
「カーテンの大きさの測り方」を家具屋の店長が解説します!
カーテンを新調しようとする時や、新たに購入する場合、
「カーテンの大きさ(サイズ)」を測らなきゃいけない、ってことありますよね。
でも、どうやって測るの?
と思っている方へ店長が解説します♪
今回は「すでにカーテンレールがついている場合」です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6109
- 123
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「カーテンの大きさの測り方」をお話していきますね~。
カーテンレールがすでに取り付けられている状態で、
「必要なカーテンの大きさを測る方法」っていう感じ。
すでにカーテンをお使いで「それと同じサイズのカーテン」が欲しい場合は
使っているカーテンの大きさを測る、というのも手ですが、
今回は
「カーテンレールが付いていて、カーテンがない状態」
っていうのを想定しております♪
引越先でカーテンがない場合なんかにお役に立つと嬉しいです!
・幅を測る場合
まずは「カーテンの幅」を測る場合からお話していきますね~。
カーテンの幅を測るには
「カーテンレールの幅」を測るわけです。
カーテンレールの「カーテンをかける部分(ランナー)」って
一番端は動かないようになってますよね?
その「動かないランナーの間」の幅を測るんですね。
上の写真の「装飾レール」の場合だけじゃなく、
普通のカーテンレールの場合も同じですので、
「両端の動かないランナーの間」を測ってあげてください♪
・「カーテンレールの幅」の誤差はあまり気にしなくて良い
先ほどお話した通り、カーテンレールの幅を測っていただくわけですが…
その時、脚立に乗って二人で測らない限り「正確な幅」は測れないですよね?
普通に測るとどうしても数センチの誤差は出ちゃうんです。
でも、その誤差はあまり気にしなくて良いのです。

ちなみに「一人でメジャーを使うコツ」はこちらで以前お話しました♪
・なんで気にしなくて良いの?
それは「カーテンの幅」は
「両端のランナーの間の幅」よりも大きいものを選ぶから、なんです。
一般的なカーテンレールだと
「ランナーの間の幅」は「約180センチ」であることが多いんですね。
そして「出来合いのカーテン(既製サイズのカーテン)」の幅は
「200センチ」なのです。
そんな風に「カーテンレールの幅」よりも
大きくないと「カーテンが真ん中でピタッと閉じない」ってわけ♪
今回、写真で例に使っているカーテンレールの場合は、
動かないランナーの間が「約200センチ」でした。
なので、出来合いの「幅200センチのカーテン」を買うとエラいことになります(笑)
こういう時にはお店にサイズを伝えて注文するわけですが、
その時には測った幅に+20センチくらいして、
「幅220センチ」で新しくカーテンを作る、というわけです。
・高さ(丈)を測る場合
幅の説明が結構長くなっちゃいましたが…
続いて「高さの測り方」です。
高さは長くなりませんのでご安心を(笑)
「カーテンの高さ」を測る場合は、
上の写真の「カーテンのフックをかける小さなリング」から
下に向かって測るわけなのです。
メジャーの先端を、その「小さなリング」の辺りに合わせたら…
こんな風にメジャーを合わせて、
サイズを指定してカーテンを注文する場合は
「好きな高さ」を測っておきます。
「出来合いのカーテン」を買う場合は
あらかじめサイズを測っておいて、
出来合いのカーテンの高さのサイズで問題ないか調べる感じ♪
カーテンの高さは「それだけ」なんですね~。
・測り方は動画でも♪
ここまで解説してきた「カーテンの大きさの測り方」は
動画でも解説しているんですね~。
音楽と店長の声が入ってますので音量にご注意を♪
店長の説明でピンと来なかったぞ!という方は
ぜひ動画も合わせて見てみてくださいね~。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
今回のお話がお役に立てると店長嬉しいです(*´ω`*)
それでは店長でした♪

出来合いのカーテンの大きさはこちらでご紹介してます♪
- 6109
- 123
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールにも既製サイズがあるんです!ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
カーテンに継ぎ目(縫い目)があるのって…どうして?ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店