
【ちょっとしたコツ】クッションの中身を新しいものに交換する時のやり方。
クッションってチャックがついていてカバーをお洗濯できるようになっているものの場合、
「クッションの中身を新しくする」ということもできるんですね。
長くお使いいただいたクッションって
どうしても弾力がなくなってしまったりするものなのです。
そんなわけで今回は「クッションの中身の交換」のお話。
その時の「ちょっとしたコツ」をお伝えしております♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1089
- 3
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回は「クッションの中身」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「クッションについてのお話」なんですね。
インテリアとして置いておくのはもちろん、
座っている時に背中に当てたり、
ゴロッと横になる時に枕代わりにしたり、
座っている時に抱っこしたり…
皆さん色々とお使いになっているかと思うわけです。

こちらは以前に店長が書いたお話。クッションの使い方の一例をお話したんですね。
そうやってクッションを長く使っていると
弾力がなくなって「ぺったんこ」になってきたりしますよね~。
そういう場合、クッションの中身だけを取り出せる場合は、
「クッションの中身を新しいものに交換して蘇らせる」
という風に使うこともできるわけなのです。
そういう時、
新しいクッションの中身をカバーの中に入れようとしたら…
「キツく」て苦戦した、
という方も結構いらっしゃるんではないでしょうか(笑)
新しいクッションの中身ってパンパンなので、
カバーの中に入れにくかったりするんです。
そんなわけで。
今回は「新しいクッションの中身を、カバーに入れる時のコツ」
というお話をしたいと思います♪
(前置きが長くなり申し訳ありません(笑))
中身を新しくする時の「ちょっとしたコツ」。
ちなみに上の写真で店長が持っている「クッションの中身」ですが、
これは「ヌードクッション」とか「パンヤ」と呼ばれております。
店長は普段、「パンヤ」と呼ぶことが多いので、
以下の文章ではクッションの中身のことを「パンヤ」と統一して呼びますね~♪
あ、このパンヤですが、インテリアの販売があるところだと、
店員さんに「クッションの中身を探している」と
お伝えしていただくと探してくれると思います。
インターネットで検索する場合は
「ヌードクッション」「パンヤ」で検索を♪
では、さっそく新しいパンヤを
クッションカバーの中に入れる時のお話をしていきますね~。
まずは上の写真のように、パンヤの端っこの部分を
手で押しつぶしましょう♪
クッションカバーのチャックがある入り口って
パンヤの幅よりも小さいので、パンヤがそのままだと
どうしても入れにくいものなのです。
なので、パンヤを押しつぶして、パンヤを入れやすくすると同時に
クッションカバーのチャックの部分が壊れたり、
チャックにパンヤが引っかかったりするのを防ぐわけなのです♪
上の写真では店長、
パンヤの端をつぶした状態を片手で維持してますが、
女性だとこうやって維持するのは難しいかと思います。
なので、そういう時はパンヤを「小脇に抱える」ような感じで
手と体を使って押しつぶした状態を維持しましょう!
このパンヤをつぶした状態を維持する、というのが
「ちょっとしたコツ」ってことなのです♪
パンヤの端がある程度カバーの中に入ったら
後は比較的楽なんですね。
パンヤがある程度入ったら、
上の写真のようにパンヤの真ん中辺りを押して、
パンヤの両脇を最初のように「つぶした状態で維持」しましょう。
こうやって、パンヤをつぶす→クッションカバーを引き上げる、
という動きを繰り返してカバーをかけていくわけなんです。
ある程度パンヤが入ってしまうと、最後の方は
パンヤをつぶさなくてもスルスルとカバーがかかります♪
最後にカバーのチャックを閉める時、
パンヤの表面の生地をチャックで巻き込まないようにご注意を。
せっかく入れたパンヤや
カバーのチャックを傷めてしまわないようにしましょう♪
本日のまとめ。
今回は写真が多く、なんとなく情報が多かった感じがしますが…
言いたいのは
パンヤをつぶしながらカバーに入れましょう!
っていうことだけなのです(笑)
その時のコツとして、
手と体を使って、パンヤを小脇に抱えるようにすると
女性でも楽にパンヤをつぶしながら
カバーに入れることができますよ~
っていうお話だったわけです。
お使いの愛用クッションがぺったんこになってきている場合、
チャックがついていてパンヤを交換できるようになっていれば、
よかったらこの記事を参考にして、交換に挑戦してみてね♪
パンヤが新しくなると、クッションも新品のようになりますので
使っていて気持ちいいですよ♪
パンヤを交換して、良いクッションライフを(笑)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!
- 1089
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
使い込んだムートンはヘアブラシでフワフワに戻せますよ!ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
ご存知ですか?ソファーの寿命のサイン。ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
ウェービングテープ(ウェービングベルト)って…どんなものなの?ひらた家具店