
④転勤族が伝授!引っ越しの荷積み当日にやるべき4つのこと
8年間で8回の引越しをしてきた、整理収納アドバイザーのトノエルです。
この春、引っ越しの予定はありますか?
引っ越しは、やらないといけないことがたくさんあるし、何から手を付けたらいいかわからなくて混乱してしまいますよね。
私もこれまでの引っ越しで、数々の失敗と困難を経験してきました。
そんな私が、昨年引っ越ししたときのタイムラインのなかから、大切だと思う「やることリスト」を5回に分けてお伝えしています。
前回は、引っ越しの前日までにやる、5つのことをご紹介しました。
今回は、引っ越しの荷積み当日にやる、4つのことをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26541
- 208
- 0
-
いいね
-
クリップ
これまでのアイデアをまだご覧になっていない方は、よろしければこちらからご覧ください。

□引越しの準備は自分一人でしないといけない
□子連れでの引っ越しで、何からすればいいのか不安
□そもそも、引越しって何からすればいいのかわからない
などと不安に思われている方に、ひとつの例として参考にしていただけるとうれしいです。
引っ越しの荷積み当日にやる、4つのこと。
引っ越しの荷積み当日にやっておくとよい、4つのことはこちらです。
〈荷積み当日にやる1〉ダンボールへの荷づくりを完了する
〈荷積み当日にやる2〉旧居の掃除をする
〈荷積み当日にやる3〉郵便受けにテープを貼る
〈荷積み当日にやる4〉電気のブレーカーを下げる
それぞれ、詳しくご紹介しますね。
〈荷積み当日にやる1〉ダンボールへの荷づくりを完了する
前日の夜や、当日の朝まで使用するモノってありますよね。
お風呂の道具や洗面道具、寝具など。それらのモノを最後に荷づくりしていきます。
荷積みが終わったあと、家具や家電のうしろや下などからびっくりするくらいのほこりが出てくることがあるので、掃除機やぞうきんなど、掃除に役立つ道具は、最後まで出しっぱなしにしておくことをおすすめします。
〈荷積み当日にやる2〉旧居の掃除をする
約束の時間になったら、引っ越し業者に荷物を運び出してもらいます。
たいていの場合、引っ越しの荷積みは朝一番(8時台にスタート)か、朝からスタートしたお宅が終わったあとの時間から(14時ごろ)スタートすることが多いかと思います。
好みによるかと思いますが、2番目のスタートだと開始時間が読めないので、わが家ではいつも朝一番に予約をしています。
引っ越し業者に部屋の荷物を運び出していただいたら、空っぽになった部屋から順番に部屋の掃除を行います。
全部の荷物を運び出したあとも、トラックに積み込む作業をされるかと思いますので、その間に全部屋に掃除機をかけ終えて、掃除機を引っ越し業者に運んでもらいます。
〈荷積み当日にやる3〉郵便受けにテープを貼る
わが家は賃貸マンション住まいなので、郵便物のほかにもチラシなどを投函されることが多いです。
数日で郵便受けがいっぱいになってあふれ出ることも多いほどなので、退去後、他の入居者の方の迷惑にならないように、郵便受けにテープを貼って「〇月〇日 転出しました」と記入しました。
次の入居者が、簡単にテープをはがせるように、剥がし跡が残らない養生テープを使用します。
賃貸の場合は、家主がされることも多いかと思いますが、退去のタイミングでしておいたほうが親切かと思います。
〈荷積み当日にやる4〉電気のブレーカーを下げる
最後に、部屋をあとにするときには、電気のブレーカーを下げます。
賃貸マンションなので、もう二度とこの部屋に戻ってくることはないんですよね。
家族で過ごした日々を思いながら、すこしセンチメンタルな気分で、ブレーカーを下げます。
いかがでしたか?
通常、賃貸の場合は最後に家主との退去の立ち合いがあるかと思いますが、わが家の場合は夫の会社の規定で、私たちが立ち会うことはないので、このような流れになりました。
ご紹介しているのは、あくまでもわが家の場合です。参考程度にしてもらえるとうれしいです。
今回は、引っ越しの荷積み当日にやる、4つのことをご紹介しました。
次回は、引っ越しの荷おろし当日とそれ以降にやる、7つのことをご紹介します。
よろしければ、こちらをご覧ください。
転勤族のトノエルが、整理収納アドバイザーの資格を取得したのは、引っ越しがきっかけでした。
そんなトノエルの「整理収納アドバイザー的」な引っ越しの手順は、インスタグラムでもご紹介しています。
他にもこんなアイデアを投稿しています。
それぞれ3分ほどで読めるので、よろしければご覧ください。
- 26541
- 208
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
学生の引っ越しの強い味方!家具家電レンタルを賢く利用しよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
くらしのマーケットのエアコンクリーニングの評判は?体験レポもLIMIA編集部
-
処分が大変な「粗大ゴミ」。楽に捨てる方法はないの?【粗大ゴミの出し方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
マンションリフォームは住みながらできる?在宅リフォームのポイントをご紹介LIMIA 住まい部