【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


靴のかかとを直してみました。

すり減った靴のかかとを直してみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 18310
  • 30
  • 2
  • いいね
  • クリップ

かかとがすり減っただけで、靴を捨てるのはもったいない。

たいてい、靴の本体がくたびれるより先に、かかとがすり減りますね。
かかとさえ直せれば、靴の寿命が延びます。
ダイソー等でも、かかとに貼るようなパーツが売っています。

Luca
ダイソーで購入した「靴の修理屋さん」。
Luca
すり減ったかかと。

位置合わせしてみる。

これらのパーツをどんな感じに付けるか、位置合わせしてみます。

Luca
中身はこんな感じです。
Luca
かかとパーツを乗せて位置合わせ。

接着には靴底用補修剤を使います。

靴底とかかとパーツは、凹凸の形がなんとなく合ってはいますが、ぴったりではなく隙間ができます。
普通のボンドで接着するだけでは接着力が弱いです。

そこで、靴底用補修剤を使います。
靴底用補修剤は、パテの役割をし乾くとゴム化します。
靴底とかかとパーツの足りない穴を埋めて、靴底の一部になります。

靴底の接着面に補修剤を盛ります。
そして、かかとパーツを載せて位置を調整します。

補修剤がはみ出てくる程度にかかとパーツを圧着します。
補修剤が乾かないうちに、ヘラ等で形を整えます。
補修剤のはみ出した部分は乾いてから削れるので問題ありません。
へこんだ部分ができないよう、補修剤で埋めておきます。
形を整えたら、丸一日くらい放置して補修剤を乾かします。

Luca
靴底の補修剤です。
Luca
ぼてっと補修剤を塗ります。
Luca
へこみができないよう、ヘラで整えます。
Luca
写真のように、補修剤がはみ出たような状態で乾かします。

かかとパーツと補修剤を削って形を整える。

補修剤が乾いたら、カッターナイフを使って余分なゴムを削っていきます。
既存のパターンに合わせて、溝も入れます。
仕上がりは粗く見えますが、ゴムを滑らかに仕上げるのは難しいので、このくらいで良しとします。

Luca
補修剤が乾ききった状態。
Luca
Luca
カッターの刃は常に切れる状態にして作業します。切れなくなったら躊躇なく折って新しい部分を使います。
Luca
外から見える部分は、かかとのパターンに合わせて溝を入れています。

靴底の色に合わせて塗装します。

かかとパーツと靴底の色が合っていないので、塗装します。
刷毛付きの小さな容器の塗料を使います。

塗料と靴底の色が完璧に同じわけではないので、塗料が乾かないうちに、塗料の境界線を布切れでこすってぼかします。

Luca
塗装仕立てはテカテカしています。「>>>」こんなパターンのあるあたりを布切れてこすって塗料の境界線をぼかします。
Luca
刷毛付き塗料なので、管理が楽です。

塗料が乾けば完成です。

塗料が乾いて完成しました。
仕上がり具合はどうでしょう?
あまり人の目に止まる部分ではないので、このくらいの出来で十分と思っています

Luca
  • 18310
  • 30
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

理想は専業主夫。しかし、現実は厳しいので兼業主夫。実家の町工場で生まれ育つ。物心つく前から、ドライバーで遊ぶ。木工・金工・革細工・料理と、モノづくりを楽しむ。新…

Lucaさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア