
組立家具や食器棚の扉って、蝶番で位置をちょっと変えられるんですよ~。
扉がついている家具には「蝶番(ちょうつがい)」がついてますよね?
当たり前ですけど(笑)
その蝶番って「扉の位置を微調整できるタイプ」っていうのがあるんです。
そういう蝶番を「スライド蝶番」っていうんですね。
今回はその「スライド蝶番の使い方」をお話ししますね~♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20469
- 180
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は「家具の蝶番(ちょうつがい)」についてのお話しをしますね~。
(蝶番は「ヒンジ」って言われたりもします)
食器棚や、扉付きの組み立て式家具ってありますよね?
その扉は、家具と蝶番で固定されていて開け閉めすることができるわけです♪
こういう家具の扉を開けると…
こういう蝶番の中には「扉の位置を微調整できるタイプ」があるんですね。
それってどういう蝶番か、というと…
こんな風に蝶番にネジがいっぱいついているタイプだと
「扉の位置の微調整」ができるんですね~。
(上の写真はネジのところに赤い丸をつけております)
このネジをゆるめたり締めたりすることで
扉を「上下」「前後」「左右」に微調整することができるのです♪
特に組立家具の場合だと、
扉と家具本体との間隔が近過ぎて、扉を開ける時に本体とスレてしまったり、
となりの扉と高さが違ったりするので、そんな時に微調整が必要になったりするんですね~。
そんなわけでここからは…
実際に蝶番をどうやって操作して微調整するの?という方法をお話ししますね!
①扉を上下に動かす方法♪
まずは「扉を上下に動かす方法」を解説していきます。
扉のところに「赤い矢印」を書き込みましたけど、これが「上下」ってことです♪
写真の扉と、そのとなりにある扉をよく見ると、
「ちょっと高さが合ってない」のがお分かりになりますか?
こういう時に、扉同士の高さを合わせるために上下に微調整するんですね~。
蝶番をどう操作して上下に微調整するか、というと…
赤い丸をつけた2ヶ所の蝶番のネジを操作するんですね~。
ここのネジをゆるめると扉が上下に動くようになるので、
ちょうど良いところでまたネジを締めて固定する、って感じです♪
②扉を前後に動かす方法♪
「前後」っていうのは上の写真に書いた矢印の方向なんですね。
家具を上から見た時に、「家具と扉の隙間」を調整することができるわけです。
ここの隙間が狭い(家具と扉の間隔が近い)と、
扉を開く時に本体とスレちゃって、スムーズに開かなかったりするんです。
さて。
その「前後」はどうやって調整するか、というと…
この赤い丸をつけた、蝶番の真ん中あたりにあるネジをゆるめます。
ここをゆるめると扉が前後に動くようになるので
先ほどと同じくちょうど良いところでネジをしっかり締めて固定してね!
③扉を左右に動かす方法♪
最後はこの「左右」に調整する方法を。
上の赤い矢印のように左右に動かして、
となりの扉との間隔や、本体との間隔を調整することができるんですね。
ここも家具本体と扉がスレちゃっている時なんかに調整が必要になるわけです♪
調整するには赤い丸をつけた2つのネジを使うんですが…
これは操作がちょっと特殊で、
先ほど「前後」を調整するために使った奥側にあるネジをゆるめて、
手間にあるネジを「締める」ことで左右を調整します。
「奥側のネジをゆるめた分」だけ、
「手前のネジを締めることができる」という構造なんですね。
この「左右の調整」はちょっとずつゆるめたり締めたりして調整してみてね!
あ、それともう1つ大事なことが。
この「左右の調整」は、今回のお話しのスライド蝶番でも「できないものがある」んですね。
「締めるためのネジ」がないタイプがあるので、その場合は調整できないタイプってことです♪
ここまでのお話しを動画でも解説。
ここまでお話しした「上下」「前後」「左右」を調整する方法で
組立家具や食器棚の扉を快適にお使いいただきたいわけですが…
写真と文章だけじゃ全然説明が足りないんじゃないか、という気がしております(笑)
そんなわけで…
BGMと店長のナレーションが入ってますので音量にご注意ください♪
ここまでしたお話しを動画でも解説してみました(笑)
ネジをゆるめたり締めたりするところや、
扉が実際に動いている様子がわかりやすいかな~と思います。
なので、よかったら動画も合わせてのぞいてみてね♪
ゆっくり落ち着いてやってみてね!
この調整方法って慣れないととなかなか上手くいかなかったりするんですが…
ゆっくり落ち着いてやっていただけると、
ちゃんとできるようになります(笑)
なので、やり方を理解して、ネジをちょっとずつゆるめたりしてやってみてね~。
あ、それと扉が落下しないように、空いている手でちゃんと扉も支えてあげてくださいね♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
このお話しがお役に立てると嬉しいです!
店長でした~♪

こちらの記事も店長オススメです♪
- 20469
- 180
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店