
(中編)滝とグリーンのあるアクアテラリウムで癒しのインテリア!(第2弾)
本格的な?!石組みで作る滝と小川、苔と水草のアクアテラリウムの作り方です。内容が多く全3話としました。今回はその中編(第2回)、石組みによるレイアウト製作とろ過槽設置の過程をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8759
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
作り方(中編)
前編はこちらからご覧ください。

土台と石組みでレイアウト製作!
ろ過システム部分が完成したらいよいよ土台を作って石をレイアウトしていきます。レイアウトに使う気孔石はあらかじめ大きな塊をある程度砕いておきました。また石は土などで汚れているのでよく水洗いしてから使用します。
土台には発泡スチロールブロックと作れる君を併用しました。強度の必要なところは作れる君を使っています。発泡スチロールブロックはあまり大きな塊で使用すると浮力でレイアウトが崩壊する可能性があるのでその辺り考慮する必要があります。今回は上に石が乗るうえ、水槽底面にシリコンで接着したので問題ありませんでした。
こんな感じで石の色を場所によってある程度合わせながらレイアウトしていきました。シリコンはすぐに硬化しないので、必要に応じてマスキングテープで固定しつつ作業すると時短になります。
自然の雰囲気作りのため、流木もレイアウトしました。処理していない流木はアク(タンニンなど)が出るので事前に煮沸処理をするなどアク抜きすることをおすすめします。
向かって右奥には滝を配置。安定した流量を確保するため滝の裏側に一度溜めた水が流れるように設計しました。ただ水槽の許容水位を超える位置に作っているので、つまりなどによる万が一の漏水などを考慮して排水できる溝を作り、また電源コードとの位置関係などにも注意しました。このような設計は自己責任でお願いします。
これでほぼ石組みと流木のレイアウトは完成です。
レイアウトが完成したら、次は分水器で分けた配水用のチューブ8本を滝用に2本、その他を小川や植物用に配置しました。
一通りチューブを配置すれば後は実際に水を入れられるのですが、加工中に出たカスや石から出る土をここで一度しっかり洗い流します。使用前に洗っているにも関わらず、穴がたくさん開いている気孔石を使っているということもあって、落ち切らなかった土などでご覧の通り水はまっ茶色になりました。こんな作業を浴室で行っているのを見られたらすばままに怒られそうです(笑)
ろ過槽を作る!
ある程度すすいだ水がきれいになったところでろ過槽を作ります。作ると言っても各スペースにろ材を入れるだけですが…。まず1番奥側のスペースにソイルを入れます。
容量的にこのろ過槽がこの水槽の水質維持の肝になります。そしてその流れで同じソイルを床材として敷きました。
こちらは生物濾過用のろ材です。先ほどもですが、ろ材は後々の交換が容易になるように洗濯ネットを袋状に加工したものに入れました。水洗い中。
そしてそのろ材入りの袋を滝部分の下側のスペースに入れ込みました。引き出せるように取っ手も付けてあります。
左側の陸地下にもソイルをろ材として設置した後、いよいよ飼育水(カルキ抜きした水道水)を投入しました。コップなどで水を受けると床材のソイルが凸凹にならないで済みます。
石組みレイアウトが完成!
冬場の蒸散を考慮して飼育水を予定量より少しだけ多めに入れ第1段階完成です。
この時点で水中ポンプを動かして水を回し、滝や小川の水量を確認しつつ水質が安定するのを待ちます。
この後水質が安定するまでの間に苔や水草などの植物を植え、安定したところで生体を導入します。その様子とインテリアとして完成した姿はいよいよ次回、第3回でご紹介します(引き延ばしてすみません^^;)。最後によろしければお家のことについて書いたブログもどうぞ♪
どちらも更新頻度は低めになってしまっていますが、間取りやWeb内覧会など記事は豊富かと思います(;´▽`A``ぜひご覧ください!
最後までご覧いただいてありがとうございました(^^♪
- 8759
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
(前編)滝とグリーンのあるアクアテラリウムで癒しのインテリア!(第2弾)すばぱぱまま
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
◆意外と簡単!雑草ストッパーでレンガの小道◆ぬくもり工房YUKI
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
エアコンの室外機を自分で掃除する方法!必要性や効果も紹介LIMIA編集部
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
お家でミニ水族館!アクアリウムをDIYしてみた!後編~完成!川の流れる本格的な森を再現し癒し系インテリアに~すばぱぱまま
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【トイレの水漏れ】ポールタップは自分で修理可能!交換の方法・費用・調整とは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
ハンガーラック 生活感を効率的に隠すあつみん