
エアコンの水漏れはなぜ発生する?原因や対処法を紹介
エアコンの水漏れについてまとめました。ドレンホースから「水が排出されていない場合」と「水が排出されている場合」に分けて水漏れの原因を紹介。さらに、水漏れの原因に合った対策方法も紹介します。また、解消法を試しても水漏れが治まらないときの原因と解決策や、賃貸に設置されている備え付けエアコンからの水漏れ対応方法、フィルター・フィン・ファンといったパーツの掃除にピッタリなおすすめ掃除アイテム、製品別のエアコン掃除方法、エアコンから聞こえるポコポコ音についてもまとめました。
- 11418
- 63
- 0
-
いいね
-
クリップ
エアコンから水漏れ!まずは外の ”ドレンホース” を確認
冷房使用時にエアコンから水漏れしたら、まずは、室外の「ドレンホース」から排水されているか確認してみましょう。
ドレンホースから排水がない場合は、ドレンホースが原因で水漏れが発生していることがほとんど。一方で、ドレンホースからの排水があるのにエアコンから水漏れしている場合は、エアコン本体が水漏れの原因になっていることがあります。
水が排出されていない:ドレンホースのつまりが主な原因
「ドレンホース」とは、エアコン内で発生した水分を室外に排出するためのホースのこと。エアコンから水漏れが発生した場合、原因のほとんどはドレンホースと言われています。
水漏れが発生したら、まずはドレンホースの排水の有無を確認し、ドレンホースの排水口が塞がっていないかをチェック。排水口が塞がっていると、排水の行き場所がなくなり逆流、後にエアコンの水漏れへと発展します。
また、ホース内の詰まりによって水漏れが発生している場合も。ホースの詰まりは、エアコン内部の汚れやホコリなどがホース内で引っかかってしまったり、外からゴミが入ってしまったりすることで排水が行われず、水漏れが発生していることもあります。
水が排出されている:フィンやフィルターの汚れが原因
「フィン」とは、外からの空気を温度調節する部分のこと。ドレンホースからの排水があるのにもかかわらず、エアコンから水漏れが発生している場合は、フィンの結露が考えられます。フィンに結露が発生していると、エアコンから水漏れが発生しやすく、送風口から風と一緒に水分が飛んでくることも。
結露は、フィンやフィルターの汚れが原因で発生します。フィンやフィルターが汚れているとエアコンの効きが悪くなり、ついつい設定温度を下げてしまいがち。冷却しすぎたエアコン内部では、大量の結露が発生します。それにより、大量に結露した水分が排水口に流れる前に、送風口を伝って飛んできてしまうのです。
【水漏れ対策1】ドレンホースの詰まり解消
ドレンホースの詰まりは、排水口付近の障害物を退かしたり、排水口向きを修正して解消しましょう。排水口付近に、花壇や壁などがあると排水口が塞がってしまいます。できるだけドレンホースの周辺にものは置かず、ホースの向きを下にして、排水しやすい向きにしておきましょう。
また、周辺に障害物がなく、排水口の向きが下になっているのにも関わらず排水されない場合は、ドレンホース内にゴミが溜まっているかもしれません。ホース内のゴミは、詰まり除去専用ポンプを使ったり、ポンプが手配できない場合は応急処置として、掃除機と排水口の間にタオルを挟んで詰まりを吸い取ったりして解消しましょう。
※ホース内のゴミや水分を掃除機で直接吸い取ると、掃除機が故障するおそれがあります。掃除機を使用する場合は必ずタオルを挟んでから作業をしましょう。
▽おすすめの詰まり除去専用ポンプはこちら

【水漏れ対策2】フィンの結露解消
フィンの結露は、フィンとフィルターの掃除をして解消しましょう。
フィンは「フィンについたホコリを掃除機で吸い取る→丁寧にホコリを取り除く→掃除専用スプレーを使ってフィンの汚れを落とす」といった流れで掃除をします。
フィルターは「エアコンからフィルターをはずす→フィルターを洗う→フィルターを完全に乾かす」といった順番で掃除をしましょう。フィンやフィルターの汚れを落とするだけで、水漏れが解消されることが多くあります。定期的にエアコンの掃除を行い、水漏れを防ぎましょう。
下記のリンクでは、フィンとフィルターの詳しい掃除方法を紹介しています。記事を参考にしながら、フィンとフィルターを掃除してみてくださいね。
▽エアコンの詳しい掃除方法は下のリンクをチェック

それでも水漏れが止まらない場合は?
排水口の向き、ドレンホース内の掃除、フィンやフィルターの掃除を行っても水漏れが解消されないときは、「ドレンパンの汚れ」「ドレンホースの劣化」「エアコン本体の故障」が考えられます。
ドレンパンとは、結露した水分を集めて排水へと促す場所です。しかし、ドレンパンが汚れていると溜まった水分がうまく排水されず、水漏れが解消されないことも。ドレンパンは自分で掃除をすることは難しいため、業者に依頼してエアコンクリーニングをしましょう。
また、ドレンホースの劣化やエアコン本体の故障している場合があります。劣化や故障が考えられる場合は、ドレンホースや本体の交換・修理を行いましょう。
『くらしのマーケット』ではドレンパンの掃除、劣化したドレンホースの取付交換、エアコンの修理などを行っています。掃除をしたい箇所を検索するだけで業者を選ぶことができ、料金や作業の内容などが確認できます。
下記のリンクでは、実際にLIMIAスタッフが『くらしのマーケット』でエアコンのクリーニングをしている様子を紹介。依頼した際のやりとりや作業内容をレポートしています。
▽詳しい記事の内容は下のリンクをチェック
メーカーの保証期間内なら無料で交換・修理ができることも
エアコンは、メーカーの保証期間内なら無料で交換・修理ができることも。保証期間は、『シャープ』『パナソニック』『ダイキン』など各メーカーによって変わり、交換や修理などの内容も異なります。エアコンの取扱説明書を確認し、一度メーカーへ問合せしてみましょう。
賃貸の備え付けエアコンは管理会社に連絡を
マンション・アパートなど、賃貸の備え付けエアコンで水漏れが発生する場合も。
賃貸契約書や重要事項説明書を確認し、設備欄に「エアコン」や「空調機」といった記載があった際は、大家か管理会社に連絡をし業者を手配してもらいましょう。賃貸の場合、備え付けの設備は貸主の持ち物になります。そのため、修理費用や交換費用が無料で行えることも。
一方で、記載がなかった場合は実費になる場合もあります。しかし、記載がなくても、備え付けのエアコンの場合は費用を負担してくれることの方が多いので、自分で業者を呼ぶ前に大家か管理会社に連絡することをおすすめします。
エアコンに関するその他の記事はこちら
LIMIAでは、エアコンに関するさまざまな記事を公開中。定期的なエアコン掃除に使えるおすすめアイテムや、エアコンからするポコポコ音の原因や対処法についても紹介しています。
エアコンの掃除は定期的にしよう
エアコンの定期的な掃除は、エアコンの水漏れ対策のほか、いつでもクリーンな風を送り込むために必要不可欠です。下のリンクでは、おすすめのエアコンクリーナーを紹介しています。
▽詳しい記事の内容は下のリンクをチェック
エアコンの製品別掃除方法
『ダイキン』製品や、『三菱』「霧ヶ峰」、『日立』の「白くまくん」といった各メーカーで推奨する製品別の掃除方法も紹介しています。さらに、掃除をするタイミングやエアコンの臭いの原因についても紹介。記事を参考に、エアコンを掃除してクリーンな風を送り込めるようにしましょう。
▽詳しい記事の内容は下のリンクをチェック
エアコンから発生する「ポコポコ」音対策
LIMIAでは、エアコンから発生する「ポコポコ音」について紹介しています。記事では、音の原因や対策などを詳しく解説。さらに、ポコポコ音を防ぐおすすめアイテムや、100均で購入できる便利なアイテムも紹介しています。ペットボトルを使った応急処置方法も必見です。
▽詳しい記事の内容は下のリンクをチェック
※画像は全てイメージです。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行なってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※本記事で紹介した作業を行う際には危険を伴う可能性があるため、怪我や事故などに十分ご注意の上で作業を行なってください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記事内の口コミは、LIMIA編集部の調査結果(2020年12月)に基づいたものです。
※記事内のデータは、LIMIA編集部の調査結果(2020年12月)に基づいたものです。
※賃貸物件の場合、退去の際に原状回復を行う義務があり、修繕費用が必要となる場合があります。必ず賃貸借契約書を確認の上で、家主や管理会社の許可を取ってから作業を行なってください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年12月)に基づいたものです。
- 11418
- 63
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコンが冷えない原因は故障?それとも汚れ?対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの換気扇を正しく使おう!役割やお掃除方法・交換時期などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンのポコポコ音対策方法教えます!換気扇や強風の日に起こるアレLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除は水や布で簡単に|自分でできる&業者に頼める箇所や掃除方法、頻度、使えるツールも紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【年1でOK】エアコン室外機掃除の仕方|頑固な汚れの掃除方法や注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年】窓用エアコンのおすすめ7選!静音で業者の取り付け工事不要LIMIA編集部
-
エアコン掃除を自分で!簡単にできる掃除方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いを解消!エアコンのカビ掃除方法|おすすめの掃除道具も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ストーブの正しい掃除方法!灯油を使い切って掃除機でほこりを払おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる!エアコンのいやなにおい対策&予防法5選|フィルター掃除や車のエアコンのにおい取り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除が簡単にできちゃう!プロの掃除方法を自分でやってみよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除は業者に任せよう。依頼するときのコツや値段、時間などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる【フローリングのカビ取り方法】原因や予防対策、おすすめ専用洗剤までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部