
【2019】おすすめの圧力鍋12選!ティファールやフィスラーなどを紹介
おすすめの圧力鍋を12種類紹介します! 〔ティファール〕や〔フィスラー〕、〔ワンダーシェフ〕など、さまざまなメーカーの圧力鍋をまとめました。直火やIHで使えるもの以外に、電気で使う電気圧力鍋のおすすめも紹介していますよ♪ 圧力鍋をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22208
- 220
- 0
-
いいね
-
クリップ
圧力鍋は料理の時短におすすめの調理家電です
圧力鍋は、大気圧以上の高い圧力をかけ、水の蒸気圧を利用して入れた液体の沸点を高めて短い時間でおいしく調理することができる鍋です。
日々の生活で忙しく、お料理に時間をかけられない方でも、圧力鍋を使えば短時間で調理が可能。その上、食材に含まれる栄養分を流出させにくいことや煮くずれが起きにくいことなど、できあがるお料理のクオリティを高くするメリットをかねそなえています
圧力鍋の選び方|5つのポイント
圧力鍋を探す際、さまざまなメーカーからたくさんの商品が発売されているので、「どの圧力鍋が自分に合っているのか分からない!」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、圧力鍋の選び方を5つのポイントにまとめて紹介します。圧力鍋の探し方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
1.容量や大きさをチェック
まず、容量や大きさを確認しましょう! どれだけ魅力的な圧力鍋でも、容量や大きさが合っていなければ気持ちよく使うことはできません。
圧力鍋の容量の目安は、「使う人数+1L」とされています。一人暮らしの方は2L、4人家族の方は5Lといったように容量を考えてみるのがおすすめですよ!
また、本体の大きさも、圧力鍋を選ぶ上で大切なポイントです。せっかく購入しても、収納スペースがなければ普段の調理に使うことはむずかしいですよね。自宅のキッチンに圧力鍋を収納できるだけのスペースがあるかどうか、必ず確認してから商品を購入しましょう♪
2.種類をチェック
圧力鍋には、おもり式とスプリング式といった2つの種類があります。それぞれに特徴があるので、それらを理解した上で自分に合った種類を選びましょう。
【おもり式】
おもり式の圧力鍋の特徴は、圧力がかかると「シュー!」といった大きな音を立てて知らせてくれることです。調理のタイミングを計りやすいので、圧力鍋初心者の方でも失敗しにくいんですよ♪
ただ、大きな音を立てるので、音に敏感な方は注意が必要です。
【スプリング式】
スプリング式の圧力鍋は、静かに調理をすることができます。おもり式の音が苦手という方におすすめですね。
また、食材によって圧力を調整できることも魅力のひとつ。お肉は高圧、野菜は低圧といったように、食材に合わせて調理方法が変えられるので、幅広い料理を楽しみたいといった方にぴったりです!
3.圧力値をチェック
圧力鍋には、"圧力値"というものが設定されており、圧力値は"kPa(キロパスカル)"という単位で表されます。
圧力値が高いほど鍋の内部を高温にすることができ、温度が高くなるほど調理にかかる時間は短くなるため、時短にこだわるのであれば、最高圧力値の高いものがおすすめです!
ただ、高圧になるほど煮崩れを起こしてしまう可能性が高まるので、高ければいいというわけではありません。
例えば、肉や根菜といった硬めの食材には高圧調理が向いていますが、野菜のようにやわらかい食材は低圧調理が適しています。
「どんな食材をどうやって調理したいのか?」といった自分の希望に合わせて、圧力値を選ぶのがおすすめですよ♪
4.素材をチェック
圧力鍋に使われている素材は主に、"アルミ"と"ステンレス"の2種類です。
【アルミ素材】
アルミ素材の特徴は、熱伝導率がいいこと。熱伝導率がいい分、圧力が早くかかるため、より時短を求めるならアルミ素材がおすすめです。また、軽量であることもうれしいポイントですね。
しかし、熱が逃げやすく保温にはあまり向いていないため、その点には注意が必要です。また、アルミ素材は使っていくうちに黒ずみを起こすことがあります。
【ステンレス素材】
ステンレス素材の特徴は、保温性が高いことです。熱を逃がさないため、おでんやビーフシチューといったじっくり煮込む料理にぴったりですよ。また、ステンレス素材は黒ずみを起こしにくいため、きれいな見た目のまま長く使うことができます。
ただ、それなりに重量があるので、持ち運びや収納には少し手間がかかります。その点を理解した上で選ぶことが大切ですね。
【多層式】
圧力鍋に使われる素材は、主にアルミとステンレスの2種類ですが、2つのいいとこどりをした"多層式"という種類があります。多層式の圧力鍋は、ステンレスの層の間にアルミを挟んでいて、熱伝導率と保温性の両方に優れているんですよ!
また、表層はステンレスであるため黒ずみもつきにくいです。
ちょっと価格が高くなってしまいますが、高性能な圧力鍋を求めている方に、ぜひおすすめしたい種類です。
5.IHに対応しているかどうかをチェック
圧力鍋の中には、IHに対応しているものもあります。自宅にIHクッキングヒーターがある方は、IH対応の圧力鍋を選ぶのがいいでしょう。直火専用のものを買ってしまうと、当然ながらIHでは使えないので、購入前に確認してくださいね!
おすすめの圧力鍋【全12選】
それでは、おすすめの圧力鍋を12種類紹介します。直火やIHで使う圧力鍋と、電気で動かす電気圧力鍋の2種類に分けてまとめました。ぜひ、自分に合った圧力鍋を見つけてくださいね♪
圧力鍋8選|さまざまなメーカーを紹介
ここでは、直火やIHで使う圧力鍋を紹介します。〔ティファール〕や〔フィスラー〕など、さまざまなブランドの圧力鍋をまとめました。
おすすめ圧力鍋1.〔ティファール〕の《クリプソアーチ》
圧力鍋は調理が難しいのでは……と思っている人におすすめのタイマー付き圧力鍋です。「弱火にする」「火を止める」という重要なタイミングを知らせてくれるので、失敗することがありません。
肉や豆類といった調理に時間のかかる食材は「高圧」、煮崩れしやすい野菜などは「低圧」にセット。あとはおまかせで楽々クッキングができます。調理に自信がない方にも、他の作業と同時進行したいという方にもおすすめです。
おすすめ圧力鍋2.〔ワンダーシェフ〕スムーズな炊飯
数ある圧力鍋の中で、最高級の圧力を誇るアイテムです。そのため、圧力鍋の中でもスピーディーな調理が可能で、ご飯や煮物が速くおいしくできあがります。
また、スチームカバーとスライドボタンを採用するなど、安全性も十分に配慮されており、小さなお子さんがいる方も安心です。特に4~5人のご家族で使う場合にはぴったりのサイズになります。
おすすめ圧力鍋3.スタイリッシュなデザイン〔フィスラー〕
美しいスタイリッシュなデザインが魅力。濡れた手でも滑りにくい取っ手、フタの開閉位置がすぐわかるCLOSEタブなど、使い勝手の良さも好評です。
圧力は「高圧」「低圧」に加えて、さらに短時間で調理ができる「超高圧」もあります。調理の状況は「黄」「緑」「赤」の3色で表示され、火の強弱の仕方などがすぐわかるのも高ポイントです。
おすすめ圧力鍋4.イタリアの人気ブランド〔ラゴスティーナ〕
イタリアの人気ブランド〔ラゴスティーナ〕の圧力鍋。「テーブルに出せる美しい鍋」がモットーで、同社の製品はニューヨーク近代美術館の永久収蔵品に選ばれたこともあります。
もちろん、圧力調整やハンドルロックなど、鍋の性能も抜群。耐久性にも優れており、イタリアでは結婚祝いで贈られた鍋で金婚式を祝う夫婦もいるそうです! ご自宅用はもちろん、プレゼントにもいかがですか?
おすすめ圧力鍋5.電子レンジでOK〔マイヤー〕
毎日忙しいから、料理は短い時間で簡単に済ませたい。そんなあなたにぴったりなのがこのアイテム。食材を入れて、電子レンジでチンするだけでOKなので、本格的な料理がビックリするほど手軽に作れます。
しかも安全設計になっているので、お子さんと一緒に調理することもできます。カラーはレッドやピンク、オレンジなど、5色から選べるのでお気に入りのアイテムがきっと見つかりますよ!
おすすめ圧力鍋6.〔WMF(ヴェーエムエフ)〕洗いやすいから使いやすい!
ドイツで1845年に創業した老舗メーカー製の圧力鍋です。ヨーロッパをはじめ世界各国で愛用されており、職人気質による高い信頼性に定評があります。
特筆される点はメンテナンスが簡単なことです。汚れやすい取っ手は外して洗うことができるので、長い間清潔さを保てます。また、質実剛健なドイツ製なので、安全バルブなどの安心システムは万全です。
おすすめ圧力鍋7.〔ピース〕玄米の炊飯にはこれがイチオシ!
日本製の圧力鍋で玄米をおいしく炊きたいという方にはイチオシの商品。抜群の熱伝導率によって、調理の難しい玄米が軟らかく、ふっくら炊きあがります。
一般的な鍋では時間のかかる肉や豆料理にもぴったり。「煮る」「蒸す」「ゆでる」「炊く」の4タイプの調理で活躍します。さらにフタはスライド式になっており、開け閉めはとてもスムーズです。
おすすめ圧力鍋8.IH対応〔パール金属〕レシピ付き!
こちらは、〔パール金属〕から販売されている圧力鍋です。直火だけでなくIHにも対応しています。高圧では100kPaまで、低圧では60kPaまで対応できるので、硬いお肉からやわらかい野菜まで幅広い食材の調理ができますよ♪
容量は3.5Lと、1~2人で使うのにちょうどいいくらい。また、レシピブック付きなので圧力鍋初心者の方でも安心して使い始めることができます!
電気圧力鍋4選|初心者におすすめ
ここでは、おすすめの電気圧力鍋を紹介します。電気圧力鍋は、自動で調理をしてくれるため圧力鍋初心者の方にぴったりです! 人気ブランド〔シロカ〕のものや定番ブランド〔ティファール〕のものまで、さまざまな電気圧力鍋をまとめました。
電気圧力鍋1.操作が簡単だから使いやすい〔アルコレ〕
簡単操作が大きな魅力の圧力鍋です。材料を入れてタイマーをセットしたら、あとはおまかせで待つだけ。マイコン制御で火加減を自動的にコントロールし、調理が終わったら保温モードに切り替わります。
異常加熱防止センサーなどの安全機能がついているので、調理中つきっきりになる必要はありません。料理のレパートリーが広がる蒸し皿付きなのもうれしいポイントです。
電気圧力鍋2.コンパクトなサイズがうれしい〔シロカ〕
キッチンスペースをとらないコンパクトなサイズのものが良い方は、こちらの圧力鍋がおすすめです。なんとサイズは、B5サイズとほぼ同じなんだとか。とてもコンパクトですよね!
また、シンプルなデザインなので、キッチンになじみやすいですよね。生活に溶け込むすっきりとしたデザインをお探しの方にはぴったりです!
電気圧力鍋3.〔パナソニック〕3段階の温度設定ができる
3段階の温度設定ができるのが、〔パナソニック〕の圧力鍋です! 100℃まで加熱せず、3段階の一定温度に保つことができるので、煮物の煮崩れが少なくなるそうです。食材の特性を活かした調理メニューが広がりそうですね!
電気圧力鍋4.〔ティファール〕の《クックフォーミー》
〔ティファール〕から販売されている《クックフォーミー》という商品。こちら、ただの圧力鍋ではないんです! この1台で、圧力調理だけでなく、炒める、煮る、蒸すといった調理までカバーできる、多機能型調理家電なんですよ♪
幅広い調理に対応できる多機能な圧力鍋なので、「いろいろな料理にチャレンジしてみたい!」という方におすすめの商品です。
▽おすすめの電気圧力鍋をもっと見てみる!

自分に合った圧力鍋で料理をもっと楽しもう
おすすめの圧力鍋を12種類紹介しました。お気に入りのアイテムはありましたか? 圧力鍋は、料理の時間を短くしてくれるすてきな調理家電です。ぜひ、自分に合った圧力鍋を見つけて、料理を楽しんでくださいね♪
- 22208
- 220
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2023】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティファールの圧力鍋のおすすめ4選!クリプソシリーズの使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気圧力鍋のおすすめ3選!メリットデメリットや人気の電気圧力鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
【象印】おすすめ電気ポット10選|5リットルの大容量タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ハンドミキサーのおすすめ19選!プロ仕様のものから安いモデルまで厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】電気ケトルのおすすめ20選|おしゃれ、一人暮らし用、温度調整できるタイプLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ステンレスフライパンおすすめ5選|IH対応や日本製のモノなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「家電は黒」の時代。象印『STAN.』シリーズが高機能でおしゃれすぎて欲しくなる!LIMIA インテリア部
-
電気ポットのおすすめ人気8選!人気メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温機能付き電気ポットおすすめ人気9選!使いやすくておしゃれ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コーヒーポットのおすすめ30選!人気の保温タイプやおしゃれなガラス製もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部