
【子供部屋】収納で解決?!子供が自分でできるようになる習慣とは?
「宿題やりなさい!」「片付けなさい!」「早く着替えなさい!」なんていつもイライラ・・・お子様が言うことを聞いてくれなくて自分を責めたり、お子様の性格に、頭を悩ませていたりしませんか。
その悩み、収納で解決できることがあるかもしれません。
人に性格があるように、実は片付けにも合う合わないが。
子供には子供に合った片付け方があります。
お子様の性格を見極めて、お子様ができる仕組みを考えてみませんか?
今日はそんな事例をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 44334
- 317
- 2
-
いいね
-
クリップ
ぜひやってみて欲しいこと
収納インテリアアドバイザーとして仕事を始めてから、この10年間で、床にものが散乱している部屋も、きれいに整理整頓されている子供部屋もたくさん拝見してきました。
もしあなたが「子供自身が自分で片付けできるようにしてほしい」と思われているのであれば、ぜひやってみて欲しいことがあります。それは物を収納する方法を教えるのではなく「ものを減らす方法」を伝えると言うこと。
片付けられない人の共通点
一人暮らしや結婚してから片付けられず困っている人は「家に入ってくるものより出ていくものが明らかに少ない」と言う共通点があります。ものがあふれている時代、ネットで安くすぐ手に入りますが、洋服やコスメ、本などを物欲のままに買う。でも捨てない。つまり「減らす」と言う行動をしないのです。古い携帯電話やパソコンならまだしもゴミの分別方法がわからないと言う子もいます。
片付けが苦手なお子様に伝えてみてほしいこと
お子様がもしお片づけが苦手なようでしたら、収納方法より「減らす」力を伝えてみてはいかがでしょうか。ものを処分するのは手間も時間もかかります。だからこそきっと「ものを大切にする気持ち」にもつながると感じています。
プリントや習字の紙、テストなど紙類の収納は?
後で見る可能性は低いけれどすぐに捨てられない紙類。お母さんのチェックが終わったら、全てこのボックスに入れます。たまったら母親と一緒に減らす。これだけですが、小学1年生にしてどんどん取捨選択をするようになってきたそうです。
朝の仕度一人でできてますか?
小学校入学前から自分で服を選んでいたH君。両親はフルタイム共働き。実家が遠いため、祖父母の協力は得られない。そんな環境でもH君は、年長の頃から毎朝自分で服を選び、帰宅したらハンガーにコート、ボールにカバンと帽子をかけています。「子供が自分でできるように」そう考えると必然とモノが減っていったそうです。
増え続ける子供関係の書類はどうする?
学校や塾から来る様々なファイル。私もこれまでどうしたらスッキリできるのか、いろいろ試しました。同じ学校の同じ子供を持つ親でもファイリング方法は好みが分かれます。
冷蔵庫や扉いっぱいメモやプリントを貼っているかと思います。「中に入れてしまうと忘れてしまう」と言われるのですが、それはそこを見る習慣が身に付いていないから。
上手な紙類の保管方法
ここで、とても上手に保管されていた方をご紹介しましょう。
「1年保管」はポケットファイル。毎月来るものはリングファイル、緊急時のファイルはクリアファイル。特にラベリングをしていませんが「期限」というルールを軸としてそれぞれにファイリングしていました。書類整理でもお伝えしましたが、大事なのは「捨てるまでの道」を作ること。使っているものは普通のファイルばかり。期限が過ぎたら見直しやすいように、毎月と1年を分けるくらいで十分。この軸を基本としてファイリングし、定期的に見直して「減らす」ことを意識してください。
小学生位の子供の場合・・・
どこに収納するか細かく決めるより「定期的に減らす癖」をつける。その力を身に付けたほうが後々役立つと感じています。将来的には結局自分で判断しなければなりません。
以上です、いかがでしたか?
家がスッキリして片付け上手な人は、自分の癖や性格をよく知っている人。そう思ったら、お子様の性格をよく知っているママだからこそ収納でできることがたくさんあります。お子様が片付けられないからこそ、知れることがたくさんあるかもしれません。小さな発見はきっと宝物。そのうちコツが分かって、気づけば親子で片付け上手さんになっていることでしょう!
- 44334
- 317
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部