
【材料はほぼダイソー】スノコ&木材で出来た置き型ディスプレイラック!
ダイソーのスノコと板の幅が同じ長さだったので、面倒なカットなしで何か作れそう〜と思いやってみました!
中に小さな台を作る際に一回だけノコギリでカットする作業がありましたが、あとは簡単!!
作り方をご覧いただき、良ければ作ってみてください☻
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19246
- 158
- 4
-
いいね
-
クリップ
++材料++
材料はほぼダイソーで購入したものです。
出来上がりのサイズ
(全体)
横幅 約40cm 高さ 約25cm 奥行き 約12.5cm
(台部分)
横幅 約20,5cm 奥行き 約9cm 高さ 約9,5cm
○スノコ(ダイソー)横幅 40cm 縦幅25cm
○板①(ダイソー) 横幅 40cm 縦幅12cm
○工作材料(ダイソー) 横9cm 縦3cm 厚み1,5cm 4個
○板②(端材) 横幅20,5cm 縦幅9cm
※予めカットしました。この台のサイズはお好みで決めてください!
○L字金具とネジ(セリア)2セット
アレンジで使った物(これはお好きな物を付けてください☻)
○(リサイクルショップで購入)ミニウィール
○蒲鉾板
○洋書の切れ端
🔨道具🔨
○トンカチ
○こびょう
○ノコギリ
○ペンキ(白、黒、青系)
○刷毛
○ボンド
○ヤスリ
○アンティークワックス
○ウエス
○ステンシルシート
○ステンシル用スポンジ
○油性インク
○プラスドライバー
○サシガネ
○デコパージュ専用液オールマイティ(ダイソー)
① 本体を組み立てる
まず、板①の横側面にボンドを塗り、スノコとL字になるように固定します。
ある程度ボンドが乾いて接着されたら、写真のように、プラスドライバーでL字金具を固定します。
さらに強度を強めるために、裏側からこびょうで固定します。
② 本体をペイントする
組み立てた本体全体を白のペンキで塗っていきます。
刷毛を使って、一方向にささっとなってください。ペンキのつけすぎに注意!!
べたっとならないように、少しずつ塗ります。
③台になる部分の板②をペイントします。
予め板②を横幅20,5cmになるようにカットします。
その後、板②をペイントしていきますが、ここはお好きな色を塗ってください。私は青系にしたかったので、バターミルクペイントのソルジャーブルーを主な色にしました。少し暗めにしたかったので、黒のペンキを少し混ぜてみました。
(初め黒混ぜすぎて思ったより暗くなったため、乾いてから更にソルジャーブルーだけ重ね塗りをしました!)
④工作材料(角材)をアンティークワックスで塗装
ペンキが乾くのを待っている間に、台の脚になる角材(4個)をアンティークワックスで塗装します。
要らない布(ウエス)で塗るのですが、上と下はボンドを後で塗る部分なので、その部分はワックスを塗らないでください。
⑤台になる板の表面にステンシルする
台になる板の表面が乾いたら、ステンシルシートを固定して、ステンシルしていきます。
ダイソーのステンシル用スポンジを使うと筆より失敗がないですよ!
ペンキより、油性インクを使う方がこれまた失敗なくできます。
ちなみにステンシルシートはメルカリでよく購入しています。ダイソーやセリアのもよく使います☻
⑥台の脚になる角材を固定する
次に、台の脚になる角材を位置を決めて、ボンドで接着します。
サシガネ(L字の定規)を使うと便利です!
ここはしっかり乾かして固定させましょう。
しっかりボンドで接着できたら、裏面にして、こびょうで更に固定します。
⑦台の表面の板を固定する
脚が固定できたら、ボンドを塗って表面の板を貼ります。
接着できたら、更にこびょうで固定します。
⑧ここからはアレンジです!
ミニウィールをスノコ右上に固定します。
ウィールとスノコが重なる部分にボンドを塗り、その後こびょうで数カ所固定します。
アレンジですので、好きな小物やモチーフを飾ってみてください!
⑨アレンジpart 2
うちにあった蒲鉾板をアンティークワックスで塗装し、ヤスリで角や側面を削ったりしてエイジング加工し、ステンシルして、スノコの真ん中辺りに固定しました。
固定はボンドで接着→こびょうです。
⑩アレンジpart 3
スノコ左上辺りが少し寂しかったので、ステンシルをしました。
これはダイソーのステンシルシートを使用しました。
11) アレンジpart 4
最後におまけで、洋書の切れ端をスノコ右下に貼ってみました。
ボンドで貼って、アンティークワックスで少し汚し、ニスの代わりにダイソーのデコパージュ専用液を仕上げに塗りました。
これで完成です!!
やっと完成です!
ノコギリを使った作業が少ない(一回のみ!)なので、そんなに面倒な作業はありません。
ボンドとこびょうで固定していくだけなので、電動工具などの大袈裟な作業もありません。
テーブルや玄関の下駄箱の上、リビングの棚の上など、色んな所で活躍できそうです!
ディスプレイしてみました!
実際にディスプレイするとイメージ湧いてきますよね?!
こんな感じにお気に入りの小物や植物、フェイクグリーンなどを飾って楽しめます。
台の下の空間に同じぐらいのサイズのボックスを置けば引き出しにもなりますね!
良かったら作ってみてください。
作るのが面倒な方は、メルカリで「Le lien」を検索してみてください。一点のみ販売中です(^.^)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

- 19246
- 158
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
ほぼセリアの材料でアンティーク風の糸ケース引き出しを作りました♬Mily
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
【DIY】簡単おままごとカフェキッチンの作り方kiki__hus
-
セリアの木製チョークケースをリメイクして作ったピアスケースhiro
-
【DIY】100均アイテムだけで収納ボックスが作れる!スライド式やチェストなどLIMIA DIY部
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
100均すのこで作る!クリスマスツリーシェルフの作り方。末永 京
-
コーヒー麻袋で作る乱雑バッグの目隠しカーテン【針金を針にして縫ってみよう】lovekuma_emily
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
カットの手間無し!100均の6角形トレーをくっつけるだけの簡単3段棚!Miki Kiku78