
【2021年版】電気ポットの人気おすすめ8選!おしゃれ、ミルクOKなタイプ
「電気ポット」は、水を一定の量沸かすことができ、なおかつ保温ができるという便利な家電のひとつ。赤ちゃんのミルクつくりや、忙しい朝にもすぐにお湯が使えておすすめです。今回は人気メーカー〔象印〕や〔タイガー〕など、おすすめの「電気ポット」を紹介します。おしゃれなデザインのものや、大容量のものなど8種類をピックアップ! さらに、選び方も合わせて解説しますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 27754
- 54
- 0
-
いいね
-
クリップ
電気ポットは赤ちゃんのいる家庭や大所帯におすすめ!
電気ポットは、たくさんのお湯を常備しておきたい家庭におすすめのアイテムです!
一度に数リットルのお湯を沸かすことができ、さまざまな場面で活躍します。赤ちゃん用のミルクや離乳食を作る際にも、電気ポットがあれば、毎回お湯を沸かす手間が省けますよ。電気の力に頼らず長い時間温度を保つことができる、優れた商品が数多く販売されています。
電気ポットと電気ケトルの違いは?それぞれの特徴を紹介
「電気ポット」と「電気ケトル」は、混合されることがありますが、それぞれ主な機能が異なります。
ここでは「電気ポット」と「電気ケトル」の特徴を解説しているので、どちらが用途に合っているのかチェックしてみてくださいね♪
電気ポット
電気ポットは、一度に1L以上のお湯を沸かすことができます。容量のバリエーションが豊富なので、用途にあわせてセレクトすることが可能。また、電気ポットは保温機能にすぐれた商品が多いのもポイントですよ。電気を使わず、長時間保温できるタイプを選べば節電対策にもなります♪
家族が多い家庭や、オフィスなど、常に一定量のお湯を確保しておきたい方におすすめです。
電気ケトル
電気ケトルは、今すぐお湯が必要なときに使いたいだけの量を沸かすのに便利なアイテム。容量が少ないタイプのものが多いのでたくさん沸かす必要がある場面では不向きですが、少量のお湯で十分な一人暮らしの方にはおすすめですよ♪
電気ポットの選び方
電気ポットの容量や機能は、メーカーや製品によってさまざま。長く使うものなので、自分のライフスタイルに合った電気ポットを選びたいものですよね。それでは、ベストな電気ポットを選ぶために注目するポイントを3つ紹介します! ぜひ参考にしてみてくださいね♪
容量で選ぶ
電気ポットの容量は1Lから、大きなものでは5〜6L入るものなどバリエーション豊富。家庭用は、容量2〜3Lタイプの電気ポットが使い勝手がいいですよ♪ また、4L以上の電気ポットは大容量なので、家族が多い家庭やオフィスでの使用がおすすめです。
家族の人数やライフスタイルに合った容量の電気ポットを選びましょう♪
給湯タイプで選ぶ
電気ポットの給湯タイプは、主にお湯を吸い上げるエアー式と電動式の2種類に分かれます。それぞれの特徴は以下のとおり。
●エアー式
エアー式とは、電気ポットのふた上部に設置されている、プレートを押すとお湯が出るタイプのこと。コードレスなので野外に持ち運んでも給湯可能です。
●電動式
電動式は給湯の際に電力を使います。ボタン1つで給湯できるので、エアー式と比べると力を使わずに給湯が可能です。
●電動式&エアー式
電動式とエアー式の、良いところを合わせ持ったハイブリッドタイプ。シチュエーションや好みで給湯タイプを使い分けられることができますよ。
機能で選ぶ
保温機能にすぐれた電気ポットですが、付加機能はメーカーや製品によってさまざま。特に注目したい3つのポイントがあります。
●温度調節
温度調節とは、沸騰メーカーや製品によって異なります。製品によっては赤ちゃんのミルクの適温である70度設定や、3~5段階の温度調節が可能。
●蒸気レス
蒸気レスとは、上から湯気が出ない機能のこと。蒸気によるやけどを防いでくれるほか、結露することがないので置く場所も自由に決められますよ。
●安全性
電気ポットを選ぶときは、どのような安全機能が備わっているのかの確認も必要です。傾いたときにお湯が漏れるのを防ぐ「転倒流水防止機能」をはじめ、「空焚き防止機能」「チャイルドロック機能」など、搭載されている安全機能が多いと安全性もアップします。
小さい子どもがいる家庭で電気ポットを取り入れる際は、チェックを怠らないようにしましょう。
【2021】電気ポットおすすめ8選!人気メーカーのアイテムを紹介
シンプルなデザインが多い電気ポット。どれを選んでいいかわからない方も多いのではないでしょうか。ここでは、おすすめの電気ポットを8つセレクト。安全性や機能性に優れたものや、おしゃれなデザインのものまでバリエーション豊富。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

比較表で電気ポットをチェック
商品画像 |
![]() 象印
|
![]() 象印
|
![]() 象印
|
![]() タイガー魔法瓶
|
![]() タイガー魔法瓶
|
![]() タイガー魔法瓶
|
![]() テスコム
|
![]() ピーコック魔法瓶工業
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
STAN.
|
マイコン沸とう電動ポット CD-SE50
|
マイコン沸とうVE電気まほうびん 優湯生(ゆうとうせい)/CV-GB22
|
蒸気レスVE電気まほうびん PIM-G220
|
蒸気レスVE電気まほうびん PIP-A220
|
蒸気レスVE電気まほうびん PIG-J300
|
電気ポット TP18
|
電気沸とうエアーポット WCI-12 サテングレー
|
特徴 |
約240mlを約2分とハイスピードで沸騰!
|
5Lと大容量でオフィスや家庭で活躍!
|
まほうびん保温と電気保温を組み合わせて消費電力を抑える
|
シックなデザインと保温機能が魅力の電気ポット
|
「高真空2重瓶」構造でプラグを抜いても約2時間温度を保つ
|
「高真空2重瓶」×「真空断熱材」採用で効率よく保温!
|
沸騰したら自動で保温モードになる電気ポット
|
コンパクトサイズで給湯も楽な電気ポット
|
最安値 |
13370円
送料無料
詳細を見る
|
11671円
送料無料
詳細を見る
|
9800円
送料要確認
詳細を見る
|
15800円
送料無料
詳細を見る
|
12500円
送料無料
詳細を見る
|
20776円
送料要確認
詳細を見る
|
8715円
送料無料
詳細を見る
|
3989円
送料無料
詳細を見る
|
商品リンク | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る Yahoo!で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る Amazonで見る Yahoo!で見る |
電気ポットの簡単お手入れ方法を解説
長く使う製品だからこそ、小まめなお手入れを心がけたい電気ポットですが、重いのでお掃除が大変ですよね。そんな時に使えるのが、「クエン酸」です。
クエン酸を使ったお掃除方法は、とっても簡単♪
1. 電気ポットが満タンになるまでお湯を注いでから、大さじ1杯のクエン酸を加える
2. そのあとはスイッチをオンにしてお湯を沸かす
3. お湯が沸いてスイッチがオフになったら、そのまま1~2時間放置してからお湯を流す
ほとんど手間いらずなお手入れ方法で驚きですよね! LIMIAグルメ部の記事でさらに詳しいお手入れ方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ電気ポットで24時間お湯がある生活を♪
おしゃれなデザインで機能性にもすぐれた電気ポットをピックアップして紹介しました。電気ポットは一度沸かせば、いつでもお湯を使うことができる便利な商品です! ライフスタイルにぴったりな電気ポットを見つけてくださいね。
- 27754
- 54
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【象印】おすすめ電気ポット10選|5リットルの大容量タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温機能付き電気ポットおすすめ人気9選!使いやすくておしゃれ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メーカー別】おすすめ電気ポット5選|おしゃれアイテムを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2021年人気の電気ケトルおすすめ5選!有名メーカーや機能性がポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年最新】エアーポットのおすすめ人気11選!おしゃれな商品比較・詳しい選び方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ティファールの電気ケトル9種類を紹介!人気モデルの機能を比較♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】電気ケトルのおすすめ20選|おしゃれ、一人暮らし用、温度調整できるタイプLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ加湿器20選】1人暮らし・寝室・赤ちゃん向けなど用途別にセレクト!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁掛け扇風機の人気おすすめ5選|小型タイプや多機能付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルの電気代は?ポットとやかんの電気代比較と節約法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セラミックヒーターのおすすめ5選!人気の小型タイプを比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】おすすめスチーム式加湿器10選|小型・大型タイプや静かなものなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
家電のデイリーランキング
-
「木目調がお部屋に馴染む✨」家具屋がデザインした!タンスのゲンの木目調デザイン夏家電【3選】タンスのゲン1
-
【2022】オーブンレンジのおすすめ20選!人気メーカーの商品や選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
【2022年】おすすめの乾燥機付き洗濯機18選|一人暮らしにぴったりな安い小型から大型タイプまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【2022年】ノンフライヤー人気おすすめランキング15選|一人暮らし向けコンパクトサイズから大容量タイプLIMIA編集部4
-
【2022最新】洗濯機のおすすめランキング14選!縦型とドラム式の人気メーカー徹底比較と選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5