【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


大きく開いた、股の補修を公開します。

大きな穴が開いちゃいました。この辺までくると、すでに捨ててしまうと思うのですが、しばしお待ちを!直ります!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 67139
  • 68
  • 0
  • いいね
  • クリップ

大きな穴が開きました

ここまでの穴が開いてしまうと、みんな諦めてしまうのですが、
諦めるにはまだ早いですよ。

多々、ジーンズ修理のお店はありますが、ここを丁寧に直しているところは実は少ないのです。

ラントンレーブの場合は、股のステッチそれから、必要であれば、前後の左右見頃まで解き、

一枚布にまで、戻して、穴補修をしたします。
それには、それなりの理由があるのです。

まずは、見頃ごとに、バラしてしまいましょう!!

今回は、前身頃も後ろ身頃も左右解くことになりました。

ラントンレーブでは、見頃ごとに当て布をします。
穴というのは、通常、経糸の切れた状態をいいます。

つまり、穴補修というのは、経糸の補修ということになります。

その際、見頃ごとに穴補修しませんと、すべての見頃が同じ方向を向いているわけではありませんので、
見頃をバラす必要があります。

そこを、ちゃんとやっていないと、修理後、生地に無理がかかって、結果穴をすぐ明ける結果になります。

仕上がりに関しては、皆さんの判断にお任せします。

後ろ身頃側の完成形です。


今回は、ステッチを細かめに直しました。

このように仕上げられるのも、ジーンズの匠が、ジーンズ生産の本場、倉敷市児島で修行し、ジーンズを作れる技術があるからであります。

ちょっと、自慢してみました。
また、ラントンレーブでは、どんなに長くても、翌日には、お渡しができるようにしております。

前身頃の完成形です。

右見頃は経糸を埋めるようにステッチをかけていますが、
左見頃は、綾目に沿って、ステッチをかけています。

前身頃の内股部分は、縦に長く穴が開いてしまうので、
綾目に沿ってステッチをかけた方が、本来は、親切なのですが、

右見頃は、綾目が結構、縦長だったりするんですよね。
また、ミシンをかける上での特性上、経糸に合わせました。
目立ちづらいのはこっちなのですが、
ミシンをかけていると、バックする感じになっちゃうので、技術が非常に必要になります。

この手の修理は、なかなかご自身では、難しいと思われますが、
例えば、見頃解いて、穴補修だけやって、最後の再生はラントンレーブで仕上げるというのも
いいのではないのでしょうか。

家庭用ミシンでも、穴補修くらいは可能です。
ただ、元に戻すには、生地を針が抜けないかもしれませんね。

そんな感じでも、お気軽にご利用ください。

  • 67139
  • 68
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ジーンズ修理の専門店。東京中目黒にて、ジーンズの穴補修や、チェーンステッチでの裾直し、ジーンズ関連での修理を専門的に行っております。また、リメイクジーンズや、ジ…

ラントンレーブさんの他のアイデア

ファッションのデイリーランキング

おすすめのアイデア