーバイ材の厚み)×2』
にカットした長さの木材を立て、仮止めをします。端材のツーバイ材で、天井までにツーバイ材一本分の隙間があることを確認したら壁に打ち付けます。これを両サイド。
縦向きに柱が立ったら、梁みたいに天井面の板を渡します。うちは1人でやりましたがクソ重たかったのでここだけはもう1人か2人手があったほうがいいです。なんなら脚立は2つは要る。1人でやった翌日は全身筋肉痛でした。
四隅をコーナー金具で補強
このコーナー金具!一目惚れして使いました!!本当アイアン調でカッコいいですよね…。
こういった金具を木にしっかりと取り付けるためには、普段よく使うような更木ねじでは形状が合いません。トラス、タッピングといったねじ頭のものを使いましょう。塗装が面倒だったので私はすでに塗られている黒いやつを買いました。割高だけど楽には勝てません…。
南側の石膏ボード貼り付け面にはこの金具は使えないので、ビスの斜め打ちを行なっております。

横板を入れて、柱を建てるを繰り返す
写真のように、柱は左側から右側に向けて組み立られました。固定の横板は、180cm高さに厚いものを、90cm高さに薄いものを入れております。
まず左側の板にダボ穴を開け、ダボマーカーをはめて横板の穴開け位置を決めます。横板の左側を木工ボンドでダボ接着したら、右側に柱用の板を立て、直角、水平を計測しながら柱側からビス留めをします。立てた柱はtジョイントで補強。
新しく立てた板を左側にして、ビスに干渉しない位置にダボ穴を開け、ダボマーカーをはめて…と最初に戻って終わるまで繰り返します。
最後の横板は右側のビスドメが同じようにできないので、目立たない箇所を斜め打ちしてビス止めします。横板も少し長さ調整が要りますので注意です。
棚板用ダボ穴を開けて棚板設置
棚板を設置するために今回使ったのが棚板用のダボ金具。ダボ穴を開けて、金具を取り付けると簡単に棚板を作ることができます。
私が使ったのは棚板を載せるだけの金具なので、板が手前に飛び出してくる可能性があります。棚板飛び出し防止ダボがついたタイプもありますので、4箇所のうち一つをそれにしておくと良いかもしれませんね。
裏から壁紙を貼る
正確には、『壁紙を貼り付けたプラ段を中表にして貼り付け、その上から石膏ボードを貼り付ける』です。
なんでプラ段を使ったかと言いますと、石膏ボードに直接壁紙を貼るよりもプラ段に貼った方が軽くて取りまわしやすいかなと思ったのがひとつ。娘の部屋とパブリックスペースをわける『面』が、石膏ボードだけなのが心許なかったのがひとつ。うっすらとでも防音を狙って、というのがひとつです。
プラ段、結構しっかりとした強度がありますよね。そして構造体は二層構造ですし、石膏ボード一枚よりは防音効果も期待できるのでは。なにより、作業中の養生プラ段をしまって取っておく気がなかったのです。(壁の中に隠してしまえ的な
石膏ボードを貼るよ
プラ段を貼った上から石膏ボードを貼ります。
見てお分かりのとおり、計算ミスしとります。
本当は、縦の柱1本目と3本目でボード一枚がハマるようにしたかったんですが、ミスりました。ボードの長さがちとたりません。悔しい。棚板にボードを打つようにして強度は保ってますが、まぁ…悔しいですね!笑
棚板に転落抑制テープを貼る
ボードを全て貼り終えたら、棚板に転落抑制テープを貼っていきます。
シリコン素材なんかな?滑りにくいテープで、この上に乗った本は横滑りもしません。前と後ろに張っとくとブックエンドいらず。
この壁面は最終巻まで出た本を優先して並べるつもりで、基本は端から端まできちっと詰める予定です。地震が来た時とかに、本が落下して出入り口を塞ぐ、ということは避けたい。なので、落下抑制テープをつけて事前に対策しておきます。
本のお引っ越し
これが地味に大変でした。多分1番一階と二階を行き来した作業。足の筋肉痛はここが1番です(笑)
休憩すると猫が癒しに来てくれるので頑張れました。
さぁ、北側の部屋完成です!
こうみるとコレクションそこまで多くないじゃーん!(まだ買えるじゃーん!!!)といった感じに、今後も漫画コレクションをつづける免罪符を手に入れました。(やったー。
今回の反省点は、計算をきちんとしたつもりでも間違ってることがあるから都度確認して進めましょうってこと。
本当にボードの長さと柱の感覚の計算をミスったのはよろしくなかったです。本棚側から壁紙の継ぎ目は見えてしまうし、猫はその継ぎ目から紙を剥がそうとしてくるしで、(本当ならボードの継ぎ目は板で隠れるはずだった)都度確認しながら進めるべきだったと猛省しております。(本を入れたら目立たなくなったからのもうよしとしましたが…)
次から作るときは、計算ももちろんきちんとしますが、実測値でのカットをお願いするなどいろいろ工夫していきたいと思います。
- 27741
- 306
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
わずかな隙間も見逃さない!玄関のデッドスペースに収納棚をDIY♪HANDWORKS*RELAX
-
ラブリコで賃貸でも"柱と壁"をDIY✨--窓を小さくして壁を作ろう--___.aco
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70