
100円雑貨に少し手を加えてカルテ棚風ラックを作ろう
高いカウンターと低いカウンターが交わる部分にできたデッドスペース。。。
これまでは、ただ書類などを積み上げているだけでしたが、そこに100円ショップのアイテムを使ったカルテ棚風のラックを自作してナチュラルに周りと馴染ませてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9210
- 53
- 3
-
いいね
-
クリップ

100均アイテム活用♪時間がないけど ちょっとナチュラルにしたい時は・・・

100円ショップで、こういった重ねて使うタイプのレターラックを買ってきました。
高いカウンターと低いカウンターが交わる部分にデッドスペースがあるのですが、そこに書類を分類して置けるようにしたくて・・・。
このままでも、十分役割を果たすけれど、プラスチックの外観じゃ、そんなに気分が上がらない。。。
そこで、外枠だけはDIYで作って、中身は100均アイテムを利用してみることにしました。
サイズ計測と切断

まず本体のサイズを測りましょう。
そして、カウンターとカウンターの間に収めるという目標があるので高さには、制限がかかります。

家に大量にあったコンパネを使って、木枠を作ります。
我が家は小屋づくりをしているため、ばらばらの大きさのコンパネの端材がいっぱいあるのです。
(小屋づくりのこと、詳しくはブログにどうぞ♪)
約235㎜×345㎜が2枚(上と下)
約225㎜×160㎜が2枚(両サイド)
約345㎜×160㎜が1枚(後ろ)
(素人なので、誤差は出ますが(^_^;)
最終的には それなりにいい感じにまとまってくれました。)
だいたいこんな感じの大きさの板を5枚作ったんだったと思います。
丸鋸でカットしましたが、
木取図を書いて行って、ホームセンターでカットしてもらってもいいと思います。


さらに ひと手間。
鋸ヤスリやサンドペーパーで角を滑らかにしておくと 危なくないし手触りもいい感じになります。
組み立てましょう

まずは、仮組み。
何も留めずに まずは置いてみます。
良さそうです♪

細軸のコーススレッドを使って インパクトドライバーで留めます。

どんどん進めて行き、こんな感じになりました。
インスタントコーヒーを使った塗装をします

インスタントコーヒーを適量のぬるま湯で溶いて、珈琲液を作ります。
これを使って塗装していきます。


乾かしては塗る・・・という風に何度か塗り重ねていくと、いい感じのナチュラルな茶色になってきます。
できあがり 縦に置いても横に置いてもOK

ちなみに このラックを作る前(BEFORE)は、この写真の右端のように 書類などを重ねてそのまま置いていました。


できあがりです。
デッドスペースにきっちり収まるように作ることができました。
縦に置いても、横に置いても大丈夫♪
ナチュラルに周りと馴染みました。


中に紙などを入れてみたら、こんな感じです。
詳細は、ブログにもUPしていますのでお時間のある方は、ブログにも遊びに来てくださいね。
ブログはだいたい毎日ゆる~く更新中です。
- 9210
- 53
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【100均】木製ドライヤー収納をDIY♪anko
-
デスクを広く使おう!PCキーボード収納をDIY☆RH+
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
『片付ける』が習慣に♪子どもが使いやすい丈夫な木製ボックスDIY☆aya-woodworks
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら