【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


裾直すと最初のあたりがなくなってしまうんですよねぇ。。。。とお悩みの方へ

元あったアタリがカットするとなくなっちゃいますが、そんな時は、アタリの部分を移植します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4200
  • 17
  • 0
  • いいね
  • クリップ

裾直しをしちゃうと、ご購入当時のいい感じのあたりがなくなっちゃうんですよねぇ。。。

日頃、どうしても裾上げをしてしまうと、購入時のアタリがなくなっちゃって新品らしくなってしまう。

少し、手を加えて、それらしくしようと擦ったりして、失敗しちゃった経験とかありませんか?

意外と、自分でそれっぽい加工をするって難しいんですよね。

当店も以前やったことあるのですが、自然に仕上げるということは、仕上がりが普通すぎて、
それがクレーム原因になってしまうことがあったので、現在は行っておりません。

ラントンレーブでは、裾のアタリをくっつける、『裾移植』を行います。

縫製の用語で言えば、『パイピング』という方法になります。

ただし、テーパードのきついものや、ストレッチが入っているものは不向きかもしれません。

画像のように切ったら、直接ぐるっとくっつけちゃいます。

画像のようにぐるっと縫っちゃいます。

この時、内股、外股の山を合わせるべきなのですが、

これがなかなか・・・・

まだ、100%成功というわけにはいかないところが、まだまだ、未熟者です。
精進いたします。

ここがしっかり行くと本当にいい感じになるんですよねぇ。。。。。
また、すごく自然になります。

仕上がりはこんな感じです。意外と自然じゃありませんか?

最後のパイピングも難しいところです。

以前は、裾の重なる生地の枚数が多いため、

内側を一枚切り、オーバーロックをかけていたのですが、

ロールアップに不向きということで、チェーンステッチミシンが導入されたところで、パイピングにしました。

通常、三つ巻きというくらいなので、ヤマのところ以外は3枚になるのですが、
パイピングだと、その部分が5枚になってしまいます。

画像は、比較的、自然に仕上がりましたが、
デニム生地が薄かったり、もう少し細い巻きになったりすると、

スウェットパンツの裾みたいになっちゃったり、
スラックスのダブルみたいになっちゃったりもするのです。

そんな短所もあるのですが、一度試してみてください。
きっと、気に入っていただけると思いますよ。

  • 4200
  • 17
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ジーンズ修理の専門店。東京中目黒にて、ジーンズの穴補修や、チェーンステッチでの裾直し、ジーンズ関連での修理を専門的に行っております。また、リメイクジーンズや、ジ…

ラントンレーブさんの他のアイデア

ファッションのデイリーランキング

おすすめのアイデア