
「家具の引き出し」について、こんな困ったことありませんか?
タンスや食器棚などについている「引き出し」。
引き出しは家具の中でも一番使用頻度の高い部分なわけなのです。
なので、時々「困ること」が起きちゃうこともあるんですね。
そんなわけで、その困ったことを解決する方法について。
過去の記事をピックアップしてお届けしております♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12946
- 61
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回は「家具の引き出し」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
タンスや食器棚など、家具には「引き出し」がついているものがありますよね。
そういう「家具の引き出し」について、
こんな困った時にはこうすると良いですよ~!
っていうお話をした過去の記事をピックアップしてお届けしているのが今回のお話♪
説明がややこしくてすいません(笑)
引き出しって一番使う部分なので、トラブルも起きやすい部分なんですよね~。
1,動きがシブイという時。
最近のタンスなどの引き出しは「スライドレール」というレールがついていて、
軽い力で引き出しやすくなっているものも多いんですが…
レールが使われていない引き出しだと、
長くお使いになると「動きがシブイ」ということが起きてくることがあるんですね。
引き出しを開こうとしたらスムーズじゃない、というか、硬い、というか…
そんな時に試したいのがこちら。

実は身近にある「ロウソク」を使うと、引き出しの動きをスムーズにできるんですね。
詳しいやり方は記事を読んでお試しください!
引き出しだけじゃなく、引き戸など、木と木がこすれる部分に使える技なのです♪
でも、この「ロウソクを使った方法」じゃ解決できないことも。
そんな時は…
こちらの方法もお試しください。
引き出しが湿気を吸って膨らんでいるのが原因だと、
「引き出しを干す」ことで解決できるかもしれませんよ♪
2,引き出しが抜けない!という時。
今度は「レールのついた引き出し」について。
引き出しについているレールには
・スライドレール
・フルスライドレール
という2種類があるんですね。
スライドレールっていうのは一番手前に引いて、
ちょっと上に上げるように引くと引き出しが抜けるんですが…
フルスライドレールの場合は、
「抜き方を知らないと絶対抜けない」ようになっているんです(笑)
このタイプの引き出しの抜き方を解説したのが…
こちらの記事。
引き出しの奥に物を落としちゃった時とか、
この引き出しを抜かないと取れないような時に
「抜き方」を知らないと困っちゃうわけなのです。
そんなわけで、困った時にはこちらを読んで試してみてね~!
3,取っ手が取れちゃった!?という時。
引き出しには「取っ手」がついているタイプもありますよね。
このタイプの引き出しを長くお使いいただくと…
取っ手が「取れちゃう」こともあるんですね。
取っ手がなくなると困っちゃいますよね~。
そんな時には…
こちらの記事の方法をお試しください。
身近にある「つまようじ」と「木工用ボンド」で直すことができるのです♪
もしもの時にお試しください。
タンスの引き出しって家具の中でも一番使う部分なので、
長くお使いいただくと、どうしてもトラブルが起きやすい部分なんですよね。
今、問題なくてもある日突然困ったことが起きちゃうわけなので…
そんな時に思い出して、これらの方法をお試しいただけると
店長はとても嬉しいです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

タンスの引き出しについてはこちらの記事も店長オススメ♪
- 12946
- 61
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
家具屋直伝!タンスの引き出しの滑りを良くする方法。ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店