
ぷはっ!とビールが更に美味しい!生豆から焼き上げの「ニンニク醤油香る焼き枝豆」
枝豆の美味しい季節です!
枝付きの生枝豆を手に入れたらぜひ試していただきたい
「焼き枝豆」
その焼き枝豆が食欲を掻き立てる「にんにく醤油味」だったら♪
考えただけで嬉しくなりますね。
「ニンニク醤油香る焼き枝豆」の作り方のご紹介です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12043
- 165
- 0
-
いいね
-
クリップ
豆の甘みがギュッと♪の焼き枝豆です
もう♪この画像を見ただけで、
ヨダレをおさえきれないほどの美味しさが蘇る
生からの焼きマメで甘み旨味がぎっしり詰まっているんです。
弱火で調理しているので、発酵バターとにんにくの香りが嫌味なく香ばしい。
むしろマイルドな旨味をかもし出しているところに、お醤油の香ばしさ♪
後を引いて止まらない美味しさです。
地元産の枝付き枝豆
京都亀岡のファーマーズマーケット「たわわ朝霧」で購入した
枝付き枝豆!
大事に育てた野菜が沢山売っているところなのですが
5時閉店でほぼ完売の人気ファーマーズマーケット!
新鮮さは保証付きです。
この枝豆も人気で、やっと買えた最後の1株でした。
・黒枝豆、1束 枝から切り離して頭とおしりをカットしてよく水洗いします。
生豆を塩でもみます
洗って水を切った豆をボールに入れて
・粗塩、大さじ1
を入れて、両手ですり合わせるようにゴリゴリと塩を揉み込みます。
しばらく浸す
豆ひたひたの水を入れます。
こうして、塩水に生の枝豆が漬かっている状態で、15~20分置きます。
フライパンに
15~20分経ったら、枝豆をザルに上げて待機します。
フライパンを弱火で温めて
・発酵無塩バター、10g程度
(無ければ無塩バター、もしくは香りの良いオリーブオイル)
を、溶かして、
・にんにく、大1カケ
タテ半分に切って(芽は取ってね~)できるだけ細かいみじん切り
ゆっくりと弱火で、いい香りがでてくるまで加熱します。
(強火で加熱するとにんにくが焦げて焼けたゴムのような香りになってしまい
バターの風味も消えるので、弱火でじっくりが良いんです。)
いい香りが立ってきたら、待機していた生豆を入れます。
(ザルに上げて塩水を切ってあった枝豆を、水で洗わずにそのまま入れます。)
フタをして蒸し焼き
火加減は弱火のままで、バターとにんにくが全体に絡むように混ぜ合わせ
にんにくとバターが絡んだ生枝豆に、フタをして
弱火のままで15分蒸し焼きにします。
良い仕上がり
下になっていた部分に焼き色が入って、豆も丁度いい硬さに焼けました。
一旦火を止めて、10分ほど休ませます。
更に風味増し
火を止めていたフライパンを、再び弱火で加熱します。
フライパンが温まって、ジュワジュワ言ってきても慌てずに。
フライパンから20cmほど離れた上で手をかざして、温かさを感じたら
・醤油、大さじ1 を、全体に回しかけて
フライパンを振りながら醤油を焦がして、焦がし醤油の香りを枝豆に絡ませます。
完成で実食
にんにく醤油香る焼き枝豆 の 完成です♪
茹でていない豆なので、美味しさがギュッと詰まった感じなんです。
焼き枝豆最高♪ (大喜)
しかも発酵バターのコクの香りと柔らかい香ばしいにんにくの香り♪
焼けた醤油の味わいと香りを、その上にまとった最強枝豆です。
皮をシガム(しゃぶりながら前歯で噛むように)ようにしていただくのは
上品ではないかもしれませんが、ぜひぜひやっていただきたい食べ方です。
いろいろな枝豆の食べ方がありますが
まさに旬のこの季節に
たっぷり美味しく召し上がってみてくださいね
気のおけない仲間と集まって、ビールパーティも良いですよね♪
そんな時に大活躍の枝豆
「ニンニク醤油香る焼き枝豆」の作り方のご紹介でした♪
- 12043
- 165
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
いつものハンバーグが一味違った食感で楽しめる豚ゴロゴロの「肉イン肉バーグ」の作り方ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま