
ウッドデッキ表面材に合った製材方法
ウッドデッキ表面材は屋外の過酷な環境に置かれるもの、反り曲がりの少なくなるように利用すると安心です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5959
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
木材は原木(丸太)を製材して板にします。
どこをどの様に製材するかで、できあがった製品に特徴があります。
大きく分けて 柾目と板目があります。
柾目は断面を見ると年輪にあたる部分が厚み方向に見えます。
表面は長さ方向に直線的に筋が見えます。
板目の断面は年輪にあたる部分が斜め方向に見えます。
表面はいわゆる木目になり曲線的な表情になります。
木材は芯に向かって引く力が働く性質があるので、製材後の板材はその性質を受け継ぎそれぞれに特徴を持っています。
特徴:
柾目は引かれる方向が板材の巾方向になるので両端が持ち上がるような動きが少なく、比較的変形の少ないおとなしい動きになります。
表面はまっすぐな繊維が揃って見えます。
板目は引かれる方向が厚み方向になるので両端が持ち上がる動きを持つことになります。
持ち上がる側を下にするとデッキ表面材にしたときに段差などが現れにくくなります。
(原木の芯になる側を表面にする)
表面にはいわゆる木目が見えます。
デッキ材としてもう一つ大切なことは乾燥がしっかりとできているかです。
乾燥されていない板材を使うと、デッキとして使った時から乾燥が進み、収縮します。
デッキ材としてビスで固定されていると割れて収縮をする事になります。
これらの事を知っておくと材料を適材適所に無駄なく利用することができます。
- 5959
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
【お手軽DIY】ガーデニング用フラワースタンドの簡単な作り方whochico
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
◆ほぼメンテナンスフリー!リアル人工芝で楽にきれいな庭を~◆ぬくもり工房YUKI