
暮らし方を考える【整理、手放すヒント、その1、習慣・溜めこみ編】
前回の分け方編で、分ける方法をお伝え致しましたが、
いざ、手放そうと思ってもお気持ちにブレーキがかかってしまうものです。
今回からは、そのブレーキ作動の原因について考えていきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8159
- 146
-
いいね
-
クリップ
どうして手放すことができないの?
手放せないのは、ヒトとモノをつなぐ見えない糸(執着)があるからです。
持ち主と持ち物の間には必ず見えない糸が存在します。
その糸は、今にも切れそうな細い糸だったり、切ろうとしても切れない太い丈夫な糸だったり。。。
モノを手放すとは、その糸がすぅーっと切れて手から放たれること。
無理やり切ってしまうと後悔しますので、
『どうしてその糸とつながっているのか?』を知ることがとても大切です。
手放せない様々な理由を【習慣編】【数量・教育編】【感情編】に分けてご紹介いたします。
習慣編
習慣とは、長年にわたって身に着いた無意識の行動です。
家の中の状態は、住んでいる人の習慣でできています。
習慣のほとんどは無意識なので、変えるためには意識化することが必要になってきます。
今回はモノが多くなってしまう習慣をご紹介します。
多すぎるものを手放したいとお思いの方は、ご自身に当てはまる習慣の逆のことをすると効果的です。
溜めこみ癖
つい、もらってしまう癖
【もらわずに済むもの】
ティッシュや粗品(ボールペン・ラップ・タオルなど)
本当に必要なら有難くいただきますが、家に在庫がありすぎる場合などは、
どんどんそれらを使い切っていかないと死蔵してしまいます。
まずは、日用品の棚卸(整理)が必要です。
【むげに断れないもの】
家族、友人、知人などからの贈り物は、自分の好みではないものでも、むげに断ることはできません。
相手との距離感(家によく来る・年に一度くらい外で会うなど)を考慮し、
残す、手放すを考えていきます。
そして(あくまでも)さりげなく自分の好みを伝える努力をしていくことで、悩みは軽減されるかもしれません。
自分が贈る側になった時も、相手の負担にならないよう気配りを。
リクエストをもらうか、食品や洗剤など、消えモノと言われる品を贈るとよいでしょう。
つい、買ってしまう癖
捨てても捨ててもリバウンドしてしまう!という方は、買い方に問題があるようです。
つい買い物をしてしまう根本的な原因は、何をいくつ持っているか把握していないこと。
気づけば増えてしまうものほど、買う時に関心が高い割には、家に持ち帰ると無関心になるようです。
まずは整理をし、自分の持ち物の数量を把握しましょう。
お財布の見えるところに、
【同じ用途のものを持っていないか?】
と付箋に書いて貼っておくと我に返ることができます。
ストレス発散のため、お金を使うこと自体が目的になってる場合もあります。
そういう時は割り切って、ストレスを和らげる役に立ってくれたと解釈し、不要なものは手放しましょう。
もったいない癖
『もったいない』は日本人が美徳とする言葉の一つですが、
モノ余りの現代では、言葉の意味を履き違えているように思います。
そもそも『もったい(勿体)』とは、物の価値が存分に活かされている状態のこと。
勿体が無いということは、活かされていないということです。
『もったいない』と思ったと同時に、
【自分にこれが活かせるだろうか?】と考えることが大切です。
活かせないのなら、活かしてくれそうな人に譲る、売る。
活かしてくれる人が見つからないのなら潔く手放しましょう。
習慣・溜めこみのまとめ
品物が潤沢にある・・・とてもすばらしいことですね。
欲しいものが安価に手に入り、とても便利で、快適で幸せな毎日!
本当にそうならそれ以上のことはないと思います。
けれど実際は、多すぎる物・使っていないものに囲まれて、不便な暮らしをされている方がとても多いのが現状です。
ものは人に使われてこそ、その価値が活かされます。
人は暮らしに合った道具を使うことで、より生き生きと暮らすことができます。
ものと人とは持ちつもたれずの関係であるのが理想です。
整理(必要を残す・不要を手放す)をすることで、習慣を見直すことができます。
習慣を意識化することからも、多すぎるものを見直すことができます。
冒頭でも言いましたが、住む人の習慣が、その人の暮らしを作っています。
整理を通して、より良い習慣を身に付けていただけたら幸いです。

- 8159
- 146
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭くて古いアパートでも、お気に入りの暮らしを!マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり