
撮影ボードにもなるドアオブジェ♪窓抜き(切り抜き)加工でインスタ映えするアンティーク風ドアをDIY☆
ジグソーを使ってワンランク上のDIYを♪
ドリルの穴開け&ジグソーを使って窓抜き加工をしてドアオブジェを作りました。
意外と簡単な作業ですが出来上がりにはかなり満足できるDIYです♪
今流行りの『インスタ映え』しそうなアンティーク風なドアが作れるペイント方法も載せていますのでご覧下さい(^^)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10461
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
コンパネとフォトフレーム
使っていなかったコンパネと100均のフォトフレーム4つを使います。
フォトフレームは以前ブライワックスで塗装していたのでそのまま使います。
コンパネには水性ステイン塗料(色はウォルナット)を塗ります。
ドリルで穴開け
コンパネの窓抜きする位置を決め、フォトフレームの内側の位置で線をひき、ドリルビットで角の4ヶ所に穴をあけます。
穴開けは、写真のように四角く線を引いた枠の内側になるようにします。
後でこの穴にジグソーの刃を差し込んで切断するので、ジグソーの刃が入る大きさの穴をあけます。
ジグソーで切断
先ほどあけたドリルの穴にジグソーの刃を差し込み、線に沿ってカットしていきます。
4箇所枠抜きができました。
切り落としたところはサンダーでやすりがけしてなめらかにしておきます。
アンティーク風にペイント
クラック塗料(ひび割れ加工できる特殊塗料)、を使ってペイントしていきます。
まずは最初に塗った水性ステイン塗料の上に水性塗料(ミルクペイントforガーデン・色はクラウディブルー)を刷毛でざっくりと塗ります。
ペンキが乾いたら、クラック塗料を「横方向」に塗ります。
クラック塗料が乾ききる前のまだベタベタとするくらいの状態で仕上げの色のペンキ(ミルクペイント・色はスノーホワイト)を先ほどとは逆の「縦方向」に塗ります。
刷毛だとどうしても塗りムラができてしまいますが、重ね塗りせずに一気に塗ります。
すぐにひび割れしてきます。
最後に重ねた白いペンキが、厚い部分はひび割れができませんので薄く塗るのがポイントです。
ペイント終了
ひび割れや塗りムラを作ったことで色々な色が間から見えます。
ひび割れ加工が入るとアンティーク感が増します。
塗料が完全に乾いたら、窓抜きした部分にフォトフレームをボンドで貼り付けます。
窓抜きドアオブジェ完成
フェイクグリーンや雑貨を飾って完成です。
立て掛けておくだけで雰囲気の出るドアオブジェになりました。
窓抜き加工はドリルの穴あけとジグソーの切断で思っていたより簡単にでき、仕上がりは格段に良くなります。
殺風景な壁面に飾ったり、持ち運んで撮影ボードに使ったりと様々な場面で活躍してくれそうです。
今年の流行語大賞の候補にもなった『インスタ映え』する写真もこれで撮れるかも!?
ジグソーや電動ドライバーをお待ちでしたらぜひ挑戦してみてください!
きっと満足度の高いDIYになりますよ(^-^)
閲覧いただきありがとうございました☆
- 10461
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
『セリアのブリキプレート×古材風塗装板』を組み合わせて存在感のあるラスティックなウッドサインボードをDIY☆aya-woodworks
-
【すのこリメイク】ガーデン雑貨やショップ看板にも!外でも中でも使えるガーデンサイン風雑貨DIY☆aya-woodworks
-
【DIYレシピ】アイアン風ハンギングポットを作ろう株式会社エンチョー
-
ベニヤ板を塗装DIY!黒タイル風飾り棚に大変身させるポイントをご紹介maca Products
-
プチプラ素材でシルバーメタリックペイント!階段の手すりをかっこいいアンティーク風にDIY☆aya-woodworks
-
壁紙もいいけど、やっぱり木のぬくもりを感じられるベニヤ板で作る簡単腰壁yuki.16.13
-
【DIY】ベニヤ板とペイント技で海外みたいな爽やかフレンチ風ドアにリメイクmaca Products
-
【簡単リメイク2種】キャンドゥのカッティングボードを、スマホスタンド&アンティーク風オブジェに♫mirinamu
-
DIYでデットスペースにビンテージ風の収納BOXを作ろう!wagonworks
-
✨発泡スチロールdeお洒落なインテリアパネル✨soyuru-mama
-
100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX
-
セリアの漆喰とコルクボードでお気に入りのドライフラワーをディスプレイできる雑貨を作りました♬Mily
-
不要になった折りたたみテーブルを男前にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX