キャップは自宅で洗えます!型崩れ・色落ちしないカンタン洗濯方法

キャップは長く使っていると汗や皮脂で汚れ、臭いが気になってきますよね。今回は正しいキャップ洗濯の仕方を写真付きで紹介。事前にチェックしておきたいポイントや型崩れしない干し方、日頃からのお手入れ方法まで幅広く紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 583458
  • 245
  • 0
  • いいね
  • クリップ

キャップの洗濯は意外と簡単♪

キャップの汚れは知らず知らずのうちに溜まっていくものですが、「家庭で洗うと型崩れが心配」「色あせてしまいそう」という問題からお手入れから遠ざかってしまってはいませんか?

実は、キャップの洗濯は意外とカンタン。そこで今回は、家庭でキャップを洗う方法を紹介します!

お気に入りでよく愛用するキャップこそ、汚れが蓄積しているはずです。キレイに洗濯して、お気に入りのキャップを長持ちさせましょう。

キャップを洗濯をする際に事前に確認すべきこと

1. 洗濯表示をチェックしよう

キャップが水洗いできるか確認するために、まずは洗濯表示をチェックしましょう。洗濯マークや手洗い表示があるものは、家庭でも洗うことができます。

表示に「P」や「F」のマークが付いているものはクリーニングに出す必要があるものです。洗濯やドライクリーニングのマークに「×」が付いている場合は洗うことができないので、普段からキレイに使用できるよう心がけましょう。

上の画像の場合、左側が手洗いOKのキャップ、右側は洗えないものです。ほかにも「色物は淡色洗い」「漂白剤の使用禁止」「形を整えて干す」などの注意書きがある場合もあります。

洗濯表示はキャップ本体に付いていないものもあるため、購入したときのタグをしっかり保管しておくのがベスト。洗濯表示やタグがなければ素材で判断しなければなりません。

2. 洗える素材か洗えない素材を確認しよう

洗うことができない素材は、フェルトハットなどに使われるウール、ペーパー、麻、合皮、レザー、ファーなど。

アウトドア用のキャップはしっかりとした素材で、型崩れしにくく、家庭で洗濯できるものが多いようです。3層レイヤーのキャップも洗濯ネットに入れれば洗うことができます。

また、リボンやワッペンなどの装飾品はできるだけ取り外します。洗濯が終わったら付け直しましょう。

3. 洗濯をして色落ちをしないか確認しよう

色落ちが心配なキャップは、裏側など目立たない部分で色落ちのチェックをします。洗剤の原液を直接キャップに少量つけて白い布で拭き取り、色が移らないか確認しましょう。

布に色が移ってしまう場合は、家庭での洗濯を避けるのが無難です。また、洗濯する頻度によっても色落ち具合は変わるので、注意しましょう。

4. 洗濯に必要なものを準備しておこう

【準備するもの】
・中性洗剤
・洗い桶・洗面器
・バスタオル
・洗濯ネット(洗濯機の場合)

【洗えないキャップの手入れグッズ】
・布
・消毒用エタノール
・クレンジング
・消しゴム

洗えないキャップの場合は、これらが手入れの道具になります。消毒用エタノールはキャップの内側を拭くときに使いましょう♪ クレンジングはファンデーションや口紅などが付いているときに活用。洗えないキャップの汚れは消しゴムで落とせる場合もありますよ。

【手洗いでも洗濯機でも!】2つの正しい洗い方

ここではキャップの洗い方を手洗いする方法、洗濯機で洗う方法の2つに分けて説明していきます♪

写真付きで説明していくので、はじめてキャップを洗濯するので心配……という方にもわかりやすいですよ!

手洗いする方法

洗い桶や洗面器にぬるま湯と中性洗剤を入れてよく溶かします。蛍光剤入りの洗剤を使うと色あせの原因となるため、無蛍光洗剤を使用しましょう。

洗い桶にキャップを入れたら、全体を優しく押し洗いします。

つばの部分はとくに型崩れしやすいため、折り曲げないよう気をつけながら軽く押し洗いします。

汗取り部分はもっとも汚れやすい部分なので、手でこすり洗いをします。汚れがひどい部分があればスポンジでたたく方法もおすすめです。

汚れが落ちたキャップは、洗い桶の水を2~3回ほど替えながらすすぎます。生地の薄いものはシャワーをかけるだけのすすぎでも大丈夫です。洗剤が残らないようしっかりすすいでください。

洗濯のりを使うときには、すすいだ後にのりを溶かした水にキャップを浸けます。数分したら取り出して、乾かしましょう。パリッとした仕上がりになりますよ♪

バスタオルにキャップを包んだら、優しく包み込むように水気を拭き取ります。キャップの内側にもタオルを詰めて水分を吸い取りましょう。

洗濯機で洗う方法

洗濯機OKのキャップであれば、洗いから脱水まで洗濯機に任せることができるので簡単です。

洗濯機で洗う場合は、キャップを裏返して、洗濯ネットに入れておきます。『ダイソー』などの100均でも最近はさまざまな種類の洗濯ネットが販売されていますよ! 洗濯コースは、「ドライコース」または「手洗いコース」です。

キャップの型崩れを防止するために、脱水時間はできるだけ短時間にとどめます。今回はドライコースで、洗い5分、すすぎ2回、脱水1分に設定しました。

型崩れ防止!3つの正しい干し方

洗濯したキャップを干す場所は、日陰で風通しのよい場所が基本。キャップ帽などはそのまま干すと型崩れしやすいので、ちょっとした工夫が必要です。

調理用のザルを使う

キャップに合うサイズのザルがあれば、それを使って干しましょう。ザルに頭の部分を被せて干すと、型崩れ防止になります。

調理に使うものといっしょにしたくないという方は、専用のザルを100均などで購入しておくといいですよ♪

ちょうどいいザルがなければ、タオルをキャップの中に詰めて乾かす方法もあります。頭の部分が立体的になるようタオルを詰めてください。

ペットボトルとタオルで干す

ペットボトルを立てて、上のほうにタオルを巻き、その上にキャップを乗せて乾かす方法もあります。

型崩れを防ぎつつ、通気性を確保できるのでぜひ試してみてください。

日頃からのお手入れも大切!

キャップをキレイに保つためには、こまめな部分洗いがもっとも効果的。

汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めたぬるま湯を含ませた布で拭いてください。その後、乾いた布で拭いて陰干しします。

よくキャップをかぶる方は、洗濯するよりこの手入れのほうが楽かもしれませんね。

汗取り部分は最も汚れる要注意ポイント

キャップでもっとも汚れがつきやすいのが、額に当たる部分です。この部分は「汗取り」または「スベリ」といいます。

汗取り部分はとくに汚れやすい場所なので、ときどきぬるま湯を含ませた布で拭きましょう。

丸洗いできないキャップや洗うのを避けたい高級なキャップなどには、汗取り部分に汗取りテープを張っておくという方法もありますよ。

ライナーテープ/LINER TAPE【帽子】 メンズ レディース 汗取りパット 汗取りテープ 消臭 制菌 洗える 帽子用 メイク汚れ防止 汗シミ防止【楽ギフ_包装】
商品情報を楽天で見る

キャップの洗い方をマスターして長く愛用しよう

日頃からキャップを使っていると、徐々に汗を吸って汚れてくるものです。汚れを放置すると黄ばみの原因になりますので、洗える素材のキャップであれば、定期的に洗うのがおすすめです。

型崩れが心配な場合は、部分洗いで対処しましょう。

ぜひこの記事を参考に、お気に入りのキャップをキレイに長持ちさせてください♪

  • 583458
  • 245
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア