
カーテンをまとめる「ふさかけ金具」ってどの辺につければいいの?
カーテンを両端にまとめる時って「帯のようなもの」でまとめますよね。
その帯のようなものを「タッセル」と呼ぶんです。
そして、そのタッセルを壁に掛けている金具が
「ふさかけ金具」なんですね。
この金具、ご自分で取り付ける場合もあるかと思うんですが…
取り付ける位置によって「キレイに見える場所」っていうのがあるのです。
この場所を解説しているのが今回のお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3807
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ふさかけ金具の位置」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カーテンって朝に開けた時なんかに、
「タッセル」という名前の帯で端にまとめますよね?
そのカーテンをまとめるためのタッセルを壁に掛けている金具のことを
「ふさかけ金具(または、ふさかけ)」って呼ぶんですね。
そのふさかけ金具って…
どのくらいの高さに取り付けるといいの?
どの辺の位置に付ければいい、とか基準はあるの?
と、ご自分でカーテンなどを取り付ける方は
思ったことがあるかと思うんです。
そんなわけで…
今回は
「ふさかけ金具ってどの辺の位置につければいいの?」
というお話です♪
実は「キレイに見える位置」っていうのがあるんですよ~。
カーテンの下から3分の1くらいの高さがキレイ。
カーテンをタッセルでまとめた時、
キレイに見える場所っていうは「2つ」あるんですね。
まずは1つ目の場所を。
上の写真を見ると、
ふさかけ金具がすでについているのがわかりますか?
壁に白いふさかけ金具が左右に取り付けられております。
この位置でカーテンをタッセルでまとめたイメージを描き足すと…
こんな風になるわけです。
タッセルの位置は全然不自然に感じませんよね?
(店長の絵が変、っていうのは勘弁してね(笑))
この時のふさかけ金具の位置っていうのが…
写真に書き足したように
カーテンの高さの「下から3分の1くらいのところ」が
キレイにバランスよく見える位置なんですね。
ここで注意点。
ちょっとこちらの画像をご覧くださいませ。
カーテンをまとめるタッセルは
ふさかけ金具から「下に垂れる」のが普通なんですね。
なので、カーテンの下から3分の1のところに
ふさかけ金具を取り付けてしまうと、
カーテンをまとめた時にタッセルはそのさらに下になってしまうので、
「低すぎる」と感じるはずなのです。
ですので、ふさかけ金具は3分の1のやや上に取り付けましょう♪
2分の1のちょっと下くらいもキレイ。
次にもう1つの「キレイに見える位置」をご紹介します。
ちょっとこちらをご覧くださいませ♪
タッセルがこの辺りにあっても変には感じないはずなんですね。
これはカーテンの半分(2分の1)よりもちょっと下に
タッセルがきている状態なんです。
ふさかけ金具もカーテンの半分よりもちょっと下くらいの位置につけると
こんな感じにタッセルがなるわけなんですね~。
ただ、この2分の1よりもちょっと下、というのは
上のような高さのカーテンよりも、
もっと高さのあるカーテンの場合の方がキレイに感じると思います。
(カーテンの高さ180センチや200センチくらいの場合)
ですので、こっちは高さのあるカーテンの時にオススメでございます♪
本日のまとめ。
こんな風にふさかけ金具の位置によって、
カーテンを端にまとめた時の印象ってちょっと変わるわけなんですね。
ひらた家具店でも僕らがお客さまのお宅に取り付けることがあるんですが…
適当につけているわけじゃないんですよ(笑)
ご自分で取り付ける場合でも、
精密にカーテンの高さから計算しなくても
「だいたいの位置」で大丈夫なので参考にしてみてくださいね~♪
あ、最後にもう1つ。
例えばふさかけ金具が家具の後ろに来てしまう場合なんかは、
今回お話した基準は無視しても問題ございません。
そういう時には使う方は使いやすい位置になるように取り付けてくださいね~
(*´ω`*)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした!

カーテンのお話はこちらも店長オススメです♪
- 3807
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
カーテンレールの真ん中にある「穴が2つあるランナー」は、どっちの穴にカーテンを掛ければいいの?ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
カーテンには「右用」と「左用」があるってご存知でしたか?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
おしゃれなおすすめテレビ台14選!人気のニトリや北欧風の商品とDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5