
トイレのつまりは洗剤で解消できる?≪おすすめ洗剤4選≫をご紹介
ある日突然、トイレがつまってしまった!なんていうことになったら大変ですし、一刻も早く直したいですね。つまりは洗剤などで直せる場合と業者に依頼したほうが良い場合があります。今回は、つまりの原因と解決方法、つまりに効く洗剤アイテム4選、つまりの予防法まで合わせて紹介します♪
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 191902
- 158
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレのつまりの原因
突然トイレがつまったとき、どうしたらいいか悩みますよね。慌てないためには、まず原因を知っておくことが大切なことですよ。
今回ははじめにトイレのつまりの原因をご紹介するので、普段の使い方がつまりの原因となっていないかあらためてチェックしてみてくださいね♪
トイレットペーパーの使いすぎ
トイレのつまりで最も多い原因と言えば「トイレットペーパーの使い過ぎ」です! トイレットペーパーは水に溶ける素材で出来ているので流しても平気とはいえ、あまりたくさんのトイレットペーパーを大量に流してしまうとつまってしまいます。
トイレに一度に流せる量は限界がありますので、便器いっぱいのトイレットペーパーを一気に流すのは避けましょう。トイレは1回使うごとに流すように心がけ、一度の排便で大量のトイレットペーパーを使わないようにするなど、日頃からトイレがつまらないように注意してください♪
また、トイレクリーナーなどを一気に流すのも要注意です!
良かれと思ってしている節水が原因かも?
トイレで流す際に水流が少ないとつまりの原因となります。一般的なトイレの場合は水流に強弱をつけられますが、大便を流す際は水流を強くしましょう。節水のために弱い水流で流すと勢いが足りないため、途中でつまってしまうことがあります。
また、タンクの水が少なくて十分な水流が出ない場合も、つまりの原因になります。こちらも節水目的でタンク内にペットボトルを入れて水がたまらないようにしていると、流す際に勢い不足となり、つまりの原因になってしまうのです。
節水対策は、やりすぎてしまうとつまりの原因に直結するためほどほどにしましょう♪
トイレのつまり解消法≪3選≫
みなさんはトイレのつまりの解消法と聞いて何を思い浮かべますか?業者を呼ぶ方法や、ラバーカップを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
実はトイレのつまりは、そのほかにも解決できる方法があります!今回はその解決法を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
1. 水で流す
トイレがつまった原因が明らかで、少しだけつまってしまった場合には水を注ぐだけで解決する可能性があります。しかしこの方法はあくまでも「水に溶ける異物がつまった場合」にのみ有効です。
水を注ぐ際は少し高い場所からゆっくり注ぐようにしましょう。また注ぐ前に便器の水位が高い場合は、あらかじめ水を汲みあげて溢れないようにしてから行います。
なおこの方法は、45℃〜60℃のお湯を使うことでいっそう効果が高まります。ぜひトライしてみてくださいね♪
2. 重曹とクエン酸
重曹とクエン酸(またはお酢)を使ってつまりを解消できることもあります。用意するのは、重曹とクエン酸(お酢)、45℃から60℃ぐらいのお湯だけ!
分量は重曹4分の1カップ、クエン酸(お酢)100ml、お湯は便器の半量ぐらいです。
手順は
①作業を始める前に、便器の水位が高い場合は水を汲み上げておきましょう。
②準備が整ったら重曹を便器に入れ、次にクエン酸(お酢)を入れます。
③最後にお湯を注ぎ入れ、1時間ほど放置しましょう。終わったらゆっくりと水を流します。
自然に流れていくようであれば、つまりが解消できています♪
3. 洗剤を使う
トイレのつまりに効く方法のひとつとして「洗剤」が挙げられます
というのも、洗剤にはタンパク質を溶かしてくれる作用があるため、便などのつまりであれば早く溶かし、つまりの解消の解消につながるからです!
洗剤を使ってつまりを解消する手順は
①食器用洗剤100mlを便器に注ぎ、さらに45〜60℃ぐらいの温度のお湯を入れて20分ほど放置しましょう
②その後に水位が下がっていたら再度お湯を注ぎます。
③その時水が流れたらレバーを引いて水を流してみましょう。上手く流れたら成功です!
突然トイレがつまってしまい、また「家にラバーカップがない!」と焦っている方は、食器用洗剤などを試してはいかがですか?
次にトイレのつまりにおすすめな洗剤4選をご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪
≪おすすめ4選≫トイレのつまりを解消する洗剤
先ほどトイレのつまりを解消する方法として「洗剤」を挙げました。ここからはトイレのつまりにおすすめな洗剤4選をお届けします♪
つまったときに焦らないためにも、家に1つ置いておくのもおすすめですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
1. どの家庭にもある食器用洗剤
台所にある食器用洗剤は、しつこい油汚れを洗い流すために油分を浮かせ、タンパク質を分解する働きを持っています。それらは、つまってしまった吐瀉物やトイレットペーパー、便を溶かすのに有効だという考えから、食器用洗剤がトイレのつまりの解消法として挙げられますよ。
そのため、油汚れを落とすことに特化している洗剤ほどつまりに効きます。
たくさんある食器用洗剤の中でも「チャーミーV」は洗浄力に定評があるため、つまりを溶かすにもおすすめな洗剤ですよ♪
2. スクラビングバブル超強力トイレクリーナー
トイレクリーナーは、配合されている「水酸化ナトリウム」「次亜塩素酸塩」「界面活性剤」という成分が古い紙を分解するときに使われるものなため、トイレットペーパーの使いすぎでトイレがつまってしまったときにおすすめの洗剤です。
つまりの原因がトイレットペーパーだと明白な時は、この洗剤でトイレのつまりにアプローチしましょう♪
3. ロービック

4. ピーピースルー

業務用のパイプ洗浄剤は、普通の洗剤では届かない排水管につまった異物などを溶かして除去する働きがあります。その中でもピーピースルーは、主にトイレットペーパーや便、今までの汚れが蓄積したことが原因によるつまりに効果のあるものです。
つまりを解消したいときに加えて、普段掃除をするなかでパイプの汚れやトイレの悪臭が気になるという方にもおすすめしたいこの商品♪
ただし、家庭用より強めの洗浄剤なので、取り扱いには十分気をつけましょう!
業者へ依頼した方がよい場合
自分でつまりを解決させる方法はいろいろありますが、それでも業者に依頼したほうが良い場合もあります。これから紹介する状況にあてはまるならば、無理せず業者に連絡しましょう。
自分で対処できない
自分でできるつまり取りの方法を試したけど、解決できなかった、という場合は、素人では手に負えないつまりであるおそれがあるので速やかに業者に連絡を取りましょう。
つまりの原因がわからない場合も、無理せずに業者に頼んだ方が無難です。なぜならそもそもつまった原因が異物ではなく、トイレの故障かもしれないからです。また無理して解決させようとすると、かえって状況が悪化してしまう場合もあります。
異物がつまった
つまったものが水に溶けるものではなく、固形物であった場合は業者に依頼したほうが良いでしょう。トイレでつまりの原因になる固形物で多いのは生理用品やおむつ、トイレの置物やタバコ、ペンなどです。
トイレは狭く動きにくい場合が多いので、ちょっと引っかかって落ちてしまった、ということも少なくありません。固形物が流れてしまうと自力で解決することは難しいので、日ごろから便器に物を落とさないよう細心の注意をはらうことも大切です。
トイレのつまりは市販の洗剤で予防できる!
トイレがつまって解決をした後、「もうつまらせたくない!」と思う方も多いのでは?
つまりの原因が防げるものであれば良いですが、普段の尿石などの汚れの蓄積などが原因であれば、今後どうすればよいか迷いますよね?
そんな方に向けて、市販で買うことのできるつまりを予防してくれる洗剤をここからはご紹介します!ぜひ参考にして、つまりとオサラバしましょう♪
つまり予防おすすめ市販洗剤1. サンポール
「サンポール」は昔からある洗剤で、見たことのある人も多いと思います。この商品は酸性の洗剤のため、アルカリ性の汚れである尿石に効く洗剤です!また、尿による便器の黄ばみなどにも効果があります。
普段から使うことで尿石の蓄積を防ぐことができますよ。
つまり予防おすすめ市販洗剤2. トイレマジックリン 強力クレンザー

トイレが詰まってしまったら水110番もおすすめ
トイレが詰まってしまった…という人は、「水110番」の利用がおすすめです。
トイレや風呂、キッチンなど水回りのトライブルに関して8,800円(税込)〜依頼でき、相談から最短30分で対応してくれるスピード感が魅力です。電話・メールでのご相談は24時間365日受付中のため、トイレの詰まりにお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※ご依頼内容・対応エリア・加盟店により、記載されている価格では対応できない場合があります
トイレのつまりには洗剤がおすすめ
今回はトイレのつまりの原因やつまりの解消法、おすすめの洗剤を紹介しましたが、いかがでしたか?
トイレがつまってしまうことは、普通に用便を済ませていても起こり得ます。そんな時に自力で解決できたら便利なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
しかし、自力でつまりを解決するのは限界があることも事実です。いくつかの手段を試してみても状態が改善されなかったり、むしろ悪化してしまった場合はすぐに業者に連絡してくださいね!
トイレの詰まりに関するその他の記事はこちら

※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※記載しているカラーバリエーションは、2022年5月現在のものです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年5月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
- 191902
- 158
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
【洗面所の臭い】下水臭い・生乾き臭い原因と対策方法!簡単にできる臭い防止策までまとめて紹介LIMIA編集部
-
洗面台の穴って掃除してる?オーバーフローの仕組み・臭いやカビのお手入れ方法を解説LIMIA編集部
-
【洗面台のつまり】流れが遅い原因と直し方は?自分でできるトラブル解消法を紹介LIMIA編集部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
洗濯機の排水口の掃除は簡単にできる?頻度や掃除方法・おすすめ洗剤まで解説LIMIA編集部
-
【洗面台の排水口掃除】ヘドロ・黒い汚れもスッキリ除去!おすすめの洗剤と簡単なお手入れ方法を紹介LIMIA編集部
-
【実践】排水口のつまりは「ピーピースルー」で解決!効果的な使い方を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの排水口の掃除方法4選!掃除したくない汚れも簡単にキレイにLIMIA編集部