【木工DIY】和室・洋室にもフィットしちゃう!?二面性を持つ和モダンキャビネットを作ってみた

家具って部屋に合わせて揃えていきますよね。
和室には和風の家具、洋室には洋風家具で統一感を出していくかと思います。

だけど、模様替えをしたくなったら、それまで使用していた家具ってどうされてますか?
我が家では、模様替えをしたいけど、従前の家具をそのために捨てるのはちょっと・・・という気持ちに負けて、結局中途半端な模様替えしかできないことがしょっちゅうです。
和室に置いていた家具も、他の部屋で使えれば・・・。

そんな思いから、和室・洋室のどちらの部屋でも気兼ねなく使えそうな家具を作ろう!となり、和モダンキャビネットを作ってみました♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1012
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

皆さま、大変ご無沙汰しております。
ここ最近はサラリーマン業が忙しく、なかなか木工制作の時間がとれず約1年ぶりの投稿となってしまいました。

まずは、今回ご紹介したいキャビネットの完成写真を掲載させて頂きます。

和室に設置した状態
洋室に設置した状態

キャビネットの側面を和風に、前面と天板を洋風にしてみました。
部屋の導線とキャビネットの向きを揃えることで、和室でも洋室でも馴染むような家具になったかなと思うのですが(^^;)
いかがでしょうかね。

もしかしたら、完全に自己満のレベルかもしれません、はい。

では、続けて制作過程をご紹介していきたいと思います。
宜しければ、お付き合い頂けると幸いです。

和モダンシェルフはこちらもどうぞ

1.材料

・SPF
・米栂巾木
・ベニヤ
・荒杉板
・檜集成材
・タイル
・襖紙
・取っ手

2.道具

色々と工具を使用してますが、基本的には全てが必要なわけではありません。
あくまでも精度や見栄えを奥さんが許容するレベルに仕上げるために、使わざるえなかっただけですので。

手工具

・鑿
・鉋
・ノコギリ
・玄翁
・紙やすり
・カッター
・引き回し鋸

電動工具

・トリマー/ルーター
・ドリルドライバー

その他工具

・クランプ
・スコヤ
・直尺(長い定規)

3.制作

筐体作り

下図の側面(赤枠部)から作っていきます。
※最終的には、当初の作図を完全に無視して作り進めてしまいましたが(^^;)

まずは、側面のフレームとなる材料を切り出していきます。

部材A(1x1 SPF)
部材B
1x2 SPFを切り出した後、トリマーで切り欠きと溝を掘っています

この部材をダボで接合してフレームの形にし、ボンドでしっかりと固定します。
固定するときはクランプで強めに締めて、溢れたボンドは直ぐに拭き取ります。

ポイント:クランプで締めた時に、4隅に直角が出ているかを確認します。

都度、直角を確認
ここで直角が出てないと、組み上げた時に歪んだチェストが出来上がってしまいます。

ちなみに、上の写真は隅に隙間が空いている状態です(スコヤと部材Bの間)。
これを、クランプで締める箇所を変えたりして、直角が出る位置で再度締めなおします。

こんな感じで2セットを組み立てます。

次に荒杉板を切り出して、角の面取りを行った部材Cを用意します。

部材C
全てのパーツの2辺を面取りしてます

部材Cを先ほどのフレームの下部に嵌め込み、ボンドで接着します。
だんだん和風な雰囲気が出てきました◎

腰壁をイメージしてます

このフレーム上部に対し、米栂巾木を障子のように格子を作ってはめ込みます。

まずは格子を作って
フレーム上部に嵌め込む(ボンドで固定)

次に、格子に組子のような模様を施すために、ベニヤをまげて嵌めていきます。
いわゆる組子(下記)を作るのは相当な技術が必要なので、私はのっけから諦めて簡易的なやり方を模索してしまいました(^^;)

組子細工 キット kumiko kit 角麻柄 組子コースター組立キット 【面取り加工済みでお子様にも安心・安全】【送料無料】組子に触れてかざして組みあげる。 知育玩具 おもちゃ 指先運動 老化防止 雑貨 食卓 テーブルウエア
\ご愛顧感謝デー!全ショップPT最大4倍!/
商品情報を楽天で見る
組子っぽく見えるかな?

ここまでくれば、側面制作もあとちょっと。
側面に張る板を作っていきます。

ベニヤに襖紙を張り付けたものを用意します。

長方形にカットしたベニヤ板に、両面から襖紙を糊で貼り付けます

これを、先ほどの格子の裏からボンドで貼り付けて、クランプでしっかりと固定します。
取りついたら、こんな感じになります♪完全なる「和」テイストですね。

側面のフレーム上部には、1x2 SPFを取り付けてます。
これを、曲線形状に加工するために、ドリルと引き回し鋸で荒く切り取っていきます。

ドリルでひたすら穴を連続して空けていきます。
角はノコギリで切り落としてます。
穴と穴を引き回し鋸を使ってつなげていきます。

穴を事前に開けていない状態で引き回し鋸で切ろうとすると、出来ないことはないですが非常に時間がかかり疲れます。

この状態になった後は、ひたすらやすり掛け。永遠と、自分との闘いモードに突入します。
境地に達すると、こんな感じに曲線形状が出来上がります(*^^)v

2セットが仕上がったら、後は部材Bを使用して両方の側面フレームをダボ継ぎします。
ここでも直角を意識して、クランプでしっかりと固定します。

キャビネットの様相が、徐々に見えてきました

この後は、吹き抜けになっている床面と天板に板を張って全体的な強度を確保していきます。
床面:荒杉材を敷き詰めボンドで固定
天板:ベニヤを敷いてとタイルを貼り付け

フローリングをイメージして、隙間なく荒杉材を貼っていきます
タイルはこの接着剤を使いました。
木材と陶器にも使えるということだったので、ベストチョイス!
タイル色は、襖紙の色と合わせるために、淡いグリーンにしてます。

これでようやっと筐体が完成です★

引出し作り

筐体の寸法に合わせて、長方形の引出しを3個作ります。
作り方は、板と板を突き合わせて釘で固定、ネジで固定、どんな作り方でも構わないと思います。

たびたび登場するクランプ作業と直角出し

こんな感じの箱を3個作ります。
今回は、たまたま手元にあった檜の集成材を使ってますが、本来は桐などの軽い材を使用したほうが良いと思います。
檜の集成材はちょっと重さがあります。。

前板となる面には、米栂巾木で作った木枠を貼り付けます。
次に取っ手の取付作業です。

取っ手は、ホームセンター等で\250/個で手に入るものを使います。
取り付けは、取っ手の裏側に面している板に穴を開けて、ネジで固定するタイプです。

下の写真のように紙の上にネジ位置を示し、ネジ位置の紙に穴を空けて直接前板に印をつけていきます。
こうすると、前板に色んな線を引くことが無いので、綺麗な状態を保ちながら作業ができると思います。

取っ手の形状を紙にトレースし、穴位置を直接前板に印付け
穴あけ位置がトレースされたところ(矢印部)

後は前板の裏側からネジで取っ手を固定します。

意外に無垢の取っ手が引出しの雰囲気とマッチしているかもって思いました(;^_^

後は最後の仕上げ!!
ここまでの道のりは長かった。。。

引出しの側面にルーターでレール用の溝を掘ります。
簡易的に進めたい場合は、スライドレールなんかを取り付けちゃうのもありだと思います。

アイワ Hettich スライドレール ローラータイプ底付 350mm AP-1102W 左右1セット
\ご愛顧感謝デー!全ショップPT最大4倍!/
商品情報を楽天で見る
木製レールよりも、引き出し具合はスムーズなローラーレール

で、筐体側にはレールを等間隔で取り付けます。

引出しが出し入れしやすいように、手前側は紙やすりで丸くしてます。

無事に、引出しもスムーズに出し入れできることを確認、そしたら完成~~♪

筐体に取り付けた曲線部は、移動させる際の取っ手にもなるし、天板に置いた物の落下防止にもなります。
まぁ、天板に何を置くかは全く考えておりませんが。

我が家の猫さんも、新入りに早速匂いを付けにやってきました。
爪とぎだけはしないでね(>_<)

以上が制作の過程でした。
今回の物はユニットが非常に多かったので、だいぶ工数が多くなってしまいました。

基本的には、筐体の細工等を施さなければ標準的なキャビネットと同じ作り方だと思いますので、少しでも
参考になれば幸いです。
ダボでの接合でなくても、釘やネジでの接合でも問題ないと思います。
また、引出しなどもわざわざ作らなくても、ホームセンター等の既製品を用いることで、各段に作業工数を減らすことはできます。

長くなりましたが、最後までお付き合い頂き誠に有難うございましたm(_ _)m。

  • 1012
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

皆様、日頃より私のDIY作品にリアクション頂き、誠に有難うございますm(_ _)m週末の日曜大工を楽しみに、ストレス社会に揉まれてるサラリーマンです。心はいつだ…

ゲルマンさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア