
【簡単DIY】100均グッズを自分流にアレンジしよう。【そあら流初心者講座】
初心者の方でも取り掛かりやすい100均DIYです(*^^*)
少しの加工はしますが、のこぎりは使いません。そこまで本格的にはできないけど、ちょっとアレンジしてみたいなぁという方におススメです。
今回はレトロなロッカー風にアレンジしたペン立てを作っていきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3411
- 30
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに。
本格的なDIYは敷居が高いと感じておられる方でも、100均グッズを少しアレンジすることってあると思います。
最近の100均は何もしなくてもオシャレだったり、インテリアになじむものも増えてきましたよね(*^^*)
わたし自身、各100均のヘビーユーザーだと思いますが、よくアレンジをします。
しかもとっても簡単に出来るものが多いです。
そこで、久々の【そあら流初心者講座・100均のアレンジ案】として初心者の方でも取り掛かりやすい
・買ってすぐ作れる
・貼って塗ってちょこっと加工
で、出来るペン立てをご提案したいと思います。
※今回は初心者講座になりますので、写真多めです。
完成はこちら。

ロッカー風好きなんです。すべて100均のもので完成できます。
隙間時間で出来る簡単アレンジですので、がっつりDIYに時間かけられないよーって方でもあっという間にできちゃいます(*‘∀‘)
〔難易度 ★☆☆☆☆〕
出ました!難易度1です。DIY超初心者の友人からの判定で1をつけます。
使う工具は1つだけで出来るのでぜひチャレンジしてみてください。
◎以前のロッカー風の作品のクリップは下記を参考に♪
ロッカー風作品。

材料。【オール100均】
基本的にダイソーで揃います。はさみや、ボンドなどは他の100均だったかもしれません。(前から家にあるもの)

□木製ペンBOX3個・・・もっと欲しい場合は奇数にするとバランスが素敵です♡
□インテリアネームプレート(2個入り)・・・ペン立ての数と同じ分
□竹ひご・・・今回使ったのは1本半ぐらいです
【道具】
□ニッパー・・・前にセリアで購入
□はさみ
□やすり・・・100均で購入可。すみません、今回のものはホームセンターで数十円のものです
□ボンド
【塗装】
□アクリルカラー・黒
□パールカラー・銀
□食器用スポンジ・・・カットして使います
□絵の具用平筆・・・細かい溝を塗ります
□下敷きになるもの・・・塗料が床につかないようにするため
□ビニール手袋・・・手に塗料がつかないようにするため
□パレットの代わりになる何か・・・食品のトレイなどおススメです
今回使う工具【ニッパー】

こちらがセリアで購入したニッパーです。
竹ひごを加工するときに使います。はさみでも大丈夫かもしれませんが、結構かたいのでニッパーがある方が楽です。
つくりかた。①【ボンドでくっつける】

プリント面をやすりで消そうと思ったのですが、なかなか落ちませんでしたので(;^_^A
内側にくるようにボンドで貼り付けることにしました。
【理由】
⇒塗装したときに下地を塗ったとしても、わずかなプリントの凹凸が浮いてくるかもしれないので。

多少商品の大きさの差がありますが、底面がガタガタしないように接着できたらOKです。
なるべく表面もフラットになるようにしました。
つくりかた。②【竹ひごを加工する】

今回唯一の加工工程です。
ニッパーを使って写真の長さを参考に竹ひごをカットしていきます。
竹ひごをニッパーではさんで、ぐっと握るとカットできますよ(*^^*)
なるべく同じ長さになるように、カットできたら揃えて持って微調整してください。
◎端っこをニッパーで整えるときは力を入れなくて大丈夫でした!
一つのボックスに対して3本がバランスいいと思いますので、9本カットです。
つくりかた。③【パーツを配置する】

先ほどの竹ひごは、だいたいでいいので等間隔にボンドで貼っていきます。
この部分はロッカーの通気口?を再現しています。
ボンドのはみ出しは、あとの塗装で溶接っぽくなるのでわたしはそのままですが、スッキリさせたい方は綿棒などでふき取るといいですね。

ちょっとネームプレートが大きいですが(;^_^A
竹ひご同様にボンドで貼っていきます。
ネジ止めタイプじゃない方がスッキリしますので、他のタイプをお持ちの方はそちらを使った方がよりロッカーっぽくなります。
つくりかた。④【塗装する】
広い面を塗るのに便利なスポンジはあらかじめ4分の1ずつカットしておきます。

だいたいこのぐらいです。適当で大丈夫ですので、使いやすい大きさにカットしてください。
今回は黒とシルバーで2個使いますので、半分の大きさで足ります。

今回は下敷きにスーパーの袋、パレット代わりに豆腐のパックと、生活感丸出しのものを利用しています。
※ゴミは自治体に従って捨ててくださいね。

ボックス全体を軽くやすり、塗料が塗りやすいようにしておきます。
わたしは広い面をザーッと先に塗ってから細かいところを塗るので、はじめはスポンジを使います。
今回の仕上がりはブリキっぽいシルバーにしたいので、色がくすんで見えるように下地として黒色を塗っています。

細かいところは平筆を使って、溝なども塗り込んでいきます。
お好みになりますが今回はフチのみ塗装し、中は塗装なしにしました。
シルバーは黒が乾ききる前に塗るのがポイント。

くすんでいたり所々混ざって見える方がブリキっぽさが増すので、シルバーを塗るタイミングは
【下地が乾ききる前】がおススメ。
特にコツとかもなく、乾く前にシルバーをのせていくだけでブリキっぽい感じが出ます。
塗り方としては、細かいところを平筆で埋めてから全体をスポンジ(先ほどとは違う新しいもの)でポンポン塗装です。
ベタ塗りするよりも金属っぽさがでます。
画像真ん中のボックスは強めにこすって黒と混ぜ、サビ?劣化?風にしています。
右はシルバー強めで仕上げています。
下記クリップも参考にどうぞ(*^^*)
ブリキ風塗装作品①
ブリキ風塗装作品②
完成、おわりに。

フタをつけるとさらにロッカーぽさが増しそうですね(*^^*)
グレーやベージュでベタ塗りすると学校のロッカーっぽくなります。
お好みで色々アレンジしてみてくださいね!
今回の購入価格は500円(税別)です。
家にあったものもあるので多少前後しますが、インテリアショップで購入するより低価格で完成できるのではないでしょうか(*^^*)
ぜひ100均でアレンジできそうなものを手にとってみて、色々な発想をしてみてくださいね♪
それでは【そあら流初心者講座】の簡単DIYでした。
- 3411
- 30
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
塗装あれこれ。サビ加工練習。そあら
-
雑貨屋風イーゼルを100均DIY♪セリアのすのこでDIYするイーゼルの作り方neige+手作りのある暮らし
-
キャンドゥのワイヤーメッシュゴミ箱で、シャビーシックなミニサイドテーブルを作ってみたurucoto
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
【100均DIY】残量が見えるマスクボックスをつくる。そあら
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
【100均簡単リメイク】木製のウェットティッシュケースをセリアの木箱で作ってみましたmaca Products
-
100均DIY実例20選|簡単おしゃれ!すのこやワイヤーネットでキッチン、トイレ、収納棚をDIYLIMIA DIY部
-
セリアのモロッカンタイルシールを使って♪自分好みの雑貨に変身~☆rumi
-
夏休みの工作に⁈100均材料で作るお店の看板みたいなボックスライトの作り方♬Mily
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部