【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【DIY】市販のカラボを置きたい場所に合わせてリメイク

置きたい場所にピッタリサイズの家具が見つからなかったので、カラボを利用して簡単に棚を作ってみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 204664
  • 2169
  • 4
  • いいね
  • クリップ

まずは完成写真から。

この棚の左右の側面の板がカラーボックスの板です。今回はこの側面の板2枚を使っていきます。ちなみにカラーボックスはニトリで購入しました。

棚板になる板を置きたい場所の幅や奥行きになるように板をカットします。私は、カラーボックスの奥行きはそのまま同じに、幅だけを変更しました。

ここで気をつけなければならないのは、棚板と天板の幅は同じにするのかどうか。天板を上から乗せるようにする場合はカラーボックスの板の厚み2枚分をプラスする必要があります。

次に棚板の側面に、カラーボックスに空いている穴と同じ場所に印をつけます。

上の写真のように仮置きして穴を合わせて印をつけます。

穴に合わせて印をつけても、結構ズレていたりするので板の厚みの真ん中に来るようにあとから印をずらします。

そして、どちらが奥側か矢印を書いて置くといいと思います。せっかく印をつけたのに、手前と奥を間違えて設置してしまうと、棚板がはみ出してしまうからです。穴が、手前からと奥からと位置が微妙に違います。

印をつけたら、側面の板と棚板を好きな高さのところでビスでとめていきます。

片側をビス止めしてから反対側も同じように印をつけ、ビス止めしていきます。

一段ずつやるより、片側からやるほうが私はやりやすかったです。

ビスを止める前に下穴は空けておきましょう。

これだけでも、結構しっかりしていましたが、私は後ろから物が落ちないようにと、グラつかないように、背板をつけました。

背板には、有孔ボードを使いました。

背板は、全部ではなく、下にコンセントがあるのでそこを避けて上半分くらいだけにしました。

こんな感じになりました。これに天板をのせたら完成です。

天板をのせたところです。天板はL字の金具などを使って側面の板とビス止めするといいと思います。

まだ、色も収納するものも決まってないので板は無塗装だし側面の板もそのままですが、色と収納するものが決まったら、ペイントして側面も可愛くリメイクしたいなーと思っています。

とりあえずあるものを置いてみました。笑

いかがでしたでしょうか。ニトリのカラーボックスは最初から穴があいているので、板を自分で用意するより簡単に出来るかな、と思いました。棚板はカットがめんどくさいですがホームセンターでカットしてもらえばラクちんです(^^)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

  • 204664
  • 2169
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYが大好きで、築17年のおうちを使いやすくするため、日々試行錯誤しています*整理収納について勉強中*家族+2ワンコと、まったりゆるりと暮らしています

kumi*さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア