
カーペットやラグって「丸めやすい方向」があるんですよ~。
カーペットやラグを季節ごとに交換する、という方もいらっしゃいますよね。
そういう方は丸めて保管されていると思うのですが…
実はカーペットやラグって
「丸めやすい方向」っていうのがあるんですね。
その丸めやすい方向に丸めると、ちょっといいことがあるのです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3076
- 22
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーペットを丸める時」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
以前に店長、
「カーペットを保管する方法」
っていうお話をしたんですね。

こちらがその時のお話。保管する方法を解説したわけです。
ざっくり手順を書いておくと…
1,カーペットなどをお掃除する。
2,しっかりと乾燥させる。
3,畳まずに丸める。
4,型崩れしないように寝かせて保管する。
っていう感じでした。
(もっと詳しく知りたい方は記事を読んでみてね♪)
この時は「丸める」ということに関しては
そんなに詳しく触れなかったんですね。
でも、この「丸める」っていう単純な作業にも
ちょっとしたコツ、というか…
カーペット(じゅうたん)やラグには
「丸めやすい方向」っていうのがあるんですね。実は。
そんなわけで…
今回は「カーペット、ラグの丸め方」っていう感じのお話。
先ほど言った「丸めやすい方向」について解説していきますね♪
「毛(パイル)の向き」がポイント。
まずは「丸めやすい方向」がどっちか、という結論から。
ラグなどを丸めやすい方向っていうのは…
上の画像のように
「毛の向きが自分側に向いている方から丸める」
っていうことなんですね。
そうすると丸めやすく、
丸めた時にブカブカになりにくいのです。
でも…
これって言葉だけの説明じゃ
何だかわかりにくいですよね(笑)
そんなわけで、もうちょっと詳しくお話していきますね♪
「毛の向き」というのはそもそも何?
カーペットやラグの毛(パイル)って、
実は一つの方向に「寝ている」んですね。
それは毛を実際に撫でてみるとわかるわけです。
画像だけじゃわかりにくいので解説いたしますね。
まず、画像の右下にある「カーペットの毛の向き」という矢印が
「カーペット(ラグ)の毛が寝ている方向」を指しています。
そして店長の手がカーペットを撫でているわけですが、
上の画像では赤い矢印の方向(毛が寝ている方向)に向かって動いているわけです。
すると、店長の指先にあるカーペットの毛は
「逆立たない」わけなのです。
この「毛を撫でた時に逆立たない方向」を「順目(じゅんめ)」っていうんですね。
この順目が「毛が寝ている方向」ってわけ♪
この画像のように先ほどとは逆に撫でると
店長の指先の毛は「逆立つ」んですね。
この「撫でた時に逆立つ方向」を「逆目(さかめ)」と言います♪
逆目になる方へ丸めると丸めやすい。
最初に店長、カーペットを丸めやすい方向を
「毛の向きが自分側に向いている方から丸める」
って表現いたしました。
これを「順目」と「逆目」を踏まえてご説明すると、
カーペット、ラグを見た時、順目が自分の方に向いている、
「丸めると逆目になる方へ丸めていくと丸めやすい」っていうことなんですが…
さらにわかりにくいですよね(笑)
わかりやすく言うと、
丸め始めたい場所からカーペットを自分の側に向かって撫でた時、
「順目(毛が逆立たない方)になる方」から丸めるとやりやすい、
ってことなんですが…
いや~言葉で説明しにくいですね~(笑)
とにかく、カーペットの「毛の向き」を把握するのが大事なのです♪
「丸めやすい方向」へ丸めるとブカブカしない。
めんどくさいからどっちでもいいじゃん、って言われちゃうと…
まぁ、その通りなのですが(笑)
しかし、今回お話している
「丸めやすい方向」へ丸めるとちょっといいことがありまして。
それはカーペットを丸めた時に「ブカブカしない」ってことなんですね。
こうやって2枚の写真を見比べると
丸めやすい方向に丸めた方が「締まっている」感じで、
逆に丸めた方は「緩んでいる」っていう感じがしませんか?
丸めたラグの中心の部分を見ると、
逆から丸めた方が「中心の丸」が大きいわけなのです。
これ、見た目だけじゃなく、丸めている最中の手応えも違うんですね。
実際に逆から丸めると「ブカブカな感じ」がするんですよ~。
ちょっとしたことなんですが…
しっかりと丸めることができる「丸めやすい方向」から丸めることで
カーペット・ラグを保管した時に跡がつきにくかったり、
シワになりにくかったりするんです♪
ちょっと今回の説明はややこしい感じですけど…
よかったら参考にしてやってみてね!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

こちらの記事も店長オススメです♪
- 3076
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
カーペットって切ったらほつれちゃうんじゃない?って不安に思っている方へ。ひらた家具店
-
使い込んだムートンはヘアブラシでフワフワに戻せますよ!ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店