
【防災】我が家の備蓄食料・ローリングストックしている食品【節約】
今回は我が家の備蓄食料をご紹介していきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです😊
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 47138
- 183
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家ではローリングストックをしていて、常に色々ストックを置くようにしています。
加工食品のほとんどはスーパーのラ・ムーで購入しています。
ラ・ムーでは備蓄で多めに置いておきたいツナ缶3缶パックが常に¥198だったりと、色々とかなりリーズナブルなのでよく買い物をします。
余談ですがラ・ムーのテーブルパンはコストコのディナーロール並みに大量に入っていて¥298で、きめ細かく飽きない味です。
食パンは3斤くらいの量が¥198とかなりお買い得で、カットして小分けに冷凍しています。
カップ麺や飲料もとてもお買い得なのでいつもまとめ買いしてます👍
カロリーメイトのようなブロック栄養食などは、トップバリュの商品が低価格で美味しいのでイオンで購入しています。
またイオンはローリングストック法をお勧めしていてイオンの防災ページも参考になります✨
まずは非常食をご紹介
こんな風に蓋つきのバスケットに入れて防災グッズと一緒に置いています。(毎回恒例の雑具合)
非常食といっても非常用に販売されているものは少ししか入れておらず、ほとんどが普通の食品です。
非常用に販売されているものは右上のビスケットとビスコ缶のみ。
非常食は日持ちして便利ですがコストがかかるのでこれだけにしています。
左側のライトミール系とゼリー飲料はほとんどトップバリュのものです。
だいたいが¥100前後とお買い得です。
熱中症の予防に塩分チャージタブレットや、すぐにパッと食べられるクッキーなどをメインに置いています。
賞味期限が近づいてきたものは見やすい所に期限を書いて貼っています。
期限が切れそうになったらおやつとして食べています。
ローリングストックしているもの
レトルト類
下のマルハニチロのどんぶりシリーズ、ラムーでは¥78で購入できます。(地域や期間によっても違うかもしれません)甘くしっかりした味でこの値段ならかなりお買い得。中華丼がお気に入りです。
中央上のレトルトカレーはコープのものです。美味しくて食べやすいので普段もたまにお昼に食べています。
アンパンマンカレーは子供が好きでシールも付いてるので常にたくさんストックしています。
お粥はお米と同時に水分も取れるし、温めなくても食べれるので非常時には重宝すると思います。
写真では少なめに撮っていますが実際はもっと多めにストックしています。
缶詰など
(撮り方迷いすぎて無造作に置いてみるパターン)
左奥のパイン缶達は貰い物なのでプルタブ付いてませんが、自分で購入する場合はできるだけプルトップのやつがいいですね。
記事の最初らへんにも書きましたが激安スーパーのラ・ムーはなんとツナ缶3缶パックが常に¥198(地域によるかもしれませんが)なので行くたびに購入します。
カップ麺など
こちらもだいたいラ・ムーでいつも購入しています。ゴツ盛りシリーズはいつも100円以下で販売されていて味も美味しいのでストックしています。
サラダ用のマカロニは茹で時間4分なので、早く茹でられ、カセットコンロで調理する場合ボンベの節約にもなります。
パックご飯は、レンジ以外でも湯煎で温められるので置いています。
開封して容器を入れ替えているので映してませんが、わかめスープや卵スープなども常にストックしています。
すぐに食べられるもの
この他にもお菓子類は色々ストックしていますがその時によって違うので、安定してだいたいいつも家にあるものをご紹介。
チョコレートとおさかなソーセージは常に置いています。
常温で保存できるのと、チョコレートは日持ちしますしカロリーも取れるので非常時に持ってこいです。普段もよく口にします。
飲料
お茶とミネラルウォーターはそれぞれケースを数箱ストックしています。
充実野菜は普段から子供も好んで飲んでいるので常に何本かストックしています。
個人的に野菜ジュースの中で1番美味しい。
これからの暑い時期はスポーツドリンクもストックしています。
毎日クロワッサン
コープの個人宅配で購入しているコチラ(10個入り¥648)
パネトーネ種という酵母で作られているので常温で日持ち(届いてから25日前後)するので冷凍庫の場所も取らず味も美味しいので便利です。
通常のクロワッサンに比べて少しフワッモチッとしてます。
もしもの時の消費方法
非常食は日持ちもして便利ですが、たくさん置いておこうと思うと高額になってきますし、私の場合賞味期限が長いのをいいことに放置しかねないので、あえて普段食べるものを非常食として置いています。
非常時は、、今回ご紹介したローリングストックの食品から食べるのではなく、冷蔵庫や冷凍庫の中のものから優先して食べるようにしようと思います。
冷凍庫には常に食パンやテーブルパン、冷凍ご飯やお弁当用のおかずなどがあるので、そちらから消費していく予定です。
いかがでしたか?
ご覧いただきありがとうございました😊
思えばほとんどラ・ムーで購入しているので今回の記事ではラ・ムーの回し者みたいになってしまいましたが。。😂
少しでも参考になれば嬉しいです。
今後も防災に関しての記事を書いていきますのでよければご覧くださいね✨
↓過去の防災関連の記事です。よければこちらもご覧下さい😌↓
- 47138
- 183
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【100均】作り置きや冷凍保存食品に大革命!あると助かる♪日付の書けるマスキングテープつくもはる
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
奥行はこう使おう!冷蔵庫内の収納方法はやし あき
-
冷蔵庫収納はダイソーにお任せasamiiimasa
-
今話題のえごま油、アマニ油。お高いんでしょう?と思ったら、100均にもあったんです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
我が家の冷蔵庫の使える収納用品シリーズ♪⑤冷凍庫編南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
もうラップは必要ない⁉️冷凍ご飯を簡単に🍚しかも美味しく保存できる秘密は◯◯にあった!!ayako.anko
-
ズボラさん必見!袋状のラップ《アイラップ》が便利すぎて手放せないLIMIA お買い物部