
カーテンを新年に向けて新しくしようとしているあなたへ。
「年末」「新年」という言葉が使われるような時期になりましたね~。
そうすると新年に向けて、今年はカーテンを新調するか!
という方もいらっしゃると思うわけなのです。
でも、カーテンの新調って慣れていないと
用語なので戸惑っちゃうことがあるんですね。
なので、そんな時にお役に立てそうな記事をピックアップしてお届け♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7067
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーテンを新調したい時」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
このくらいの時期になると、
そろそろ年末や年明けに向けての準備を始める、
という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
そういう方の中には
「新年に向けてカーテンを新しくしたい」
と思う方もいらっしゃると思うんですね。
そんなわけで今回は、
「カーテンを新調したいと思った時に役立ちそうな記事」を
ピックアップしてお届けいたします(笑)
カーテンって頻繁に新調するものじゃないので、
今回のお話が参考になると幸いです♪
まずはカーテンの大きさを測りましょう!
カーテンを新調したい時、
まずは「カーテンの大きさ」を調べる必要がありますよね。

そんな時にはこちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
記事では
「カーテンレールがついていて、カーテンがかかっていない状態」
っていうのを想定して測っていますけど、
「カーテンがかかっている状態」でもやることは同じなんですね。
まずは今お使いのカーテンの大きさを知りましょう♪
メジャーの使い方に慣れていない方は、
こちらの記事も参考にしてみてね~(*´ω`*)
「規格のサイズ」を知りましょう!
カーテンには「規格で決まっているサイズ」ってのがあるんですね。
お店でパックに入って売っているカーテンなんかがそうで、
「すでに出来上がっているカーテン」ってことです。
そういうすでに出来上がっているカーテンには
「4種類の規格」しかないんですね。
その大きさを解説しているのがこちらの記事なんですね~。
最初にメジャーで測った、
「今お使いのカーテンの大きさ」と照らし合わせてみて、
規格のサイズと一緒ならそのサイズを購入し、
規格にないサイズだった場合は、お店などで注文する、という感じになります♪
カーテンを選びましょう!
カーテンの大きさを測って、規格サイズについて知ったら、
次はいよいよカーテンを選んでいきますよ~。
厚地カーテンには「裏地付き」というものがある。
カーテンには色々と柄が色があるので
もちろんお好みの柄などで選ぶと思うのですが…
厚地カーテンの場合は
「裏地付き」というのを選べることがあるんですね。
その「裏地」について解説しているのがこちらの記事ってわけです。
ざっくり解説しちゃうと…
・遮光性をアップすることができる
・断熱性を高めることができる
ってことなんですね。
裏地を取り付けることで、これらの機能を高めることができるのです。
詳しくは記事を読んでみてね(笑)
レースカーテンには「ミラーカーテン」というものがある。
次はレースカーテンのお話。
レースカーテンって日中に日を遮ったりするために閉めておくこともありますが…
外からの視線を隠したいっていう時にも閉めることがありますよね。
そういう方にオススメなのが「ミラーカーテン」というものなんです。
レースカーテンの裏面(窓側)が「ピカピカしている」のが特徴なんですね。
独特の光沢があって、その光沢で外からの視線を遮る機能を高めたものなのです。
これも詳しくは記事を読んでみてね♪
カーテンには「1.5倍」「2倍」というものがある。
カーテンをサイズに合わせて注文する場合、
「1.5倍」「2倍」のどちらかを選べるようになっていることがあるんですね。
その「1.5倍」「2倍」って一体何?というのが…
こちらで解説したお話なんですね。
タイトルに「○○山ヒダ」って書いてますが…
これは「1.5倍=二つ山ヒダ」「2倍=三つ山ヒダ」ってことなんです。
簡単にいうと「カーテン生地をたくさん使うかどうか」っていうのを選べるんですね。
カーテンには「Aフック」「Bフック」というものがある。
こちらも先ほどの「1.5倍」「2倍」と同じで、
注文する時に「Aフック」か「Bフック」を選べるようになっていることがあるんですが…
知らないと「なんのこっちゃ?」ってなりますよね(笑)
そんなわけで「Aフック」「Bフック」っていうのが
なんなのか、どういう違いがあるのか?っていうことを
上の記事では解説しております。
これも簡単に言うと
「カーテンを閉めた時にカーテンレールが見えるか見えないかを選べる」
っていう感じなんですね。
基本的にはレースカーテンは「Aフック」で
厚地カーテンを「AとB、どちらかを選ぶ」っていう感じです。
いかがでしたか?
カーテンって新調しようとすると、
意外と気にしないといけない部分があるんですね。
なので、新調することに慣れていなかったり、
用語がわからないと、とても戸惑っちゃうものだったりするのです。
店長も家具屋さんとして最初の頃は覚えるのがたいへんでした(笑)
そんなわけで、今回ご紹介したお話をそれぞれ参考にしていただけると
カーテンも新調しやすいんじゃないかと思うんですね。
ぜひ新しいカーテンで気持ち良い新年をお迎えください♪
記事がその手助けになると幸いです(*´ω`*)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーテンを実際にレールにかける時のお話はこちらです。
- 7067
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
カーテンの裏についている「裏地」ってどんな効果があるの?ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ウェービングテープ(ウェービングベルト)って…どんなものなの?ひらた家具店