
【ステンシル】今さら聞けない! ステンシルの基本 *実践編*
ステンシル成功のポイントは2つ!
この2点さえ気を付ければ失敗しませんよ♪
初めての方はもちろん 一度失敗しちゃった経験がある方もぜひ参考にしてくださいね(*´▽`*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 29956
- 272
- 0
-
いいね
-
クリップ
準備する物
□ 材料と道具 □
* 素材(今回はペイントした2×4の木材を使用します)
* ステンシルシート
* ミニレジャーシート
* 新聞紙
* 紙皿
* ポンポン棒(*道具編* 参照)
* アクリル絵の具
*道具編*を参考に 必要な物を揃えてくださいね♪
セッティング
レジャーシートの上に新聞紙を敷いて作業スペースを養生します。
パレット代わりの紙皿とポンポン棒を置いたら準備完了。
私が作業してるのはこんな感じ(^^♪
【ポイント①】 マスキング
ステンシルシートが動くとズレてしまい 滲む原因になります。
マスキングテープでしっかり固定して下さいね♪
↑これ大事
シートの真ん中あたりが浮いてくる事も。
そんな時はシートを指で押さえながら!
シートと素材をしっかり密着させてステンシルしていきましょう。
紙皿にアクリル絵の具を出します。
今回は手に入り易いダイソーのアクリル絵の具
を使用しますね(*^^*)
ちなみにアクリル絵の具は乾燥が早く
色を組み合わせると どんな色にも変身!
乾くと耐水性になるのでステンシルにもピッタリです♪
【ポイント②】 しっかり絵の具を落とす
ポンポン棒に少しアクリル絵の具を付けた後
一度しっかり落とします。
↑これ めっちゃ大事!
紙皿の余白や新聞紙などにポンポン ポンポン...
ほんのり色が残るぐらいまでしっかり落としてくださいね。
いよいよステンシル開始
真上から真っすぐ下に向かって
優しく ポンポンポン♪
写真のように薄く色が付くぐらいで大丈夫です。
絶対に絵具を付け過ぎないでくださいね!
この調子で全文の文字を塗っていきます。
途中 色が出なくなったら、再度 絵の具をつけますが
その度に必ずポンポンしてしっかり落としてくださいね。
落とすのが中途半端だと滲みやすくなりますよ。
慌てない 慌てない(*^^*)
同じように上から2~3度 重ね塗ります。
薄~くですよ! 薄~く!
作業を3度 重ね塗りして、ずいぶん濃くなりました。
シートを剥します
少し乾いたら ゆっくりとシートを剥します。
完成☆
滲まずにキレイにステンシルできました♪
最後に...
筆やスポンジに塗料をとったら
すぐにポンポンしちゃって失敗した方も多いのではないでしょうか?
少しでも塗料が多いと 文字と文字の隙間に入り込んで滲んでしまいます。
塗料をしっかり落とす事で流れ込みを防ぎましょう。
慌てて滲ませてしまうと 残念ながら元には戻せません。
何度も重ね塗る事は面倒な作業ですが
ステンシルに慣れるまでは
このひと手間がキレイに仕上げるポイントですよ♪
焦らずゆっくりを心掛けてステンシルを楽しんでくださいね(*^^*)
- 29956
- 272
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
玄関に国産壁紙で腰壁風をDIYURRK*ものづくりCafe
-
クリアファイルでのステンシル文字切り抜きに挫折した方は必見!マット紙とOPテープでステンシルシートを作成♪HANDWORKS*RELAX
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
【DIY】ベニヤ板とペイント技で海外みたいな爽やかフレンチ風ドアにリメイクmaca Products
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
キッチンワゴンをDIY!タイル貼りの天板がおしゃれで存在感抜群!maca Products
-
DIY未経験でも大丈夫!貼るだけ簡単、天板が一新 ♪我が家
-
自己流☆ステンシルシートの作り方と使い方のコツ♫yuna
-
【100均簡単リメイク】木製のウェットティッシュケースをセリアの木箱で作ってみましたmaca Products
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
100均まな板で…グラタン皿敷✨【かすがい】をしっかり取り付けるコツ!niko
-
天井からぶら下げるものが作りたくて 渋テイストの網ハンギングURRK*ものづくりCafe
-
シンプルすぎるコンパクトケースを自分好みに奏ちよこ/こまどりや