
裾直すと最初のあたりがなくなってしまうんですよねぇ。。。。とお悩みの方へ
元あったアタリがカットするとなくなっちゃいますが、そんな時は、アタリの部分を移植します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4200
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
裾直しをしちゃうと、ご購入当時のいい感じのあたりがなくなっちゃうんですよねぇ。。。
日頃、どうしても裾上げをしてしまうと、購入時のアタリがなくなっちゃって新品らしくなってしまう。
少し、手を加えて、それらしくしようと擦ったりして、失敗しちゃった経験とかありませんか?
意外と、自分でそれっぽい加工をするって難しいんですよね。
当店も以前やったことあるのですが、自然に仕上げるということは、仕上がりが普通すぎて、
それがクレーム原因になってしまうことがあったので、現在は行っておりません。
ラントンレーブでは、裾のアタリをくっつける、『裾移植』を行います。
縫製の用語で言えば、『パイピング』という方法になります。
ただし、テーパードのきついものや、ストレッチが入っているものは不向きかもしれません。
画像のように切ったら、直接ぐるっとくっつけちゃいます。
画像のようにぐるっと縫っちゃいます。
この時、内股、外股の山を合わせるべきなのですが、
これがなかなか・・・・
まだ、100%成功というわけにはいかないところが、まだまだ、未熟者です。
精進いたします。
ここがしっかり行くと本当にいい感じになるんですよねぇ。。。。。
また、すごく自然になります。
仕上がりはこんな感じです。意外と自然じゃありませんか?
最後のパイピングも難しいところです。
以前は、裾の重なる生地の枚数が多いため、
内側を一枚切り、オーバーロックをかけていたのですが、
ロールアップに不向きということで、チェーンステッチミシンが導入されたところで、パイピングにしました。
通常、三つ巻きというくらいなので、ヤマのところ以外は3枚になるのですが、
パイピングだと、その部分が5枚になってしまいます。
画像は、比較的、自然に仕上がりましたが、
デニム生地が薄かったり、もう少し細い巻きになったりすると、
スウェットパンツの裾みたいになっちゃったり、
スラックスのダブルみたいになっちゃったりもするのです。
そんな短所もあるのですが、一度試してみてください。
きっと、気に入っていただけると思いますよ。
- 4200
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
裾を切っちゃうと、アタリが無くなっちゃうんだよなぁ。。。というあなたに。。。ラントンレーブ
-
ボタンホールが壊れちゃったって再生します。ラントンレーブ
-
気に入らないシルエットならば、変えてしまえばいい・・・できますよ。ラントンレーブ
-
こんなこともできます。使い込んだポケットの袋布を交換しよう!ラントンレーブ
-
『あら!?少し痩せたかしら?』少し緩くなったウエストを詰める。ラントンレーブ
-
やってみよう!!穴補修!!ラントンレーブ
-
ジージャンの襟を修理しましょうラントンレーブ
-
【ジーンズ修理】いつもの穴補修、糸の細さを変えてみました。ラントンレーブ
-
飽きたらシルエットを変更しちゃおう!!ラントンレーブ
-
【ジーンズ修理】大好評!股補修 ここまで直せばまず安心ラントンレーブ
-
当て布をあえて表にして穴補修!パッチワーク風のおしゃれジーンズに変身♪ラントンレーブ
-
ジッパーが壊れても、交換できますよ!! 諦めないで!!ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #5】伸びたウエストゴムを簡単に付け替え!家にある”アレ”が大活躍LIMIA ファッション部