
子どものお年玉の使い方 ”今年の目標を叶えるために必要なモノは”
お年玉をたくさんもらってホクホクの子どもたち。「何を買おうか」とずっと楽しそうに考えている子もいます。そんなお年玉の使い方のルールはありますか?全部子どもにお任せ派・迷わず全部貯金派…家庭によって色々あると思いますが、わが家のルールは「今年の目標を叶えるためならば…」です。よく考えれば、今一番ほしいものはクリスマスでもらったところ(笑)普段とは違うお金との付き合い方、年1度だからこそちょっと夢のある使い方もいいかなと思っています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 49181
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
”お年玉の使い方”ルールはありますか?
金額は家庭によってばらつきはあっても、子どもが1年で1番現金を手にするのが”お年玉”ではないでしょうか。
そんなお年玉の使い道のルールはありますか?
”全額子ども保管でおまかせ”派の家庭もあれば、”全額貯金”派も。わが家の去年までのルールは”1つ好きなものを買ってOK,残りは貯金”でした。
今年はせっかくなので、もう少し自分で考える機会が増えればいいなとルールを少し変更してみました。
「今年の目標(夢)は何ですか?」
毎年、お年玉を主人から子どもに渡すときに
「今年の目標(夢)は何ですか?」と決意表明が恒例となっていたわが家。
今年はそれに加えて
「お年玉から今決意した目標に自分が必要だと思うモノを1つを全額の半額までなら買ってOK」と新ルールを作ってみました。
目標を叶えるためには何をすればいいのか(何が足りないのか)、そのためには何を買えばいいのか。子どもたちは頭をフル回転させます。
”買わなきゃ損”でなんとなく買うのはもう終わり!
毎年、「1個買っていいって言われたから何か買わないと」と”買わなきゃ損”精神でなんとなく買ってすぐに使わなくなったおもちゃというのがオチだったお年玉の使い道。
よく考えれば、今一番欲しいものはクリスマスでもらっているので、すぐ後のお正月がやっつけになるのも当たり前。
それならば、1年のはじめに掲げた目標に向かって、よく考えて、モチベ―ショーンの上がるような使い方ができればいいなと思いました。
今年わが家の子どもたちの目標は
長男「(サッカーの)全国大会に出れるようにうまくなること!!」
次男「ハットトリック、決めたい!!」
でした。
そのために必要なモノは今それぞれが考え中。
グッズなのか、本なのか、マンガなのか(笑)、短期スクールに通いたいのか…
現状からゴールまでの距離、足りないもの、持っているもの…たくさん考えて必要なモノを見つけてほしいと思います。
”毎月のおこづかい”についてはインスタグラムにもUPしています!
- 49181
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
【手放す方法】縁起物?美化委員 山崎希巳枝
-
絶対にお金が貯まる方法。今日から貯金をスタートしよう!【貯金のリアル・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
面倒くさがりやさん必見!セリアの封筒で食費分け。これで家計簿やめました★eden
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii