
突起のついているカーテンフックって「十手式」って呼ぶんですよ~。
カーテンをカーテンレールにかけるための部品を
「カーテンフック(アジャスターフック)」と呼ぶんですね。
その中で「突起のついているタイプ」がありまして。
そういう突起のあるものを「十手式」と呼ぶんですよ!というお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1258
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーテンフック」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カーテンをカーテンレールにかけるためについている「フック」。
「カーテンフック」と呼んだり、
「アジャスターフック」または「アジャストフック」と呼んだりもしますが…
すべて同じものを指す言葉でございます♪
そんなカーテンフックにはちょっと「変わった形」をしたものもありまして。
「突起がついているタイプ」のカーテンフックがあるんです。
赤い矢印のところに「突起」がありますよね?
普通の一般的な形のカーテンフックには、
こういう突起はないわけなのです。
今回はこの突起のついたカーテンフックのお話でございます♪
突起のあるカーテンフックは「十手式」と呼ばれます。
この「突起のついたカーテンフック」のことを、
「十手式カーテンフック」と呼ぶんですね。
(十手式アジャスターフック、十手式アジャストフックとも)
読み方は「じってしき」。
「十手」という道具がありますが、
これと同じ読み方で「じって」なんですね。
「じゅって」と読みがちですが、
正式には「じって」なんですって♪
かくいう店長も今回調べるまで
ずっと「じゅって」と読んでました(笑)
十手式カーテンフックってどういうもの?
最初にもお伝えしましたが、
カーテンフックは「カーテンをカーテンレールにかけるための部品」
なんですね。

カーテンフックってどこに取り付けられているの?と思っている方はこちらをどうぞ♪
通常のカーテンフックは長くお使いになったり、
重たい厚地のカーテンをかけていると、
「カーテンフックが傾く」ことがあるんですね。
カーテンフックが上の写真のように傾いていても
使えないわけじゃないんですが…
表側からカーテンを見た時に、ちょっと見た目に影響があるんですね。
「美観」に影響があるわけなのです。
それに対して「十手式カーテンフック」の場合は…
上の写真で赤い丸をつけたところに
十手式の「突起」がありますよね。
この突起を…
上の写真でカーテンに赤い線を書きましたが、
そこに穴があるカーテンがあるんです。
そこに突起を入れ、少し上に引き上げると、
突起が引っかかって「カーテンフックの傾き防止になる」わけなのです。
つまり、十手式カーテンフックとは、
「傾き防止の突起がついているカーテンフック」ってことなんです♪
十手式カーテンフックを使うには「対応したカーテン」が必要。
先ほどチラッと書いたんですが…
実はこの十手式カーテンフックって、
どのカーテンにも使えるわけじゃないんですね。
「突起を差し込むための穴」があるカーテンじゃないと、
突起を差し込めないわけなのです。
カーテンを購入した時に、
最初から十手式カーテンフックが取り付けられていたカーテンじゃないと、
基本的には使えないんですね~。
もし、普通の「突起を差し込む穴がないカーテン」に
この十手式カーテンフックを無理やり差し込むと…
上の写真のようにカーテンの縫い目が破けます(笑)
ですので、もしも対応していないカーテンにどうしても使いたい場合は、
十手式カーテンフックの突起が入るように縫い目を加工する必要があるんですね。
そんなわけで、無理やり差し込むのだけはご注意を♪
本日のまとめ。
カーテンフック(アジャスターフック)には、
突起がついている「十手式カーテンフック」というものがある、ということ。
そして、その十手式カーテンフックは
最初からカーテンに取り付けられていた「対応しているカーテン」以外には
取り付けるのは手間がかかる、ってわけなのです。
一般的にはあまり見かけることはないタイプのカーテンフックなんですが…
もしも今お使いのカーテンフックがこの「十手式」で、
カーテンフックが壊れてしまった場合は、
「名前を知らないと調べるのにとっても苦労する」わけでして…。
そんなわけで、こういう形のカーテンフックは
「十手式カーテンフック」と言うんだ、ということを
覚えておいていただけると幸いです、というのが今回のお話(笑)
お店やインターネットで調べる際にお役立てくださいませ♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーテンフックの「フック部分の移動」についてはこちらをどうぞ!
- 1258
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
カーテンには「右用」と「左用」があるってご存知でしたか?ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
キーホルダー収納アイテム10選!おしゃれなスタンドやカバーなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5