
DAISOのカッティングボードと工作材料でお洒落なプランターボックスができた!
前に買ってあったDAISOのカッティングボードが使われないままあったので、、
、この可愛いさを生かして他の物に変身させたいなーと思って作ってみました。
少ない材料と道具でできるので、良かったら作ってみてください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27634
- 338
- 0
-
いいね
-
クリップ
材料&道具
材料は下記の通りです☻
1. ダイソーのカッティングボード 1枚
2.ダイソーの工作材料(直方体) 9cm×3cm×1,5cm 4個
3.蒲鉾板 10,5cm×4,5cm×1cm 2枚
4.端材(スノコリメイクで余った端材)
使った道具は下記の通りです☻
定規、鉛筆、ボンド、ヤスリ、トンカチ、こびょう、アンティークワックス、ウエス、ステンシルシート、油性インク、ステンシル用スポンジ
☻作り方☻
1) 材料をカット
私はスノコの端材を使いましたが、同じぐらいの幅であれば大丈夫です。
まず、カットする箇所を鉛筆で書いておき、のこぎりでカットします。
(横幅13cm 縦幅2cmぐらい)
カットしたら、切り端にヤスリをかけます。
2) 蒲鉾板で底板を作る
本来は一枚の板をカットして作れば良いのでしょうが、ちょうどうちに同じサイズの蒲鉾板が二枚あったので(大きさ的にもちょうど良かったので)この二枚で作ることにしました。
ボンドで二枚を接着し、暫く押さえつけます。
3) 底板の左右の角材をつける
蒲鉾板が完全にくっついたら、横向きにして(真ん中に接着したラインが来るように)、まず片方に直方体一本を画像のようにボンドでくっつけます。
乾いたら、サイドからこびょうで固定します。
これをもう片方も同じようにやります。
4) 底板の左右の角材をつける❷
同じ角材(直方体)をボンドで重ねて接着します(両側とも)。
5) フロントの板をつける
1)でカットした板をフロントにつけていきます。
初めはボンドで接着し、乾いたらこびょうで固定します。
6) ボックス部分とカッティングボードを合体させる
フロントができあがったら、その反対側にボンドをつけてカッティングボードと合体させます。
暫く押さえつけて、くっついたら裏側にして、数カ所こびょうで固定します。
7) 塗装する
全体をアンティークワックスで塗装します。
ボックスの中も、裏も塗ってください。
8) ステンシルをする
最後にお好きなステンシルシートを使って、ステンシルをして仕上げます。
私は筆とペンキでステンシルするのが苦手なので、ダイソーのステンシル用スポンジと油性のインクでやっています。
完成です!!
完成です!!
どうでしょうか?
なかなかカッコ良く仕上がったと思います☻
自作のデニムリメ缶✖︎フェイクグリーンを入れて飾ってみました!
うん、やっぱり合いますねー☻
最後までご覧いただきありがとうございました。
良かったら作ってみてください!!
- 27634
- 338
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カラボにも使える♡ベニヤ板と100均のスノコでパタパタ扉をDIY♪♪yokochin
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products
-
100均木箱で簡単に♪引き出せる棚 スパイスラックにもelie.snowdiva
-
セリアの木製チョークケースをリメイクして作ったピアスケースhiro
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
ちょっぴり男前TOOL BOX(道具箱)を100均材料でDIYあこ*
-
【100均DIY】100均の材料で作るハンドメイド好き必見‼️糸立てスタンドsaomo
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
百均アイテムだけで完成!ミニ食器棚&カフェ風食器棚!花宮令
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku