
ウッドデッキ!! リペイント♪
梅雨入り前にウッドデッキのリペイント!
ウッドデッキを造ってから2年目になりますが
ハードウッドを使った為、板材の状態は非常に良いです。
年中無休で雨風、日差しにさらされていますので
やはり表面はシルバーグレー化してきますね(^-^;
シルバーグレーの木肌もシャビー感があって素敵ですが
我が家の外壁にチョット合わないので
定期的にリペイントしています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4328
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
ハードウッドのメリット・デメリット
我が家のウッドデッキ
DIYしてから2年目になります。
製作前に樹脂ウッドかハードウッドかかなり迷いました(´-ω-`)
悩んだのは耐久性と質感、価格!
耐久性はほぼ同格
質感はハードウッド
価格は種類によって差があり
そして悩んだ末、質感でハードウッドに決めました。
木種は”イタウバ_ネオ”or ”グリーンハート”と呼ばれる材料です。
ハードウッドにも色々種類がありますが
何れもハードウッドならではのメリットやデメリットがあります。
メリット:
とにかく耐久性があり腐食、蟻害にはかなり強いです。
密度が高いので木肌が綺麗ですべすべして肌触り抜群です。
名前の通り堅いので、たわみが少なくきしみ音も出ません。
デメリット:
堅いので加工が大変ですね(;^_^A アセアセ・・・
同じサイズのSPF材に比べると倍位?重いです。
価格が高めです。
このような感じですが、デメリットである項目は
購入時、制作時の時だけの問題で出来上がってみると、ほぼメリットのみな感じになります。
とにかく高耐久なので今回シルバーグレーに褐色した部分(表面約0.1~0.3㎜)を磨くと
画像の様に新品の様な綺麗な木肌が現れます。
長期に渡って愛用をするならハードウッドはお勧めですよ~

表面の磨き
未塗装で自然な感じを楽しみたい方であれば
このように表面を整える程度で良いと思います。
またシャビー感かお好みであればノーメンテでもOKだと思います。

リペイント前の磨き肌 ~Before~
電動のサンダーにて#120のペーパーヤスリで磨く事半日!
とにかく堅くてヤスリがすぐダメになります。
磨きに半日掛かったのは、連続してサンダーを使い続けたのでサンダーがご臨終してしまいました(◎_◎;)
途中から手磨きをしていた為この面積で約4時間!
堅いわ~~~~~
間違いなく筋肉痛でした((+_+))

ペイント後 ~After~
今回使用した塗料は”キシラデコール ピニー”
ハードウッドは密度が高いのでステイン系の浸透性の塗料でも
余り浸透しないので、塗料の量も大量には使いません。
我が家のウッドデッキ(3m×5m)サイズでも
3回塗りで約2ℓ程度の塗料で済みました。
最初に塗ったカラーより若干濃いめのカラーですが
乱張りのカラーやグリーンに良く似合います!

リペイント完成!

2年前と変わらず状態はとてもGood!!

- 4328
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
剥離剤って怖くないの~!?スツールをリペイント【家具の塗り替え】PeanutVillage
-
オイル塗装の杉とホワイトウッドを比較びわ
-
プラスチック素材にミルクペイント!?下地に◯◯を塗るだけ!ABS樹脂やポリカーボネートなど実際に検証してみたLIMIA DIY部
-
ブライワックスとワトコオイルを比較してみたびわ
-
不満だらけの『よくあるフツーのこたつ』を『ヘリンボーンのおしゃれこたつ』へ♪こたつ天板をトリマーとペイントでリメイク☆aya-woodworks
-
やって良かった!!ダイニングテーブルを初めてメンテナンスしてみましたmirinamu
-
【DIY】タイル柄の輸入壁紙で格安のテーブルをリメイクmaca Products
-
自己流モルタル造形で劣化した門柱をリメイクしました♬Mily
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
古くなった愛車を簡単&短時間でセルフ全塗装⭐K.T.W.S
-
【DIY】ペイントするときの道具選びと塗り方のコツnico8
-
20年愛用のダイニングテーブルの天板を塗り直しで、ピカピカ&ツルツルに変身させました!!木材工房 PETIT CACHETTE
-
猫の引っ掻き傷を目立たなくさせる、無垢材フローリングのメンテナンス方法☆capel