
【木工DIY】合板と和紙で☆涼しげ和風キャビネット☆(後編)
【木工DIY】合板と和紙で☆涼しげ和風キャビネット☆①に引き続き、完成を目指します。
内容が長くなってしまったので、2部構成にしてます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8096
- 54
- 0
-
いいね
-
クリップ
3-6. 棚制作
【木工DIY】合板と和紙で☆涼しげ和風キャビネット☆①で作った箱もの状態のキャビネットに、棚板を取り付けていきます。
3段キャビネットにするために、側板に
1×1の角材を片側2本ずつ、計4面にビスで固定します。
その後、水平を測りながら9mm合板の棚板を角材に固定していきます。
3-7. 扉制作(材料加工)
ここまで作ってきて、かなり私息切れしてます、はい。
思った以上に手間がかかり、何度となく集中力が途切れてます(^^;
扉ですが、今回は和風というテーマなのでやはり格子で行きたいのですが、デザイン上大変そうなので何とからくをしたい(笑)
扉もフレームを組んで、溝を掘ったところに合板を差し込んでいけば楽チン!と勘違いして進めました。
まず、1×1と1×2材を必要な長さに切って、組み合わせるためのホゾを各々加工しました。
凹側の溝は、細い鑿が無かったのでトリマーで加工したところ、思った以上に精度が出て綺麗に仕上がりました。
その後、ルーバー風?となるための4mm合板を丸ノコで切り出したのですが、ここに大きな勘違い。
ひたすら同一寸法のルーバー用板を、合板から切り出すのがかなりの地獄。
気が遠くなる作業2発目。
スライド丸ノコとかが有れば良いのでしょうが、丸ノコで真夏の暑い中作業をするのは、色んな意味で意識がぶっ飛びそうでした。
3-8. 扉制作(組み立て)
材料の切り出しが終わったら、後は溝の切られたフレームを組んで、ひたすらにルーバー用の合板を等間隔になるように嵌めていきます。
フレームとの接続はボンドで行ってます。
等間隔を出すためには、我が子のレゴを拝借して作業効率を上げる工夫をしてます。
3-9. 扉の取り付け
ここまで来たら、あとちょっと!
出来上がった扉は、いくら気にしてもやはり歪みが出ていました。
なので、丸ノコで4辺が直角になるように切り落とし調整をおこなっておきます。
その後、扉とキャビネットに全かぶせ丁番を取り付け、更にプッシュラッチを取り付けます。
何だかんだ、この二つは意外にも譲れない奥さんの要望だったらしく、途中で部品の買い出しに走りました(^^;
最初は普通の丁番とマグネットキャッチで考えてたので。。
4. まとめ
扉がついて、研磨が終わったらようやっと完成!!
いやはや、何だかんだ初めての試みが多かったため、非常に四苦八苦しました。
ルーバーや全かぶせ丁番、プッシュラッチなど意外に位置調整に手間取りました。
しかし、手間をかけた分、達成感のあるキャビネットに仕上がりました!!
制作費: 約8,000円
制作期間: 約一週間 てとこですかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。
これからも日々勉強していきますですm(_ _)m
他にもDIYアイデアを掲載しておりますので、良かったご覧ください。
- 8096
- 54
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
木製おもちゃをDIY。そあら
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】使い方いろいろ!カウンターにもなるダイニングテーブルがおしゃれで使い勝手抜群!maca Products
-
板壁DIY!安価な野地板を斜めの壁一面に横張りしてみましたmaca Products