
自分でできる!お風呂の排水口のつまりを解消|お家にあるグッズや洗剤でも簡単に
突然お風呂の水が流れなくなり、つまってしまうと焦ってしまいますよね。今回はそんなお風呂場の排水口のつまりの解消方法を紹介します。お家によくあるグッズでできる方法や、掃除方法、重曹や『パイプユニッシュ』などのおすすめの洗剤、予防策などをまとめました。どれも自分で簡単にできる方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
- 27114
- 27
- 0
-
いいね
-
クリップ
お風呂の排水口はなぜつまる?まずは原因をチェック!
- 髪の毛
- 洗いカス汚れ
- 皮脂汚れ など
排水口がつまる原因は主に上記の3つ。髪を洗う際に抜けた髪の毛や、シャンプーやリンスなどの洗いカス汚れ、皮脂汚れなどの、さまざまな汚れが排水管の中にたまります。
この記事では、そんなお風呂の排水口つまりを解消する、便利な掃除グッズやおすすめの洗剤を紹介。さらに、掃除方法やつまらせないための対処法と予防策も解説します。
お風呂の排水口つまりを解消する便利なグッズ
まずは、お風呂の排水口つまりを解消する便利なグッズを紹介。憂鬱になりがちな排水口掃除も、便利なグッズを使えば楽になりますよ。今回は、ワイヤーハンガーとすっぽんを使った簡単な排水口つまりの解消方法を紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1. ワイヤーハンガーで排水口のつまり原因を取り除く
ワイヤーハンガーはお風呂の排水口つまりにも活躍します。使い方はワイヤーハンガーをまっすぐに伸ばして、排水口に差し込むだけ。
排水口の中を削るようにしてワイヤーを動かすと、排水口につまった汚れや髪の毛をかき出すことができますよ。
2. すっぽんで排水口のつまりの原因を押し流す
トイレがつまったときに使うすっぽんも便利です。すっぽんの使い方はトイレの排水口がつまったときの対処法と同じ。
排水口の入り口にすっぽんをかぶせて数回押し戻すだけで、排水口つまりを解消することができます。
お風呂の排水口つまりを解消する掃除方法
- 1.排水口のふたを洗う
- 2.排水口にたまったゴミを取り除く
- 3.洗剤を使って排水口の汚れを溶かす
次にお風呂の排水口つまりを解消する掃除方法を紹介します。お風呂の排水口つまりを放っておくと悪臭の原因に。お風呂を清潔に保つためにも、排水口掃除は必須です。排水口掃除の正しい手順を押さえて、排水口の汚れをさっぱり落としましょう。
つまりを解消する掃除方法|1. 排水口のふたを洗う
まずは排水口のふたを洗います。排水口のふたにからまった髪の毛やゴミは、ティッシュや布で拭き取りましょう。
取りにくいゴミは、使い古しの歯ブラシやわり箸を使うと簡単に取れますよ。排水口のふたにからまった髪の毛やゴミを取り除いたら、軽く汚れを落としましょう。
つまりを解消する掃除方法|2. 排水口にたまったゴミをとる
次に排水口にたまったゴミを取ります。排水口にたまったゴミは取りにくいことがほとんど。
先ほどと同様に使い古しの歯ブラシやわり箸を使うと取りやすいです。またワイヤーハンガーを使ってゴミをとるのもおすすめですよ。
つまりを解消する掃除方法|3. 洗剤を使って排水口の汚れを溶かす
最後に洗剤を使って汚れを落としましょう。汚れの種類によって効果的な洗剤は変わるので、それぞれの汚れに合った洗剤選びが重要です。
せっけんカスやシャンプーなど「アルカリ性の汚れには酸性の洗剤」、皮脂のような酸性の汚れには「アルカリ性の洗剤」と、洗剤を使い分けることで汚れが落ちやすくなりますよ!
【汚れの原因別】お風呂の排水口つまりにおすすめな洗剤4選
お風呂の排水口がつまったときに活躍する市販の洗剤と、排水口つまりを予防できるおすすめの洗剤を汚れの原因別に紹介します。『パイプユニッシュ』や『オキシクリーン』、重曹やクエン酸を使い分けて予防と対処を行いましょう。
排水口つまりにおすすめの洗剤|1. ぬめり汚れには「重曹」
排水口のぬめり汚れが気になるときにおすすめなのが「重曹」。使い方は、重曹をふりかけて歯ブラシでこするだけ。また、排水口に重曹をふりかけるだけでもカビや菌の繁殖を防いでくれますよ。
排水口つまりにおすすめの洗剤|2. シャンプーやリンスの洗いカス汚れには「クエン酸」
シャンプーやリンスの洗いカス汚れにぴったりなのがクエン酸です。クエン酸をふりかけるだけでもぬめり汚れはすっきり。
シャンプーやリンス、ボディーソープのカス汚れを放置すると排水口に汚れが蓄積して、排水口がつまりやすくなります。クエン酸を使って定期的に掃除してくださいね。
排水口つまりにおすすめの洗剤|3. へどろ汚れには「オキシクリーン」
へどろ汚れには『オキシクリーン』がおすすめです。汚れを分解する力が強いため、へどろ汚れを落としたいときに活躍。
また、『オキシクリーン』は塩素系洗剤に比べてやさしい成分を使っています。そのため、強い洗剤を使うのが苦手な方にもぴったりですよ。

排水口つまりにおすすめの洗剤|4. 1本ですっきり汚れを落とす「パイプユニッシュ」
『パイプユニッシュ』はさまざまな汚れを落としてくれる洗剤です。「排水口つまりが気になるけれど、汚れの原因がわからない……」そんなときに活躍。
排水口に注いで15〜20分放置するだけで、排水口の汚れを防いでくれますよ。取れた汚れが排水管の中でつまるおそれがあるため、長時間の放置は避けましょう。
お風呂の排水口をつまらせないための対処法と予防策
最後に、お風呂の排水口をつまらせないための対処法と予防策を紹介します。お風呂の排水口がつまる前に対策をすることで、排水口の汚れや悪臭も予防することができます。排水口がつまる前に掃除をして、排水口掃除の負担を減らしましょう。
排水口つまりの対処法・予防策|1. 排水トラップを頻繁に掃除する
排水トラップとは、排水口のふたの下にあるゴミ受けのこと。排水トラップにはゴミがたまるようになっています。
そのため、排水トラップを頻繁に掃除することで、排水口つまりを予防することができるのです。週に1〜2回は掃除することをおすすめします!
排水口つまりの対処法・予防策|2. パイプクリーナーを使って掃除する
市販のパイプクリーナーは排水口がつまる前に使用するもの。
週1〜2回、排水口に市販のパイプクリーナーを流すだけで、排水口がつまるのを予防することができます。パイプクリーナーを使用するときは、換気を忘れないでくださいね。
排水口つまりの対処法・予防策|3. 「髪の毛取りネット」を使う
排水口つまりの予防には『髪の毛取りネット』を使いましょう。髪の毛やゴミをキャッチすることで、排水口の汚れを防ぐことができます。
『髪の毛取りネット』にゴミがたまったら、ネットごと捨てることができるので簡単ですよ。
お風呂の排水口をすっきり掃除してきれいなお風呂に♪
お風呂の排水口を掃除する方法や、排水口つまりを予防する方法を解説しました。面倒になりがちな排水口掃除も、ポイントを押さえることで簡単にできます。
また、LIMIAでは他にもお風呂掃除を詳しく解説した記事や、キッチンなどの排水口にもおすすめの洗剤を紹介している記事もあります。気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね。
▼お風呂場の場所別掃除方法もチェック

▼排水口のつまりには「ピーピースルー」もおすすめ
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※画像の一部はイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年8月)に基づいたものです。
- 27114
- 27
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
塩素系漂白剤で白さを取り戻す!洗濯や掃除での使い方、注意点を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口のつまりを解消【台所・洗面所・洗濯機】場所別お掃除術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
”オキシ漬け”で家中ピカピカ!お風呂からタオル・靴まで活用法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これならできる!洗面所のお掃除方法を紹介|おすすめ洗剤も登場LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ユニットバスのお掃除方法まとめ|クエン酸と重曹で簡単きれいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレタンク掃除方法を紹介!重曹やハイターを活用してカビを除去しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤ってなに?使い方からおすすめ商品まで豊富に紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ洗剤のおすすめ7選!頑固な尿汚れ、黒ずみを簡単に落とせる強力なものを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部