
花粉症の時期の大量の薬を効率良く管理するには?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9295
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
今年もやってきました、花粉症の季節。
(ブログで2013年に書いた記事を修正・加筆しています)
こちら母(私)・姉妹3人で耳鼻科に行き、もらってきた薬の量です
私の蓄膿予防&アレルギー性鼻炎+長女の鼻風邪&アレルギー性鼻炎+次女のアレルギー性鼻炎
多くのお家でこの時期、こんな光景珍しくないのでは?!
我が家の場合、1日2回薬を飲むわけですが、毎度薬を袋から出して、粉薬をミシン目に沿って切り離して、子供の場合水に混ぜて・・・と何かとアクション数の多い投薬
しかも、残りの薬を袋に戻すのも面倒!しょっちゅう、袋の記載と中身が違っちゃうことも、私の場合あります
袋でなくて、薬の個包装に書いてある情報で判断していますから間違えませんけど、
そうなると袋の存在意義ってなんだろうと思ってしまう?!
(1日〇回とかは、一緒にもらう説明の紙に書いてあるし・・・)
しかも袋自体もかさばる!
数種類飲むので、飲んだ後のゴミも結構出ます
このすべての行為、状況が1日2回薬を飲むたびに起こるので、
なんとかならないかと考えてみました。
用意したものは、薬のほかにホチキスとサインペン
①薬をすべて切り離す
②毎回飲むものを組み合わせる
③包装の切り込み口付近をホチキスでとめる
④誰の薬か目印を書く
出来たのがこれら↓
それを人別に(とりあえず)クリアファイルに収納
姉妹で色違いにしてみました
青いファイルは長女
クリアは次女
飲むときは
①水を用意し、
②薬をひとつ取り出し、ホチキスの外側を切り口から切る
③全部が一度に破れるので、そのまま水の中に入れる もしくは口の中に入れる
子どもの場合、いつも粉薬なのでこの方法で運用してみようと思っています。
今夜やってみたら、なかなかよかったです
薬の取り出しやすさでクリアファイルを選んでみましたが、クリアファイルだと、こどもが取り出したり運んだりしまったりする時、ばらばら落ちる可能性があるので、そのあたりは要検討です
もうひとつ利点がありまして、
薬を飲むときに破った小さい方のゴミが、子ども達いつも上手く捨てられなくて、テーブルに残ったりしていたのが私にとってプチストレスだったのですが、・・・・
ホチキスでとめることによって、ゴミがひとつに減って、捨てやすくそれも結果かなりGOODでした!
今回は1日〇回が、すべての薬が共通だったので、あまり神経を使わなかったですが、
薬によって投薬回数が違う場合、細かい記載が必要だと思います
また、薬によって飲む期間がちがうことも多々あります(今回もありました)
それは我が家の場合、①と書いてあるのがなくなってから②を飲んでね、と子どもに説明したりの工夫をしています
そこまで子どもに任せなくても、事前に少しの手間をかけるだけで、日々親が子どもの為に準備するのがかなり楽になるはずです!
ご参考になれば嬉しいです♡
- 9295
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
簡単整理術!5分で書類の片付けに挑戦しよう!!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
小さな子供やペットにも!お薬を飲みやすくするキャンドゥの地味目なアイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
ダイソーの積み重ねボックスで、トイレの衛生用品の収納を快適に。整理収納アドバイザー やすこ
-
いっぱいあっても崩れない!溜まりすぎちゃった雑誌の捨て方LIMIA インテリア部
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
おもちゃの外箱はこうやって収納する片づけ暮らし方コンサルタント akane